![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/5ccd31b2960a7bf6c8413daa7278cf4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆なぜ人はうつになるのでしょうか
☆心の病について、先生のお考えをお聞かせください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆人間には、誰しもときに「心が萎える」瞬間がある
*気持ちが沈む、何もやる気が起きない、人に会いたくない
☆うつうつした気持ちが続いたからといって、心の病と判断するのは早計
☆気が滅入る沈んだ気持ちを表現する言葉としての「暗愁」
☆そうした気持ちは、日本人特有のものでない
*ロシア語・ポルトガル語等にも「暗愁」に似た言葉がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆「暗愁」の原因はよくわからない
☆われわれの生は、ほかの何者かを犠牲にした上に成り立っている
*生きるために、ほかの生物を犠牲にした上に成り立っている
*生きたいならば、殺さなければならない
☆人生の後半期に入ると、ふとそうした生きることの悪を感じてしまう
*自分は、ほかの生命を奪ってまで自分に生きる価値はあるのか
☆人間が存在していることの根源的な不条理を心が感じとったとき
*どこからともなく「暗愁」がやってくる
☆「暗愁」を感じることは決してマイナスなことではない
*人間として自然なこと、人生の真実の姿、本当のあり方
*「暗愁」は、不条理をそのまま丸ごと感じさせてくれるシグナルです
☆「暗愁」がきたときには、何とか追い払おう、消し去ろうとしない
*しっかりと受け止めて、向き合うことが必要なのでは
☆そうやって生きていくことこそが、人生の後半期においては大切なのでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/42b84c2ac30bb53be726abd2703aaef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆60歳を過ぎ、物忘れがひどくなってきました
☆脳トレのようなことをやる方がいいのでしょうか?
☆脳トレに効果はあるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆私も。最近固有名詞がすぐに出てこなくて戸惑うことがあります
☆脳の老化を防ぐためのトレーニング、どれほどの効果があるのか、私にはわかりません
☆高齢者には、脳トレよりも「情トレ」の方が大切なのではないか
☆「情トレ」とは「感情トレーニング」という意味
*思いっきり笑う・、泣く、感情を揺り動かすことが、柔軟な心を作り出す
*豊かな人生を送ることにつながるのではないか
☆小説を読んだり、映画やお芝居を見に行ったりすることが一番
*物語には、人の心を動かす「情緒」や「情感」があふれている
☆今後、高齢の人が楽しめる新しいカルチャーをもっと必要なのかも
*高齢者が「情トレ」をする機会が増えれば、認知症防止などにつながるのでは
☆後半生をより豊かで実りあるものにできると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)