慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

リーマンを超える危機が到来する(5)(真実は戦争の犠牲者)

2020年08月28日 | 国際情勢
🌸リーマンを超える危機が到来する(5)

戦争の最初の犠牲者は真実である
 ☆人は、1つの情報源だけに耳を傾けてはいけない
 *政府は、外国人を非難するという安易な手段に頼る
 *それが、愚かな戦争を引き起こすことを、歴史は証明している
 ☆米国はイラク核兵器保有との理由で戦争を始めた
 *実際には大量破壊兵器が存在しなかった
 *米国では、その事実がきちんと報道されず
 *「メディアは、検閲を受けている」のかと言われた
 ☆戦争の時代を象徴する有名な格言 
 *戦争の最初の犠牲者は真実

世界のすべての人は広島を訪れるべき
 ☆経済が低迷⇒恐慌のような状態⇒社会が不安定になる
 *その様な状態になると、戦争が起きる可能性が高まる
 ☆戦争が始まると人々はそれを愛する
 *誰もが非常に興奮して、愛国心が高まる
 *自国の軍隊を応援し、人々は陶酔感に酔いしれる
 ☆戦争は恐ろしいものだ
 *人々が戦争は非常に恐ろしいことであると知るべきだ
 *人々が、戦争はエキサイテイングと思わない事を願っている
 ☆多くの人は歴史に学んでいない
 *戦争がどれほど悪いことなのか知らない
 *世界のすべての政治家は広島や長崎を訪れるべきである
 *戦争がどれほど恐ろしいかを学ばなければならない
 ☆広島は悪夢出来事で決して起こらないはずだった
 *状況からして米国は、原爆を投下する必要はなかった
 ☆人々は「さあ戦争を始めよう」と言う前に
 *それを止めようと考え、思いとどまることだ
 ☆教皇フランシスコは、広島と長崎を訪れた
 *核兵器を禁止すべきだと世界に訴えた

⛳多くの人々は戦争を好む
 ☆戦争が終わると、悲惨だったと言う人は多い
 ☆しかし人々は、戦争が始まった時点で戦争を愛する
 ☆自分の国が勝っているなら、誰もが戦争を愛する
 ☆自分の国が勝ったとしても、戦争は間違っている
 ☆本当は、誰も戦争に勝っていない
 *戦争は、誰かの命・資本を破壊し人々の生活をめちゃくちゃにする
 *人間は何世紀も戦争を止めようとしているが不可能だった
 *歴史は、多くの人は戦争を好むことを証明してる

経済的な問題が、なかった時代はない
 ☆米国は歴史上、最も長い経済的繁栄を享受してきた
 ☆現在世界中では、さまざまな問題が発生している
 *中国やインドなどあらゆる場所に火種がある
 ☆各国の借金が膨大で、今回の危機は非常に悪くなっている
 ☆トランプが貿易戦争を起こし、状況はさらに悪化している
 ☆世界中の政治家が、多額の借金を重ねる過ちを犯している
 ☆通常の不況(災害)が、大災害に変わってしまった
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『危機の時代』







リーマンを超える危機が到来する(5)(真実は戦争の犠牲者)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座のユダヤ人語録(8)(イデオロギーは、無用の長物)

2020年08月28日 | お金
🌸銀座のユダヤ人語録(8)(イデオロギーは、無用の長物)

⛳(78)ソロバンが含えば共産党へも金を出せ
 ☆筆者は、同窓生で共産党の松本君を応援した
 *いくばくかの選挙資金を用立てした
 ☆筆者と共産党松本君の関係
 *筆者は、共産党バンザイと軍門に下ったわけではない
 *ソロバンずくでの応援

⛳(79)金儲けにイデオロギーは要らない
 ☆共産党松本君の当選祝賀会の席上での筆者の挨拶
 *日本の共産党はもっと議席をふやしてもらいたい
 *日本の政治が、アメリカの言いなりにならないには
 *アメリカは、日本に手をさしのべざるを得ない
 *日本には、共産党というバイ菌が必要である
 *バイ菌(共産党)が暴れれば、アメリカは日本へ良薬を与える
 ☆駄々をこねる役割りを日本の共産党に期待する

