慈悲の意味
五木寛之氏への問
☆同世代の知人が大きな病気をして、苦しんでいます
☆自分が力になってあげたいと思います
☆苦しむ知人に、どんな言葉をかけたり、手を差し伸べれば
ともに泣き、ともに悲しむ
☆人の苦しみや痛みは、その人だけのもの
☆他人が同情したり、慰めたりしても軽くなることはない
☆他人に対し、何かをしてあげることができると安易に思ってはいけない
☆そう思い込むことは、傲慢・偽善ではないかとさえ考える
☆人生には、頑張ってもどうしょうもない局面がある
*人の力が及ばない局面がある
*まわりもそのことを受け入れるしかありません
☆それでも相手のために何かをしてあげたいと願うのであれば
*慈悲の「悲」しか残されていない
慈悲とは、仏教の教えの中核をなすもの
☆「慈」フレンドシップという言葉に近く、励ましのニュアンスもあります
☆「悲」相手のため、何かをしてあげたいが、何もできない自分の無力に
*ため息をついて嘆き悲しむこと
*その人の怒り・悲しみ・苦しみが自分に伝わるのをただ受け止める
☆世の中には、「慈」と「悲」の両方が必要です
*「慈」の行いが、誰かの力になる場面もあります
*何をしようとも、相手の力になれないときもある
(「悲」の行い、苦しんでいる人ともに悲しみ、涙することだけ)
☆「慈」が励ましならば、「悲」は慰めといえます
*相手から、邪魔・うるさいと言われれば、去るしかない「悲」は無力
*人間には励ましだけではなく、慰めが必要なときもあります
自分の体と向き合う
五木寛之氏への問
☆健康に関する本や情報があふれています
☆健康に生きるために、いったい何を基準にすればいいのでしょうか
体が発する声を聞き、養生を心がける
☆現代社会においては「健康という病」が蔓延していると考えています
☆テレビをつければいくつもの健康番組が放送され、書店に行けば膨大な数の健
☆そうした健康情報が、往々にして真逆のことを言っている点です
☆現代社会での苦しみの原因3K
*「経済(金)」「孤独」「健康」
☆健康であろうとすることは本来苦しみを離れること
☆いまはむしろ苦しみや不安を引き起こす原因となっている
健康法はあてにならない
☆人はそもそも、老いや死を抱えた存在として、この世に生まれてきます
☆十全の健康なんていうものはあり得ない
☆80代以上の方のほとんど程度の差こそあれ、認知症にならぎるを得ません
☆仏教では人間の根本的な苦しみ
*「四苦(生・老・病・死)」と言っています
*超高齢社会では、死の前に「痴」(認知症)の苦しみがある
*多少の病は「しょうがない」と受け入れるべきです
☆人間は生まれた日から老いていく
*そんな体を、少しでもよいコンディションで保つ
*故障しないようにあれこれ工夫することが、養生ではないでしょうか
自分なりの養生の見つけ方
☆体が発する信号(「身体語」)を正しく受け止めることです
*「腹が減った」「喉が渇いた」「疲れた」「肌寒い」など
*体は常にいろいろな声で語りかけてきます
☆体が発する声を聞いたら、それを治めるためにいろいろ試してみる
*万人に適合する方法はありません
*あまり本気になって期待しすぎず
*趣味や道楽のつもりで楽しみながらやっていくことも大切
*努力は必ずしも報われない
*やったからといって、目に見える成果が出るとはかぎらない
*それでもいいやと気軽にやるのが、養生のモットー
☆外部からの情報、常識や予備知識などは無視する
*自分の体からの声だけを信じる
*少しでも痛みや不快感が治まるような工夫をしていく
☆試行錯誤を重ねていくと、自分なりの養生法が見つかっていくのでは
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『元気に下山』画像:『元気に下山』記事より画像引用)
五木寛之氏への問
☆同世代の知人が大きな病気をして、苦しんでいます
☆自分が力になってあげたいと思います
☆苦しむ知人に、どんな言葉をかけたり、手を差し伸べれば
ともに泣き、ともに悲しむ
☆人の苦しみや痛みは、その人だけのもの
☆他人が同情したり、慰めたりしても軽くなることはない
☆他人に対し、何かをしてあげることができると安易に思ってはいけない
☆そう思い込むことは、傲慢・偽善ではないかとさえ考える
☆人生には、頑張ってもどうしょうもない局面がある
*人の力が及ばない局面がある
*まわりもそのことを受け入れるしかありません
☆それでも相手のために何かをしてあげたいと願うのであれば
*慈悲の「悲」しか残されていない
慈悲とは、仏教の教えの中核をなすもの
☆「慈」フレンドシップという言葉に近く、励ましのニュアンスもあります
☆「悲」相手のため、何かをしてあげたいが、何もできない自分の無力に
*ため息をついて嘆き悲しむこと
*その人の怒り・悲しみ・苦しみが自分に伝わるのをただ受け止める
☆世の中には、「慈」と「悲」の両方が必要です
*「慈」の行いが、誰かの力になる場面もあります
*何をしようとも、相手の力になれないときもある
(「悲」の行い、苦しんでいる人ともに悲しみ、涙することだけ)
☆「慈」が励ましならば、「悲」は慰めといえます
*相手から、邪魔・うるさいと言われれば、去るしかない「悲」は無力
*人間には励ましだけではなく、慰めが必要なときもあります
自分の体と向き合う
五木寛之氏への問
☆健康に関する本や情報があふれています
☆健康に生きるために、いったい何を基準にすればいいのでしょうか
体が発する声を聞き、養生を心がける
☆現代社会においては「健康という病」が蔓延していると考えています
☆テレビをつければいくつもの健康番組が放送され、書店に行けば膨大な数の健
☆そうした健康情報が、往々にして真逆のことを言っている点です
☆現代社会での苦しみの原因3K
*「経済(金)」「孤独」「健康」
☆健康であろうとすることは本来苦しみを離れること
☆いまはむしろ苦しみや不安を引き起こす原因となっている
健康法はあてにならない
☆人はそもそも、老いや死を抱えた存在として、この世に生まれてきます
☆十全の健康なんていうものはあり得ない
☆80代以上の方のほとんど程度の差こそあれ、認知症にならぎるを得ません
☆仏教では人間の根本的な苦しみ
*「四苦(生・老・病・死)」と言っています
*超高齢社会では、死の前に「痴」(認知症)の苦しみがある
*多少の病は「しょうがない」と受け入れるべきです
☆人間は生まれた日から老いていく
*そんな体を、少しでもよいコンディションで保つ
*故障しないようにあれこれ工夫することが、養生ではないでしょうか
自分なりの養生の見つけ方
☆体が発する信号(「身体語」)を正しく受け止めることです
*「腹が減った」「喉が渇いた」「疲れた」「肌寒い」など
*体は常にいろいろな声で語りかけてきます
☆体が発する声を聞いたら、それを治めるためにいろいろ試してみる
*万人に適合する方法はありません
*あまり本気になって期待しすぎず
*趣味や道楽のつもりで楽しみながらやっていくことも大切
*努力は必ずしも報われない
*やったからといって、目に見える成果が出るとはかぎらない
*それでもいいやと気軽にやるのが、養生のモットー
☆外部からの情報、常識や予備知識などは無視する
*自分の体からの声だけを信じる
*少しでも痛みや不快感が治まるような工夫をしていく
☆試行錯誤を重ねていくと、自分なりの養生法が見つかっていくのでは
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『元気に下山』画像:『元気に下山』記事より画像引用)