旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

続・パソコン難民⑦

2014-03-30 19:00:30 | ライカはローリングストーン

プリンターとのマッチングにずいぶん手間取りました。結局やや中途半端に納得した結果と
なりましたが、これ以上ここでつまづくといよいよ泥沼です、次はいよいよ今回の新システムの
中核となる? 「XP環境」構築ですからね。


東京のHさんにして「ちょっとややこしい設定が必要ですよ」ということなので、私にはかなり
ハードルの高い世界に足を踏み入れることを意味します、XP環境を導入するってことは。
OS=7(ただし、プロ仕様に限る)のシステム内に擬似的にOS=XPをもうひとつ作ってしまいます。
二台のパソコンが同時に動いている、あるいは、ひとつのパソコン内で二つのOS(システム)が
同時に動いているといったイメージかな。とにかく不思議な世界です。

なぜこれにこだわるかといえば、手持ちのニコンのフィルムスキャナー 「スーパークールスキャン・
5000ED」 用のドライバーが、OS=7の32ビット版までしかバージョンアップされず放棄されたから
なんですね。このスキャナーを購入後、一応一通り気に入ったポジはスキャン作業を終えているんですが、
もう一回スキャンしなおしておきたいと前々から考えてはいたものの、いつもどおりのことで、
そのままになっていたんですね。そしてその一連の作業が、おそらくフィルムを扱う最後になると
決めていました。いまさら新たにスキャナーを購入するのは、もうちょっと無理かなということです。
スキャン作業はけっこう時間がかかり大変ですしね。ですから、最悪新システム移行に伴い
このスキャナーが使えないようならば、それはそれでフィルムとは完全におさらばすることに
なっても仕方ないとあきらめてもいました。ですが、上記のXP環境を構築することで、
スキャナーを継続して使える可能性があると聞いて、難関に挑むことになったわけです。


さて実行当日、たっぷり時間をつくっておきました。手間取ることは覚悟していましたからね。
Hさんに教えていただいた、図解入りで導入を手助けしてくれるHPを参照しながら作業を
進めます。こういう時PCが二台あると便利、VAIOでそのHPを閲覧しながら、いちいち
画面を切り替えなくても作業を続けられるのでね。一部バージョンでも変わったのか、図解とは
やや表示の異なる画面が一部見受けられましたが、ほぼその教えどおりで作業を進め、
私としては予想以上にスムースにXP環境を構築することに成功しました。

そしてその勢いで、さらに続編のHPを参考にしながら、スキャナー用のソフト「Nikon Scan」を
一気に導入してしまいました。そのHPに助けられたとはいえ、意外に楽な展開で一連の
作業を終えることができてホッとしましたよ。


ここでちょっと気になる点が。私自身、自宅でXPを使うのが初めてで、そのOS自体の扱いに
やや戸惑ったのに加え、OSが勝手に(自動で?)バージョンアップして、IEが導入されて、
インターネットとつながったんです。別にXPでネットを使うつもりはなかったのに。それで
何が心配かというと、「ウイルス注意」の警告がずっと出っ放しなんですよ。
それでここにもセキュリティソフトを入れなければいけないのかと焦りました。が、結論としては、
その警告は無視して、XP環境下ではセキュリティソフトを導入する必要はないんだそうです。
その理論が説明されたHPをHさんに教えていただきましたが、これが私には難しくて
チンプンカンプンでしたわ。でもまあ一安心しました。

ただし、マイクロソフトはこのXP環境用のバージョンアップも4月で打ち切るんだそうで、
そうすると一気にセキュリティが脆弱になる恐れがあるようです。それ以降はネット接続を
強制的に終了させるなど、何かしら対策が必要かもしれません。


さあ、当初の予定よりも時間が押しまくっていますが、ようやくここまでたどり着きました。
いよいよフィルムスキャナーを再起動させる時がきました。(つづく)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨のちマクロレンズ

2014-03-30 18:53:39 | 愛される花 愛されぬ花




宿根のナデシコが再び花を咲かせ始めました。


   

水玉にピントをあわせてみる。


   

次々と花を咲かせるキンセンカ。先のものは仏さんに供えられています。切花に最適。


   

レースラベンダー、母が昨日和歌山の高島屋でもらってきたもの。まだ咲き始めながら、すでに
強烈な芳香が漂っています。そういえば和歌山の高島屋はこの夏で閉店が決まっています。
ますます和歌山市駅前はさびれますねえ。以下すべて室内で撮影。


   

ペコニア。


   

アザレア。いったん咲き終わってから、ここへきてまたどんどん花を咲かせています。花期の長い花。


   


   

ピンクのマーガレット。咲き進むにつれて色が抜け、白っぽくなるようです。

いずれも30D+100ミリISマクロレンズで撮影しました。


このあたりの花の苗は、ほとんど高島屋でもらってきたもの。「友の会」に入っていると、
一ヶ月に一回くらいもらえるんだそうです。その高島屋が閉店されるので、遊びに行くところが
なくなると、母が嘆いております。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨のち収穫

2014-03-30 18:50:07 | 案山子と人と烏




今日の和歌山市は、午前中激しい暴風雨でした。
周辺の桜はせいぜい五分咲き程度なので、花は大丈夫だったと思うのですが…


雨の上がった昼前から作業開始、あとから植えたコマツナ(小松菜)を収穫しました。
もうひとまわり大きくなる気もするけど、虫害もあり、潮時と判断しました。その犯人はどうやら
生まれたばかりの小さなナメクジのようで、数匹捕殺しました。

続いてフダンソウ(うまい菜)も収穫しました。数日前にとったばかりなのに、生育が急ピッチです。
こちらでも虫害があり、小さなナメクジを10匹ほど捕殺しました。卵がまじっていたか、隙間から
進入したと思われます。


   

数日前にひとつのカゴにニンジンの種を蒔いたのに続いて、今日ふたつのカゴにフダンソウの種を
蒔きました。今回で使い切ってしまうかなと思いましたが、あとひとカゴ分くらい残ってしまいました。
たくさん収穫できたので、種のパッケージを紹介しておきますね。「トーホク」って会社のものです。
158円と表示があり、ホームセンターなどではさらに二割くらい値引きしているので、もう少し
安く手に入れたのでしょう。収穫量を考えると、とてもお買い得だったと思います。趣味でやっているので
基本CPなんかは意識しないとはいえ、やはり値段以上に見返りが大きいとうれしいですよね。

今日はさらにふたつのカゴの土を手入れして、夏野菜の植え付けに備えておきました。
もう苗が売られているようで驚きました。まだ3月なのにねえ。年々早くなる気がします。
苗の購入はタイミングが大切なので、そろそろ気構えておかなければなりませんね。


   

種がこぼれて「おのればえ」した、ど根性オダマキ。もうすぐ花を咲かせそうです。



*夕方近く、天候の回復を見計らって、和歌浦(高津子山)の桜を見に行ってきました。
  暴風の影響で先に咲いた花びらの一部が散っていて残念でした。花、つぼみをたくさんつけた
  枝が折れていて、台風並みの暴風のすごさを物語っていました。しかし、大半の花やつぼみは
  無事でしたので、まずまずいい状態で咲きそろうのではないでしょうか。全体的にはやはり
  五分咲き程度、すでに満開に近い木々も一部にはありました。このあとの天候次第ですが、
  今週いっぱい和歌山市の桜は見ごろが続くと思われます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする