【桃色にしなだれる~ヨツバシオガマ/2015.06.12撮影】
【白いドレスで舞踏会~ネムロシオガマ/2015.06.12撮影】
2015年度作品集その11
過去二回、四泊ずつ滞在した礼文島は、たまたま天候に恵まれて、晴ればかりだった。
今回は悪天候が多く、気温も上がらない、これが大部分の旅人が経験する、うわさでは聞いていた
この時期ならではの礼文島本来の姿なのだろう。
元々はダイナミックかつパノラマチィックな写真撮影を意図していたのに、いつまでスタンバっても
天候が回復せずラチが明かないので、フィールドでは滅多に装備しないマクロレンズを手に野山を
歩いてみた。花の接写にはむしろこうした曇天が適しているし、労少なくして美しい花々に出会える
礼文島は、撮影に集中できて、撮ってみたらずいぶん楽しいことがわかった。
この2点以外にもたくさん撮影しているので、いつか写真ネタがなくなったときなどに、
特集大会を開けたらと考えている(忘れなければのお話)。
今朝収穫した野菜たち、ナスビ×3、ピーマン×4、キュウリ×2本です。
うち、ナスビは初収穫で、それぞれの株から1個ずつ小ぶりのを早どりしました。母が浅漬けにして
食べるそうです。ピーマンの1個は売り物になるくらい立派で、家庭菜園的には(私の基準としては)
大きく生らせすぎたかもしれません。キュウリはこれで計22本になりました。
コマツナ(小松菜)を間引いて追肥を施しました。寒冷紗で覆っているせいかやや貧弱気味。
しかしこれを外せばたちまち害虫の餌食に。難しいところです。
フダンソウ(うまい菜)も間引いて追肥しました。写真はいずれも間引き後のものです。
白い小ぶりの花を咲かせたアジサイに子カマキリがいるのに気が付きました。
ここに居付いているというよりは、たまたまさすらっている途中にたどり着いただけかと思われます。
風が強いのでピント合わせが大変でした。今日も梅雨の晴れ間でしたが午後はマゼ風が強まり、
蒸し暑くなりました。
こちらはキュウリの真ん中の株に陣取り続ける子カマキリ。一番手前と真ん中のキュウリが支柱の
てっぺんまで到達したので摘心しました。まだ株の勢いは衰えていない様子ですが、うどん粉病が
日に日に広がっているのでこの先が心配されます。
*gooブログ、14(火)にメンテナンスが行われ、その直後からトラブルが続出しているようで、
このブログも勝手にフォントなどが変更されているようです。放っておいたら元に戻るのでしょうか?