慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「天才のアイデア」「直感」「運気」

2023年09月29日 | 生命科学
🌸フィールド仮説が説明する「意識の不思議な現象」2

 ☆本の仮説が正しい事を願って読んでいます
 ☆『死は存在しない』こと
 ☆「意識の不思議な現象」少し理解できない仮説と思える点もありますが
 ☆後の「愛一元」の論理を読むと、そうかなとも思います

天才は、アイデアが「降りてくる」と感じる
 ☆人類の賢人・科学者・宗教家・思想家・哲学者が持つ
 *「該博な知識」や「深遠な叡智」が存在している
 ☆「天才」と呼ばれる人々は、アイデアが「降りてくる」と語る
 *「天才」の人々の創造的なアイデアや発想がどこからと問われたとき
 *誰もが、例外なくと言つて良いほど
 *「どこかから降りてきた」「天啓のごとく与えられた」と表現をする
 *「頭で考え抜いた」といった表現をする人は、あまりいない
 ☆「どこかから降りてきた」「天啓のごとく与えられた」という言葉
 *彼らは、無意識の世界で「ゼロ・ポイント・フイールド」に繋がり
 *フィールドから創造的なアイデアや発想を引き出していると考えられる
 ☆「天才」と呼ばれる人々が発揮する直観力や創造力、発想力や想像力
 *彼らの「脳」が生み出すものではなく
 *彼らの「脳」が「ゼロ・ポイント・フイールド」と繋がり
 *与えられるものであると考えられる
 ☆現時点では「仮説」にすぎないが、科学的に実証されるならば
 *我々が、自らの「才能」や「能力」を開花させていくときの
 *根本的なパラダイム転換をもたらすだろう

我々一般の人間と「天才」と呼ばれる人間の違い
 ☆脳の構造・遺伝子的なDNA・先天的な能力の違いでもなく
 ☆「ゼロ・ポイント・フイールド」と繋がる能力の違いである
 *その能力は、適切な「心の技法」を修得することにより
 *後天的に身につけられるものになっていく
 ☆筆者は、決して天才でも賢人でもないが
 *過去25年間に、 100冊余りの著書を上梓してきた
 *こうした幅広いテーマで著書が執筆できるのか
 *自分でも不思議に思うことがある
 ☆一つ言えることは、著書を執筆するときには、
 *何かに導かれるように、様々なアイデアや発想が降りてきて
 *自然に必要な情報が集まり、一冊の本が生まれてくる
 ☆筆者の著書も無意識がゼロ・ポイント・フイールドに繋がり
 *著書の執筆に必要な、様々な情報や知識や叡智が
 *「直観」という形で「降りてくる」ことによつて
 *生まれてきたものであると感じている

人生には、「運気」というものが存在する
 ☆我々の無意識が「ゼロ・ポイント・フイールド」と繋がるならば
 *フィールドに記録されている様々な情報や知識や叡智に触れられる
 ☆フィールドに繋がるための「心の技法」を学び、実践するならば
 *我々は、自らの直観力・創造力・発想力・想像力を高められる
 ☆人生には「運気」が存在するのかという疑問
 *「ゼロ・ポイント・フイールド仮説」が正しいならば
 *我々が、日常的に感じている「良い運気」というものも
 *我々の無意識が、ゼロ・ポイント・フイールドに繋がることにより
 *その時、その状況で、必要な情報を引き寄せることによって
 *起こるものであることが、理解できる
 ☆「運気」は、「持って生まれた運の強さ」といったものではなく
 *「ゼロ・ポイント・フイールド」に繋がる能力の違いである

「運気」「直感」を生み出す方法
 ☆「心の技法」を修得することにより
 *後天的に身につけられるものである
 ☆それは、心の中に「ポジティブな想念」を持つことである
 *我々の無意識が「ゼロ・ポイント・フイールド」から情報を
 *「引き寄せる」とき、「類似の情報」を引き寄せるからである
 ☆古今東西の「運気論」で「良い運気」を引き寄せるためには
 *希望や安心、喜びや感謝などの「ポジティブな想念」
 *持つことの大切さを語っている
 ☆筆者は、人生で「良い運気を引き寄せた」体験、数多く持っている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『死は存在しない』






「天才のアイデア」「直感」「運気」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ストリゴラクトン」「大気中窒素の固定」「シアノバクテリア」

2023年09月29日 | 生命科学
🌸大事な共生相手を攻撃する理由3

標的を濃度勾配で正確に知る
 ☆ストリゴラクトンは、土壌中で分解されやすい
 *根から遠くなるほど濃度が薄くなる
 ☆アーバスキュラー菌根菌
 *共生の対象になる「生きている植物」の根の位置
 *ストリゴラクトンの濃度勾配によって正確に判断してたどりつく
 ☆土壌中にリン酸が欠乏していると
 *植物はストリゴラクトンの生合成を促し
 *アーバスキュラー菌根菌を呼び寄せる
 ☆ストリゴラクトン
 *アーバスキュラー菌根菌を感染可能な生理状態に持っていく
 ☆宿主植物とアーバスキュラー菌根菌
 *互いにコミュニケーションを取って行動しているようにも見える

⛳大気中窒素の固定(マメ科植物とハーバー・ボッシュ法)
 ☆植物が必要とする栄養素のリン酸は菌根菌の手助けによって獲得できる
 ☆窒素(タンパク質や核酸を形作るのにはなくてはならないもの)
 *植物の生息地に窒素源があるかどうかが大きな問題
 *窒素は大気中に多く存在している
 *多くの生物は大気中の窒素を利用することができない
 *通常は土壌中のアンモニウム、硝酸イオン、有機態窒素を利用する
 ☆徴生物が脱窒反応を行うため、窒素分子となって大気中に放出される
 *利用できる窒素はどんどん減少する
 *登場するのが、根粒菌(バクテリアの一種)
 ☆マメ科植物と根粒菌が共生し大気中窒素の固定する
 *大気中窒素の固定を通じて、空気中に存在する多量の窒素分子が
 *有機窒素化合物に変換され、それが循環して多くの植物の窒素源となる
 ☆マメ科植物は、他の植物が生育できないような
 *窒素含有量が少ない土壌でも生育できる
 ☆通常、窒素固定ができない植物
 *落葉した葉や茎、根などが徴生物によって分解されて
 *生じた硝酸態窒素を窒素の供給源としている
 ☆空中窒素を化学触媒で固定するハーバー・ボッシュ法が開発された
 *ハーバー・ボンシユ法は、空気中から窒素を固定する革新的な方法
 *画期的な技術によって、農作物の収量は飛躍的に高められた

シアノバクテリアはスーパーな微生物
 ☆単独で実際に窒素固定を行う能力を持つ生物
 *原核生物の一部に限られている
 *光合成細菌とシアノバクテリアの一部と根粒菌
 ☆窒素固定能力のあるシアノバクテリア
 *大気中の炭酸ガスから光合成で炭素化合物を作り
 *窒素分子から窒素化合物を作る驚異の生物です
 ☆彼らが生来持つすごい能力のおかげで
 *人間をはじめ、高等生物も生きていける
 ☆窒素固定をするマメ科植物を畑に植えると
 *次に植える作物の生育が良くなり、収量が上がる
 ☆植物は、大気中の炭酸ガスを固定するために
 *シアノバクテリアを細胞内に共生させ葉緑体とした
 ☆今度は、窒素を固定するために根粒菌を利用する
 *植物の光合成による炭素固定能力や根粒菌の持つ窒素固定能力
 *実に精巧な仕組みに基づいている
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「利他」の生物学』



「ストリゴラクトン」「大気中窒素の固定」「シアノバクテリア」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブルーカーボン」「Jブルークレジット」

2023年09月29日 | 宇宙&地球
🌸ブルーカーボン

 ☆地球温暖化防止のための二酸化炭素吸収方法で注目されている

ブルーカーボンの概略
 ☆ブルーカーボンは、国連環境計画によって命名された
 *「藻場・浅場等の海洋生態系に取り込まれた炭素」のこと
 ☆ブルーカーボンを取り組む海洋生態系として
 *海草藻場・海藻藻場・塩性湿地、干潟・マングローブ林がある
 ☆地球上で排出された二酸化炭素は、一部は陸に、一部は海洋に循環する
 *二酸化炭素は海中で、生態系に光合成され有機炭素で貯められる
 ☆海洋の植物の方が陸の植物より、二酸化炭素を吸収する割合が高い
 *海洋の生態系の二酸化炭素吸収率は約30%
 *陸の生態系の二酸化炭素吸収率は約12%
 ☆海洋面積は地球上の70.6%を占める
 *陸上の生物よりも二酸化炭素吸収量は多い

ブルーカーボンの特徴
 ☆CO2ブルーカーボン生態系に組み込まれて循環する
 ①大気中のCO2
 *海水中の「溶解CO2」「重炭酸イオン」「炭酸イオン」になる
 ➁海中のブルーカーボン生態系が取り込み
 *光合成をしてブルーカーボンが生成される
 ☆ブルーカーボンの利用先
 *植物自体の活動のために使用されたり
 *動物の体内に移って糞となって排出される
 *いずれにしても、再度二酸化炭素や炭酸イオンとなり循環する
 ☆循環しないブルーカーボンもある
 *ブルーカーボンは長きにわたって海底に貯められることも特徴
 ☆ブルーカーボン生態系の光合成により炭素となったブルーカーボン
 *植物の生命活動やバクテリアの分解によって再度二酸化炭素に戻る
 *海底のブルーカーボンは何千年という単位の時間で分解される

ブルーカーボンとグリーンカーボンとの違い
 ☆グリーンカーボンとの違いは、吸収される場所
 ☆陸上で、森林で光合成のが目的で吸収される炭素がグリーンカーボン
 ☆海洋で、藻場などに光合成が目的で吸収される炭素がブルーカーボン
 ☆ブルーカーボン生態系の種類
 *海草藻場(アマモ場)、海藻藻場(ガラモ場)、マングローブ林

⛳ブルーカーボンの現状と課題
 ☆ブルーカーボン生態系がグリーンカーボン生態系よりCO2利用高い
 *マングローブ林や海藻藻場など、ブルーカーボン生態系の減少が問題
 (過去50年で、世界中のマングローブ林の50%が失われた)
 (原因は森林伐採や沿岸開発)
 ☆海洋環境の保全が目下の課題となる

ブルーカーボンに関する国の施策
 ☆国土交通省が検討会の開催、農林水産省
 *ブルーカーボンの創出に向けて力を入れたりと施策はいくつかある
 ☆注目されていることが「Jブルークレジット」
 ☆クレジットの仕組みは
 *申請者の二酸化炭素吸収量を企業などが買取り
 *買い取った企業の二酸化炭素排出量と相殺させる
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『アスエネメディア』






「ブルーカーボン」「Jブルークレジット」
(『アスエネメディア』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training29SEP

2023年09月29日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語:Nothing special

⛳今日のセンテンス4
*ballad. funky music.
*He can explain the information himself.
*What do Hana do in classes that bored her ?
*national anthem(kimigayo)

⛳Cram school (Diary)
Nothing special

⛳Cram school( home work)
Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『基礎英語2』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする