♪ 病葉 風に こそがれて~
うちのレモンの病葉(わくらば)は、風ではこそがれそうもないので、今日また強制除去しました。
黒点病らしき症状のひどいものを中心にかなり切り取りましたが、それでも6,7割方ってところでしょうか。
かなり広範囲にわたっているし、きりがないですね。今年このまま無事にレモンの実が生るとして、
そのあと大ナタをふるうことになりそうです。これまでは剪定も最小限で、原則放りっぱなしでした。
自然のバランス、サイクルにまかせっきりで手を入れす、少し枝が込み合いすぎなのかもしれません。
写真は下部で、このあたりの病気がひどかったのでほぼすべて取り除きました。ですから新芽ばかり残り、
一見きれいなのですが葉っぱの枚数が極端に少なくなってしまいました。アゲハチョウの幼虫が
大量発生すると、丸裸にされてしまう恐れがあります。
丈夫で暑さにも強く、これから夏中咲き続ける花です。これは種がこぼれ、おのればえしたもの。
ユキノシタが見頃です。
*ようやく長旅の疲れが抜けて、体調が戻りつつあり、昨日からウォーキングも再開しました。
この習慣を続けたからこそ、連日撮影機材を抱えてフィールドを歩き回れたと信じて、休日ウォークを
がんばります。コレストロールも下げなければなりませんしね。
写真の現像にもようやく着手。私としてはDPP4は旧型のDPP3よりも使い勝手がいいようで、
これまでよりは手早く作業を終えられるかも。それにしても撮影枚数が半端なく多いので、
たぶん今月一杯はかかる見込みです。楽しくも苦しい作業が続き、最後は適当なところで妥協して
投げ出してしまうのはいつものことです。
最新の画像[もっと見る]
- 2024年拾遺集~北海道晩秋編① 2時間前
- 2024年拾遺集~北海道晩秋編① 2時間前
- レモンとりおさめ&寒肥 8時間前
- 旅にしあれば(2025.01-2)~北海道晩秋編② 1日前
- 旅にしあれば(2025.01-2)~北海道晩秋編② 1日前
- 連日のチンゲンサイ収穫 1日前
- 連日のチンゲンサイ収穫 1日前
- 連日のチンゲンサイ収穫 1日前
- 連日のチンゲンサイ収穫 1日前
- レモン搾り器 4日前