あたりまえの原則
 ☆筆者の祝賀会での挨拶内容
 *冗談と取ったか、本音と聞いたか、筆者には分からない
 ☆私のあいさつに万雷の拍手があったことだけは事実
 ☆商人は利益をあげればいい、イデオロギーなど無用の長物
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『ユダヤ商法』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員の楽園6(モラル欠損症候群他)

2020年08月28日 | 公務員
🌸公務員の楽園6(モラル欠損症候群他)

お役所仕事の典型(無責任)
 ☆豊田市が警察に出していた被害届を取り下げた
 *被害は「市のガードレールが盗まれた」との内容
 *調べると、現物は市の資材置き場に保管されていた
 *ガードレールは盗まれたのではない
 *工事業者が撤去し保管していた
 *業者が間違え関係ないガードレールを撤去した事件
 ☆5ヶ月以上も完了確認をしていないお粗末な話
 ☆「お役所仕事」の典型のような出来事

公務員飲酒運転での処分
 ☆教育委員会が、県立高校勤務の男性職員を懲戒処分にした
 *職員は忘年会の後、バイクで数キロ離れた自宅に帰った
 ☆発覚に至った経緯
 *忘年会終了直後に同僚職員が、飲酒気付き上司に報告
 *校長らが男性職員に確認し、飲酒運転を認めたので処分
 ☆この学校の自浄能力はすごい?
 *この職員がとんでもない嫌われ者だったのかも? 
 *「ハメてやろう」と思われていたのかも?

印西市女性職員デリバリー・ヘルス勤務
 ☆休職中の女性職員が、デリヘルで働き懲戒処分
 *休職期間中も、女性は月給が支給されていた
 ☆彼女はそれでは足りなかったのか?
 *「生活の為のお金が欲しかつた」と話す

公務員の人望?飲酒運転の情状酌量の嘆願書
 ☆道路交通法違反で起訴された香川県三木町の男性職員
 *公判で、多くの同僚から寛大な判決を求める嘆願書提出された
 ☆男性職員は、同僚を乗せて乗用車を運転中車に追突
 *飲酒の有無を調べるとアルコールが検出された
 *運転者&同乗者も情状酌量の余地は全く無い
 ☆「飲酒運転」を「軽くしてくれ」とよくも言えたもの
 *町長や副町長までもが署名している
 ☆署名した町長は取材に対しコメントする
 *「罪を憎んで人を憎まず、町民も理解してくれる」
 *香川県三木町の町民に正義があるなら
 *「町民の理解が得られる」ことは、絶対にない

⛳懲戒中に無断で新婚旅行
 ☆大山市の男性職員が停職1ヶ月の懲戒処分の理由
 *処分期間中に問題を起こした
 *停職期間中に無断で海外旅行を楽しんでいた
 (新婚旅行ですから、やりたい放題)
 ☆前回の処分理由が窃盗容疑による逮捕
 ☆男性職員のコメント
 *旅行をキャンセルすることができなかった
 ☆男性職員、停職をいいことに羽を伸ばしたのかもしれない
 ☆一番の被害者は、こんな職員がいる大山市の市民
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『バカの国』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 28 AUGUST News

2020年08月28日 | 英語練習
🌸A Perk for N.Y.’s Richest Areas: 
First Dibs on Top Public Schools

New York City gives students a shot 
at nearly all high schools across the city 
except for a handful of top schools in Manhattan.
(特典)(挑戦)(一握り)

⛳今日のセンテン6
*team up with.wine and dine.handheld
*prototypes.realistic.
*smooth-talking.
*May I come next time ?
*Poor you.
*Do you mind if ask for some advice ?

⛳5分間英語:世界の国 クロアチア

⛳What happened yesterday.
   I went to the cram school.

⛳Cram school homework
  There was no homework

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day 
   in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする