慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

世界一の金持ちの商人淀屋?

2015年06月14日 | 歴史上の人物
淀屋(江戸時代の大坂で繁栄を極めた豪商)

全国の米相場の基準となる米市を設立し、大坂が「天下の台所」と呼ばれる商都へ発展に寄与
莫大な財産を築くが、武家社会にも影響する事となった事により、幕府より闕所処分にされた
闕所処分に先立ち、他地に暖簾分けした店を開き、後の世代に再び元の大坂の地で再興した
幕末になり討幕運動に身を投じ、財産を自ら朝廷に献上して幕を閉じた
NHK先人達の底力「知恵泉」より引用
















淀屋(ネットより引用)

初代淀屋常安の履歴
伏見城の造営、淀川の堤防改修において工事の采配を振り、高い土木工事技術を発揮した
秀吉より認められ、大坂に移り、「淀屋」と称し材木商を営んだ
中之島開拓を行い、江戸時代から現代まで続く経済の拠点を造った
関が原の戦いでは、徳川家康の本陣を無償で造り、先行投資により、家康からも認められた

二代目の淀屋言當の履歴
青物市を、京橋の淀屋屋敷で再開した
米価の安定のため米市を設立し、青物市、雑喉場市、米市を一手に握った
大坂商人も糸割符に加入出来る様働きかけ、認められ海外貿易も始める

淀屋と米市
江戸時代、米は経済の中心的な存在で、年貢米は藩の蔵屋敷に蓄えられ、米問屋を介して現金化された
米は諸藩の財政の根幹をなし、米価の安定は経済の安定としても重要であった
米の価格は、無秩序に決められ、価格は米の質や量などを正しく反映したものではなかった
淀屋は自身が拓いた中之島に米市を開き、中之島に渡るため淀屋橋を自費で土佐堀川へ架けた
四代目の重當の時代には、莫大な富を淀屋にもたらした
その後の米市は、堂島米市場に移され、幕府より公許され世界初の公設先物取引市場堂島米相場会所となった

淀屋廣當は、幕府の命により闕所処分
諸大名へ貸し付けていた金額は、現代の金額に換算しておよそ100兆円ありました
闕所の理由は、諸大名に対する莫大な金額の貸し付けが本当の理由です?

初代 牧田仁右衛門
淀屋で番頭をしていたが、暖簾分けした店を倉吉に開き、淀屋清兵衛を名乗った
牧田家は、8代目まで続き、明治時代まで多額の資産を有していました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業種・業態を超える外食競争

2015年06月14日 | 戦略商品
ワタミなど居酒屋チェーンは戦々恐々

ハイディ日高が運営する「日高屋」が、大手居酒屋チェーンから客足を奪っている
「生ビール」一杯310円、「メンマ」一皿110円…など、お値頃価格でお酒やツマミを提供
「食事と一緒にちょっと一杯」という“ちょい飲み”で需要を喚起
大手居酒屋は大きな痛手で、顧客奪還に向け、戦略の練り直しを迫られている










日高屋(日経競争地図、ネットより引用)

吉野屋とマックの間に出店
「駅前の吉野家とマクドナルドの間に出店する」日高屋の創業者の出店方針は明確だ
出店は首都圏駅前の繁華街で,深夜まで人通りが見込める駅に、各一店ずつ店を出す
50代男性は「帰宅前に職場近くの店でつまみと一緒に酒を飲む」“ちょい飲み”に使う

日高屋連続最高利益
業績利益は12年連続で過去最高を塗り替え、13期連続も見込んでいる
居酒屋チェーン大手で、「庄や」「やるき茶屋」を運営する大庄は赤字転落
居酒屋チェーン「和民」や「坐・和民」を展開するワタミも赤字増大

大手居酒屋、総崩れ状態
「首都圏の駅前立地で、昼はラーメンや定食、夜は酒需要」いわゆる二毛作です
日高屋は、関東の直営店360店舗を展開、今後は首都圏で600店舗の出店を目指している
ワタミは、100店閉鎖したの続き、来年も85店を追加的に閉鎖予定
吉野家やリンガーハット、ファミリーレストランも居酒屋需要の取り込みを狙い始めている
大手居酒屋チェーンは、他業態の“草刈り場”になっています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする