旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

続・パソコン難民③

2014-03-13 20:10:00 | ライカはローリングストーン

パソコンが巨大な梱包で届き驚きました。直近の休みは外出したこともありまったく手付かずのまま放置、
その梱包を開けたのは次の休みになってからでした。言い訳がましく色々要素はありますが、一番は
PCに対する苦手意識からなのでしょう。できたらあまりかかわりたくないみたいな感じ…

意を決して箱を開けて中身を取り出すと、わかっていたこととはいえ「でかい!」。これまでいわゆる
「スリムタワー」みたいなディスクトップだったので、本格的なタワーって初めてですからねえ。
当初の想定では机の横の床に直置きするつもりが、背後が壁で配線の接続が困難なことに気づき、
あえなく断念、NECのスリムタワーを撤去、その跡に大きなLCを鎮座させました。このように
置き場所すらちゃんと検討していなかったのが、より設置を遅らせた原因だったのです。

一応収まってはくれたものの、おかげで机上四分の一くらいを占領され、マウスを扱うのもちょっと
窮屈な状態になりました。モニターを少し斜めに傾けて使うなどして、なんとか環境を維持していますが、
いずれ諸々のレイアウトを再整備しなければならないでしょうね。

ナナオのモニター、キーボード&マウスを接続、さらにネット関連のケーブルを接続させてLCを起動、
セットアップを無事終えました。これらの接続も一度終えたらそのあとは滅多に抜き差ししなかったし、
もうひとつわけがわからず自信なくやっているので嫌な作業なんですね。でもこれからは半年に一度は
PCの内部を掃除するようにHさんから指示されているので、今までよりは頻繁に各ケーブルを抜き差しする
機会は増えるはずです。新PCのケースには空気取り入れ(冷却)用の穴が多めに開けられているので、
埃がたまりやすいということなんです。

ひとまず新PCのセットアップまでは無事終えましたが、周辺機器などの新システムへの移動に
苦労するのは目に見えていました。以前にシステムを変更した際には、同時にモニター、プリンター、
フィルムスキャナーなども一新させたので、移行らしい作業はほとんど経験しませんでした。
今回はPC以外の機器はほぼすべて新システムでも使い続けるつもりでしたし、スキャナーなどは
XP環境下で使わねばならず、これにはやや複雑なセットアップが伴うようです。OSが変わると
周辺機器が使えなくなるという問題は本当に困ったもので、苦労しているのは私だけではないのでしょうが、
パソコンの知識に乏しいものはさらに拍車をかけますわなあ。予想以上に次々に問題発生! 
休日、PCの前に座ってあれこれやっているとあっという間に時間が経ってしまいます。それでも
ドンくさいなりに一応問題を解決できたのは、ひとえにHさんの助言のおかげで、私ひとりでしたらもっと時間が
かかっていたか、最悪、解決できない問題もあったかもしれません。この先そのつど明記しませんが、
問題解決にはほとんどHさんのアドバイスがあったことを先にここで申し述べておきます。


さあ、まずはプリンターの接続です。キャノンの複合プリンターとエプソンのA3プリンターの7用のドライバーや
ソフトなどをHPからダウンロード、これを無事終えました。(と、軽々しく書いたらいとも簡単に終えたみたいですが、
実はドンくさくてこれすらものすごく時間を要しています) 次にキャノンのEOS用のソフトをインストール。これは
ちょうど5Dマーク3を買ったばかりでしたので、これに付属のDVDを使いました。さらに外付けHDDの
ソフトをインストール。これは当初から7にも対応した機器でしたので、付属のDVDがそのまま使えました。


この先ハードルが上がっていきまして…(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかるかな?

2014-03-13 20:03:00 | 素晴らしき紅マグロの世界




今日は夕方近くまで南よりの強風が吹き荒れる、台風並みの暴風雨でした。どこへもお出かけする
気になれず、一日中引きこもってパソコンと格闘しましたが成果が上がらずくたびれもうけ、がっかりです。


さて、これは9日(日)の話題です。雑賀崎漁港へまたまた買出しに行ってきました。
日曜日に穏やかな晴天が重なり、港は新鮮な魚介類を求める買い物客でにぎわっていました。


我が家が買ったのは、上の写真の「選外セット」。傷があったり、数がそろわなかったりで、
市場には出せない半端ものをひとつのトロ箱に集めて売っている船を見つけ、そこで
買い求めました。小さなボールに押し込んで並べたので見分けにくいとは思いますが、
さて、何が何匹あるのかわかるかな? 


    

もちろん、一番のお目当て、アシアカエビも購入。活け1キロで3000円でした。
中央上の飛び切り大きなのは、その晩、さっそくエビフライにして、わたくしがいただきました。
とても甘みがあって、プリプリ感がたまりません。


え~っと、上の答えです。とぐろを巻いているのが中くらいのタチウオ一匹、右上からマルアジ一匹、
カレイ一匹、カマス一匹、ピンク色のきれいなのが小さなイトヨリ計八匹、ウオデが四匹、
さらにこれを正解できたのは透視能力がある方だけだと思いますが、シタビラメが一匹下に
敷かれていました。これだけで1500円でした。ちなみにイトヨリはおじさんがおまけにくれたものです。


カレイは煮付けて、マルアジもタタキにして、この夜さっそくいただきました。もち、日本酒の肴にね。
カレイ(もしくはヒラメかも?区別がつかない)は子持ち、今が旬なのかしら? とても美味でしたよ。

エビフライには間引いた小さなラディシュも添えられていたし、コマツナのお浸しもあったりと、
この晩は豪勢な夕食でした。でも、毎晩このような贅を尽くしたお食事ではありませんので、念のため。


一部は冷凍保存したり、ご近所さんへおすそ分け。本来、新鮮なうちに食べ切れたらいいのでしょうけど、
そんないっぺんには食べられません。


翌日、タチウオは塩焼きでいただきました。これもうまかったなあ。
たくさん水揚げされていたようだし、こちらも今が旬なのかもしれませんね。


そして今日のお昼に、開いて一夜干したカマスと冷凍しておいたウオデを塩焼きにしていただきました。
「おかいさん」のおかずですね。おかいさん(標準語では茶粥ですかな?)は、和歌山県人にとって
かつては「主食」級の日常食。うちでも最近食べる機会はめっきり少なくなったとはいうものの、
時々食卓にのぼります。ウオデも脂がのっていてうまかったなあ。新鮮ものをすぐに冷凍したから、
品質の低下も少なかったのかもしれません。



*児林大介アナウンサーをよろしく!
  NHK和歌山放送局に出入りするアナウンサー、残念ながら全国区レベルの方はいなくて、
  それが当たり前だと思っていました。これはよく知られた話、たとえば北海道札幌局などでは、
  全国的に有名なアナが入れ替わり立ち代り異動してきて、数年して本局に昇格して戻る
  (これ、私の勝手な想像ね)のがパターン化しているようでした。現在は白髪の貴公子・
  登坂アナが、女性視聴者の人気を集めてますよね。いずれ近いうちに東京に帰るのでしょう。
  対して、和歌山は完全な地方局、いわゆる「出世コース」の流れからは、完璧外れているようです。

 
  3年前からニュース番組のメインキャスターを務めていた児林アナ。和歌山局のアナウンサーとしては
  珍しく垢抜けした方だと思っていました。もしかしたら全国区に出ていける可能性があるかもなと
  思っていたら、実際、昨夏だったか、夏休み中の代役として、全国版のニュースのレポーターなどで
  本局に呼ばれていたのです。これはますます可能性が高まったかなと思っていたら、
  この春の異動で本局へ赴き、ニュースウォッチ9のレポーターをすることになったようです。
 
  私の記憶では、和歌山局経由のアナウンサーが全国区へ羽ばたいたのはほとんどないこと
  ですし、若い児林アナには本当に期待しているんですよ。みなさんも番組で見かけたら、
  児林大介アナウンサーへの声援、よろしくお願いしますね!!
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする