慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

朝鮮戦争4(現代社会)

2021年04月02日 | 歴史
🌸朝鮮戦争4(現代社会)

 ☆冷戦の第2ラウンドは、アジアでの”熱い戦争"

⛳朝鮮半島全土が戦場に
 ☆アジアでの東西の軍隊の衝突で「熱い戦争」が勃発した
 ☆「熱い戦争」朝鮮半島の戦いは、米ソ対立の第2ラウンド
 *戦争がベルリン封鎖に続き朝鮮半島へ
 ☆朝鮮半島は、終戦後北をソ連、南をアメリカに分割占領された
 ☆朝鮮半島は、日本の支配が終わってもすぐに独立はできず
 *「1つの朝鮮」としての独立が不調に終わる
 ☆朝鮮半島も南北に分裂して独立した
 *大韓民国(南側がアメリカの支援を受け、李承晩が大統領)
 *北朝鮮(北側はソ連の支援を受けて金日成が首相)
 ☆両国は、成立直後から互いを屈服させようと対立した

⛳北朝鮮が韓国へ侵攻
 ☆北朝鮮軍が、突然国境線を越えて韓国に侵入
 *韓国は釜山の付近まで後退を余儀なくされ、アメリカが登場
 ☆ソ連が欠席中だった国連の安全障理事会
 *アメリカ軍を主力とする国連軍の派遣を決定
 ☆アメリカは、韓国を手助けをするため朝鮮半島へ参戦する
 *アメリカ軍の戦力が加わり形勢を一気に逆転
 *韓国軍が、北朝鮮軍を押し返して、中国の国境まで迫る
 ☆北朝鮮はソ連・中華人民共和国に協力を求める
 *ヨーロッパに力を入れたいソ連は、表立った支援行わず
 *中華人民共和国もアメリカと対決を避けるため国として支援せず
 *「義勇軍」という形で北朝鮮を支援する
 (「義勇軍」の兵士,約80万人の大兵力)
 ☆今度は韓国軍が押されてしまう
 *戦争前の両国の国境だった北緯38度線で膠着し休戦
 *現在「休戦」が続いており、戦争は終結していない

⛳朝鮮半島の戦争
 ☆兵士100万人、非戦闘員300万人の死傷者を出す
 ☆朝鮮半島全域が戦場になった
 *一家が北と南に離れになるような悲劇も各地で相次つぐ
 ☆朝鮮戦争は引き分けに終わる
 *冷戦が「熱い戦争」に発展したことで米ソの緊張はさらに高まる
 ☆アメリカ側
 *戦争中に日米安全保障条約を締結
 *オーストラリア・ニュージランドとANZUS軍事同盟形成
 *戦後、東南アジアの国々とSEATO軍事同盟を形成
 ☆ソ連側
 *軍事同盟のワルシャワ条約機構を結成した
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「世界史の教科書」


朝鮮戦争4(現代社会)
「世界史の教科書」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国株の続け方1

2021年04月02日 | お金
🌸米国株の続け方

⛳「利益確定」と「損切り」の考え方
 ☆株価の高い低いは判断が難しい
 *「利益確定」買い値から株価が上がったところで利益を得て売る
 *「損切り」とは、買い値から株価が下がっている場合
 (損失を大きくしないために売ること)
 ☆株価のピークや底は、後でないと分からない



⛳売買いのタイミング難しい
 ☆どこで利益確定をするのか、どこで損切りをするのか難しい課題
 ☆過去のデーターを見ると
 *投資家がタイミングを図って売買した結果
 *最終的に得られるリターンを下げている
 ☆損切りしたくなったら、過去の長期チャートを見る
 *保有し続ける大切さを思い出す
 ☆安易に利益確定や損切りしない
 *市場に居続けてリターンを逃さないことが大事



S&P 過去の暴落の例
 ☆下落相場でもまず、持ち続けましょう
 *下落局面でも持ち続けるためには、過去の歴史に学ぶことが大切
 ☆初心者には、最初から100点の資産配分はわからない
 *市場に長く居続けるためには、安全策でスタートしたほうがいい



バンガードが提唱している「4つの基本原則」
 ☆バンガードが運用の核と考えている投資哲学
 ☆投資方針に流れる重要なテーマ
 *投資家は、自分でコントロールできることに注力する
 *一般的には、投資家の目は、自分でできないことに注力する
 (マーケットや経済、個々の株や運用戦略のパフオーマンス等)
 ☆自分でコントロールできる部分が意識されていない
 ☆投資家がコントロールできる部分が、4つの基本原則
 *「①目標」「②バランス」「③コスト」「④規律」
 ☆明確で適切で達成可能な投資計画を立てることから始める


                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は自己責任、自己判断、自己納得で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「米国株投資術」(記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先人に驚く(4)(福澤諭吉、愛子さま)

2021年04月02日 | 皇室
🌸先人に驚く(4)(福澤諭吉、愛子さま)

⛳福澤諭吉と学者の気概
 ☆筆者が『学問のすゝめ』を読んだのは遅かった
 ☆この本は、勉強をすすめているのではない
 ☆勉強してどうするのか、学問本来の目的を説いた本であった
 ☆学者は学内だけでなく、実社会に学問成果を語るのが必要と述べている
 *学内の専門研究と学外での啓蒙活動は車の両輪
 *学界はしばしば啓蒙活動が目立つのを嫌う
 ☆福澤は述べている
 *学者の世界は専門研究だけやっても非難されない
 *啓蒙をやるときは覚悟がいる
 ☆筆者は福沢の言葉に感動した
 *学者には1人で日本国を維持する気概がいる
 *福澤先生にならい、八年間つとめた国立大学を辞めた
 *東海地震の被害が想定される浜松の県立大学にうつる
 *地元自治体と連携しながら、歴史地震の古文書を捜す
 *講演等で県民に危険を訴えるつもり

⛳皇族・華族・不登校

 ☆愛子さまがしばらく学校を休まれ、東宮大夫が記者発表をする
 ☆皇室史料を読んできた者の目からする
 *皇族が学校を休むのが問題視されること自体が驚き
 *筆者の感覚では、皇族や華族が学習院を休むのはあたりまえ
 ☆皇族や華族(大名・公家)健康だ有ることが大事
 *天候の悪い日は外出せず、手を洗って病気にならないよう注意していた
 *雨が降っただけで外出を止めていた
 ☆江戸前期、藩校はあっても自由登校であった
 *幕末頃には、かなりの藩で出席が義務化された
 *明治以降、学校への出席の義務は拡大、庶民までのみこまれた

⛳愛子さまが学習院を休んでもあわてる必要はない
 ☆近代、皇族・華族は学校化に対し超然主義を貫いていた
 ☆学校は近代の産物であり、皇族は古代以前の産物
 ☆近代国家の学校制度「あがり」は高級官僚
 ☆庶民は、自分の成功体験からして学校を崇拝しやすい
 *子どもが学校に行かないと言いだすと
 *「一大事」とあわててしまいやすい
 ☆皇族は、官僚は違い皇族は学校すごろくに加わる必要はない
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「歴史の愉しみ方」




先人に驚く(4)(福澤諭吉、愛子さま)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大喝(元首相5人に「反省 」の文字なし)

2021年04月02日 | 政治
🌸東日本大震災の日に「原発ゼロ」と煽つたが

⛳小泉純一郎氏は「原発ゼローー」集会で持論を展開
 ☆原発はクリーンなエネルギーと思っていたが誤りだった
 *過ちを改めざる、これを過ちという
 ☆集会には、菅直人、鳩山由紀夫両元首相も出席
 *村山富市、細川護熙両元首相も宣言文を寄せていた
 ☆元首相らを”揃い踏み″と報じたメディアにも白ける
 *この日は福島第一原発事故が発生した日
 *近隣住民の多くが未だに故郷に帰れない
 *そんな日に、元首相らが集会を開いてはしやいだ神経
 ☆特に菅直人氏は当時の首相として大暴走に走る
 *事故の被害を拡大させた張本人
 *菅氏は、原発輸出を自慢していたこともある
 ☆5人の元首相は在任中、原発が全く安全
 *クリーンなエネルギーだと信じていたのだろうか

⛳5人の元首相のその後
 ☆菅直人氏
 *福島第一原発事故発生時の自身の対応を正当化するに必死
 ☆鳩山氏
 *中国や韓国で媚びるように土下座しては母国を貶めることに専念
 ☆村山富市氏
 *首相就任し、自衛隊容認に変節した
 *オウムによるサリン事件や阪神淡路大震災発生時
 (「なぜ俺のときだけ」と狼狽していた)
 ☆国民の生命と安全を握る一国のリーダーの頼りない姿
 *4月にも予想されている総選挙
 *参政権を駆使し彼らを追いつめよう
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「THEMIS4月」


大喝(元首相5人に「反省 」の文字なし)
(「THEMIS4月」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする