慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「量子脳理論」「治癒を祈る想念」「意識の世界」

2023年09月25日 | 生命科学
🌸我々の意識が「フィールド」と繋がる仮説1

 ☆本の仮説が正しい事を願って読んでいます
 ☆『死は存在しない』こと

「量子脳理論」が解き明かす「意識の謎」
 ☆我々の意識が、「ゼロ・ポイント・フイールド」に繋がる要因
 *我々の「意識の場」である脳や身体
 *「ゼロ・ポイント・フィールド」と量子レベルで繋がれば
 *我々は「ゼロ・ポイント・フイールド」から情報を受け取れる
 *又、このフィールドに情報を送ることができる
 ☆我々の脳や身体
 *「宇宙のすべての出来事の情報」や
 *「過去、現在、未来の出来事の情報」に繋がることができる
 *我々の日常感覚では理解し難い考えであるが
 *現代の最先端脳科学の世界では、この仮説を裏づける
 *「量子脳理論」に注目が集まっている
 ☆ノーベル物理学賞を受賞した科学者
 *「量子脳理論」において、我々の脳の中で起こっている
 *情報プロセスが、「量子的プロセス」であるとの仮説を提唱している
 *理論は、我々の脳の働きや意識の問題を解明しようとするものだ

「量子脳理論」が正しい仮説なら
 ☆我々の脳が、コミュニケーションに量子的プロセスを使っているなら
 *脳が「ゼロ・ポイント・フイールド」と
 *量子レベルで繋がっていること、大いにあり得ることであり
 *科学的に見れば、それなりの合理性を持った仮説である
 ☆世の中に存在する様々な「遠隔治療」
 *遠く離れた場所から「治癒を祈る想念」を送り治癒を促すという治療法
 * 一見、非科学的と思われるこの技法が
 *一定の治癒効果があることは、様々な臨床例で報告されている
 ☆「遠隔治療」が起こる理由
 *「ゼロ・ポイント・フィールド仮説」で、科学的に説明すると
 *「身体全体」が量子的プロセスでコミュニケーションを行っている
 (脳では無い見解)
 *我々の「脳」が、我々の「身体」が
 *量子的プロセスで「ゼロ・ポイント・フイールド」に繋がる仮説
 *十分、科学的検討に値するものである
 ☆我々の多くが体験する「意識の不思議な現象」
 *我々の「意識」「ゼロ・ポイント・フィールド」と繋がることを通じ 
 *必要な情報や知識や叡智を引き寄せることによつて起こる
 *この「ゼロ・ポイント・フイールド」を介して、起こる現象である

我々の意識の世界に存在する「五つの階層」
 ☆我々の「意識」が「ゼロ・ポイント・フイールド」に繋がると言っても 
 *我々の表面意識の世界が、直接このフィールドに繋がらない
 ☆我々の、どのような「意識の世界」が
 *このフィールドに繋がることができるのか知るためには
 *我々の「意識の世界」が「階層構造」を理解する必要がある
 ☆「意識」は、極めて複雑な、そして、精妙極まりない世界
 *簡単に構造化して語ることは、様々な誤解も生まれるが
 *できるだけ分かりやすく述べる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『死は存在しない』




「量子脳理論」「治癒を祈る想念」「意識の世界」
(ネットより画像引)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙の大きさ&宇宙の終わり

2023年09月25日 | 科学
🌸宇宙の大きさ&宇宙の終わり

 ☆現在の科学的な理解は、さまざまな仮説とモデルに基づいている
 ☆確定的な答えはまだ得られていない
 ☆いくつかの主要な宇宙論的な考え方

⛳宇宙の大きさ
 ☆宇宙は非常に広大
 *私たちの可視宇宙は観測可能な宇宙と呼ばれる部分
 *約930億光年の半径を持つと考えられている
 ☆観測可能な宇宙の外にも未知の宇宙が存在する可能性がある

⛳宇宙の終わり
 ☆多くのシナリオが提案されているがどれが正しいかはまだ明確でない
 ☆ビッグクランチ
 *ビッグバンの逆のプロセスで、宇宙が収縮
 *最終的には縮退して熱い高密度の状態に戻るという理論
 *このシナリオは現在の観測結果と矛盾している可能性が高いため
 *支持を得ていない
 ☆ビッグリップ
 *宇宙の膨張が加速し続け
 *最終的には物質や空間自体が解体するという考え方
 *これは暗黒エネルギーの影響を考慮に入れたシナリオ
 *将来の観測結果によって確認されるかどうかは不明
 ☆ヒートデス
 *宇宙が無限に膨張し続け、最終的には
 *エネルギーの均衡状態に達するという考え方
 *これにより、宇宙は冷たくて暗い場所に変わるとされている
 ☆宇宙定数仮説
 *宇宙定数が一定である場合、宇宙は永遠に膨張し続け
 *その終わりは特定のイベントによるものではなく
 *無限に広がり続けるというモデル

宇宙の大きさ&終わり
 ☆現在の段階では、具体的な答えは得られていない
 ☆これらは現在の科学的な議論と仮説です
 ☆将来の宇宙観測や理論の発展で
 *新たな洞察が得られる可能性があります
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『CHATGPT』










宇宙の大きさ&宇宙の終わり
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハチドリ」「共進化」「イチジクコバチ」

2023年09月25日 | 生命科学
🌸植物の華麗な編し合い2

花と昆虫は仲が良いのか
 ☆花と昆虫はお互いに利他的で、仲が良さそうに見える
 ☆花は甘い蜜や栄養豊富な花粉を用意して昆虫の訪花を待つ
 *目的はあくまでも花粉を運んでもらうため
 ☆昆虫にとりそれはどうでもいいこと
 *花の蜜や花粉さえ頂ければよいだけ
 *なるべく楽して蜜や花粉を得ようする
 ☆花にとり、ただで蜜をあげて、逃げられたら元も子ない
 *花は昆虫の身体に花粉を付けるように様々な工夫をしてきた
 *筒状花のように、蜜を奥深く用意し
 *花は、昆虫に潜り込ませるときに花粉を付ける等の工夫をしている

昆虫の対抗術
 ☆昆虫も負けていなく、チョウやガは細長い口吻を発達させた
 *雄しべに触れずに奥にある蜜だけを取ろうとする
 ☆スズメガ・ハチドリは、花には停まらずホバリングする
 *身体を雄しべに触れずに蜜だけ取ろうとする
 ☆クマバチやオオマルハナバチ
 *花の蜜のある部分を外からかじって穴をあけ蜜を盗む
 *穴が開けられてしまうと、アリなどが入ってきて、蜜を持っていく
 ☆花と昆虫は、仲が良い共存の関係に見えるが、利己的なもの
 *花も昆虫も自分の利益を最大限にするために進化し
 *お互いに形を変化させてきた
 ☆花と昆虫の変化の代表的なもの
 *昆虫の口吻の長さと花の距の長さです
 *昆虫は花粉を付けずに蜜だけ取ろうとする
 *口吻を距の長さより少し長くすれば、花粉を付けず蜜が取れる
 *花も蜜だけ取られたら子孫を残せないので
 *花粉を付けられるように距の長さを長く仲ばそうとする
 ☆花と昆虫の関係
 *自分に都合のよいように共に進化させている
 *この進化を「共進化」と呼んでいる

⛳運命の分かれ道
 ☆イチジクは「無花果」と表記し、花が見えない
 *花は果実のなかにある
 *果実のなかにある小さな粒々みたいなものが花
 *私たちが食べているイチジクの果実は、花嚢という組織
 *花托に花が包み込まれてしまい、見えなくなってしまった
 ☆似たようなものにイチゴ
 *イチゴの赤い実に見える部分は、本当の果実でなく花托です
 *イチゴでは、イチジクとは逆に果実が外に出るように肥大した
 ☆イチジク独自の子孫の増やし方
 *イチジクには特別な相手、イチジクコバチ
 *どちらが欠けても生きてはいけない
 *イチジクの仲間、匂いでイチジクコバチを惹きつける
 *交尾した雌のイチジクコバチ、産卵の場所としイチジクの花嚢に入る
 ☆イチジクコバチ、花嚢が雌株か雄株かで大きく運命が分かれる
 *運が良いのは雄株に入ったイチジクコバチ
 *運が悪いのは雌株に入ったイチジクコバチ
 *花の雌しべの花柱に産卵管を挿入して産卵する
 *花柱の根元にある子房が大きくなり、虫こぶに変化する
 *この虫こぶは、産まれた幼虫の食料です
 *産卵し終えた雌は役目を終えたので、死んでしまいます
 ☆幼虫のうち雄は雌よりも早く成長し、虫こぶから出てくる
 *雌はまだ羽化していない状態で、自力では出られない
 *雄が自由に行動できるが、雌は自由に行動できる力を持っていない
 *自由な雄は、雌が入っている虫こぶを見つけると、穴を開け交尾する
 *雄の役割はこれで終わりで、交尾することだけが使命
 *役目を終えるとあとは死んでいくだけ
 *雄の成虫は羽も持っていません
 ☆雌はその後、雄が作った穴から出てくる
 *そのとき、花粉を多量に腹に付けていく
 *外界に出た雌は、若いイチジクの実を見つけ、入って産卵する
 ☆イチジクは、ハチを入れる際
 *容易に出させないよう、翅が取れるほどの狭い穴の構造
 *花粉を付け終えた子バチには花粉を運ばせるために
 *穴を大きくし出やすくしている
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「利他」の生物学』






「ハチドリ」「共進化」「イチジクコバチ」
(『「利他」の生物学』記事・ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training25SEP

2023年09月25日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語:Nothing special.

⛳今日のセンテンス
*Nothing special.

⛳Cram school (Diary)
Yesterday, I went for a walk around Meguro Station 
with the Iwate Prefecture Kenjinkai. 
What left a deep impression on me during my walk
 was the Nemunoki Park. 
Princess Michiko's family home has been turned into a park.

⛳Cram school( home work)
Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『基礎英語2』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする