慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『愛国ファンド』『不幸の宝くじ』『変額保険』『投資家教育』

2025年02月25日 | 
🌸金融リテランーが不自由なひとたち3

 ☆投資に関して知っておくべきことがある
 ①投資は偶然性に左右されるゲームである
 ➁確実に儲かる方法などどこにも存在しない
 (確実に損をする方法ならいくらでもある)
 ☆金融リテラシー
 *投資家が身を守る唯一にして最大の武器なのである

″愛国ファンド″の大ヒット
 ☆毎月分配型ファンドは金融業界における破格のヒット商品
 *売りは、年金がわりに毎月、分配金が支払われること
 ☆毎月分配型ファンド
 *高金利の外国債券に投資している
 *債券からは定期的な利払いがあり、それを原資に
 *投資家に分配金を支払うのならただの債券ファンドだ
 ☆毎月分配型ファンドになぜ人気があるのは
 *それ以上の分配金を魔法のように生み出しているから
 *債券の利払い以上の分配金を払うには
 *債券本体を売却するしかない
 *債券自体に値上がり益があれば別だが
 *そうでなければ自分の資産を食いつぶしている
 ☆分配のあるファンドと分配のないファンドを比較
 *100万円で購入したファンドが年5%の割合で資産を増やすと
 *複利の効果によって10年後には約163万円になる
 *毎年の利益を分配金で受け取ってしまえば、手元に残るのは
 *元金100万円と50万円の分配金だけである
 ☆資産は複利で運用したほうがずっと有利だが
 *毎月分配型ファンドは
 *それをわざわざ単利に変えて、収益を引き下げている
 ☆分配金の多寡と頻度を競うファンド
 *必然的に運用収益を引き下げ
 *余分な税金を払うことになる
 ☆ファンド購入者らが
 *自らの善行をまったく理解していないとしても
 *私たち日本国民はその愛国心に
 *感謝のこころを忘れてはいけない

⛳愛情と称して偽善を売るひとたち
 ☆生命保険会社
 *家族の愛情を提供すると称して″ぼったくり”系の商品
 *大量販売する奇怪な商法を得意としている
 ☆生命保険というのは
 *その仕組みから見れば宝くじと同じである
 *唯一のちがいは、宝くじは当たればうれしいが
 *保険金が支払われるときは
 *死んだり病気になったり
 *なんらかの不幸な偶然に見舞われていることだ
 *「不幸の宝くじ」とも言える
 ☆保険会社が販売する不幸の宝くじ
 *わずかな賭け金で大きな賞金が支払われるかわりに
 *ほとんどのひとが外れを引く特殊な商品である
 ☆少なくとも独身者や子どものいない夫婦
 *高齢者や十分な資産のあるひとに
 *死亡時の保険金になんの意味もない
 *掛け金を無駄にするだけだ。
 *その事実が広く知られると
 *保険商品は急速に複雑になってきた
 ☆生命保険に投資信託を組み合わせた変額保険
 *投資商品より保険のほうが税制上有利な扱いを受けていることを盾に
 *奇妙なセット商品を買わせようとする
 *利用価値があるのは相続税対策に使える一部の富裕層だけ
 *それ以外の顧客は意味のない保険に
 *半強制的に加入させられ、そのうえ割高なコストを請求される

⛳カモはどこからともなくわいてくる
 ☆世の中には金融リテラシーの欠落しているひとが一定数存在する
 *女子マラツンの金メダリストを擁した商品先物会社の社長が逮捕された
 *会社のビジネスモデルは無知な顧客を騙して組織的に金を巻き上げ 
 *揉め事は裏金で処理し、先物取引業の免許を維持するために
 *トラブル件数を過少申告し
 *年間150億円ちかい営業収益をあげていた
 *「ぼったくり」がいかに儲かるビジネスかわかる
 ☆こうした商法がなくならないのは
 *塀の内側に落ちるリスクがあっても
 *それに見合うだけのリターンが得られるからである
 ☆「投資家教育」の必要性が叫ばれている
 *だがほんとうに大事なことは、金融機関は教えてくれない
 *ネギを背負ったカモがいなくなれば儲けられないからだ
 ☆金融商品の仕組みを理解することはそれほど難しくない
 *問題なのは、自分が無知なことに無自覚で
 *自分の判断が正しいと信じているひとたちである
 *彼らは絶好のカモとして
 *身ぐるみはがされて市場から退出していくが   
 *不思議なことに、どこからともなくつぎつぎと湧いて出てくる
 ☆金融市場でカモられるのは、投資家の自己責任ともいえる
 *金融市場は人生を豊かにする機会を私たちに与えてくれる
 *リタイアすれば、ひとは一人の投資家として生きていくほかない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』






『愛国ファンド』『不幸の宝くじ』『変額保険』『投資家教育』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『男女共同参画社会基本法』『同性婚に反対』『教育基本法の改正』『家庭教育』

2025年02月25日 | 宗教
🌸ジェンダー・バッククラッシュの煽動2

国際勝共連合LGBTへの攻撃
 ☆国際勝共連合
 *共産主義の次に現れた「カルチャーとしての共産主義」を
 *仮想敵に設定し、30年かけて攻撃を繰り返してきた
 *現在もウェブサイトにおいて
 *ジェンダーフリー、同性婚を批判対象に設定している
 ☆LGBTと同性パートナーシップ条例を下記の内容で攻撃している
 ①男性同性愛者は複数のパートナーを持つとエイズ罹患者が多い
 ②女性の性自認を装いトイレ・浴場などに侵入し女性に危害を加える
 ③性的マイノリティを擁護するあまり
 *多数派の性規範や家族観が性差別扱いされる
 ☆男女共同参画社会基本法はすでに1999年に成立した
 *あくまでも男女の人権を尊重することと対等であることを
 *意識化・制度化することに主眼が置かれている
 ☆その時点ではまだ。性的マイノリティの存在と配慮への視点
 *明文化されていなかったので宮崎県都城市は、先進的だった
 *統一教会はここを突いた

⛳統一教会の同性婚に反対する理由
 ☆LGBT理解増進法が国会で成立した
 *法律は理解の推進を規定するのみで
 *差別があってはならないと言及しているのは
 *相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する
 *「社会の実現に資することを旨として行う」というところのみ
 *性的指向として自己表現に関わることは自由ですが
 *性犯罪のように他者の人権を侵害する行為は許容されません
 *典型的にはペドフィリア(小児性愛)や、児童ポルノ禁止法に抵触する
 *18歳未満の男女に対する有害な性的行為などです
 *法律では、同性婚のような民法上規定される婚姻制度にまで踏み込んだ
 *性の多様性を認める段階には至っていない
 ☆続一教会が同性婚に反対するのは
 *メシヤを中心とする祝福家庭の理念があるから
 *それを前面に出すと保守政治家がひいてしまうので
 *男性夫・女性妻の一夫一婦制が崩されるという危機感を表明している
 ☆子どもの福祉を考えれば、健全育成を成し遂げるための
 *「父親」と「母親」の役割が重要であるという主張になり
 *保守的な家族像や道徳観を重視する右派的な党派と共同戦線を組める

⛳教育基本法の改正と家庭教育
 ☆1947年に制定された教育基本法
 *日本国憲法の理念に準じ「個人の尊厳」と「人格の完成」が重んじられ
 *「平和的な国家及び社会の形成者」としての教育目標が掲げられた
 ☆約50年の間に改正の議論や教育改革もなされた
 *第1次安倍内閣の2006年に改正教育基本法が制定され
 *「教育の目標」のなかに、「伝統と文化を尊重し
 *それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに
 *他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する
 *態度を養うことが加えられたことで
 *愛国心教育の是非が議論された
 ☆大学は「自主性、自律性」と「社会の発展に寄与する」が求められ  
 *2004年から始まった国立大学法人化によって
 *運営費交付金が毎年削減され、経営業盤を強化するために
 *企業との連携を含めた外部資金の導人が図られ
 *現在の稼げる大学に至っている
 ☆家庭教育では、父母その他の保護者は
 *子の教育について第一義的責任を有するものであって
 *生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに
 *自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努める
 ☆国及び地方公共団体
 *家庭教育を推進するための自治体による
 *条例制定の動きと教育の中身についての研修などが始まる
 ☆ここに道徳教育を重視する教育者や宗教団体が関わっていく
 *その一つが統一教会だった
 *統一教会による自治体への介人を事例が散見された
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『宗教と政治の戦後史』


                     (宮崎県都城市
             


『男女共同参画社会基本法』『同性婚に反対』『教育基本法の改正』
『家庭教育』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分に合うスタイル』『自慢話』『得意な領域に力を注ぐ』

2025年02月25日 | 人生訓
🌸「自分スタイル」で生きる3

⛳自分に合うスタイルを見極める
 ☆筆者はもともと午前中を充実させるアーリータイムを実践している
 *早朝をもっと充実させたいと思い、散歩をする習慣をはじめた
 *これが筆者にはまったく合っていなかった
 *朝の散歩をやめ、特に運動することもなくコーヒーを飲んでから
 *軽く仕事をはじめる習慣に戻してみたら調子が戻ってきた
 *「自分に合うスタイルを見極める大切さ」の発見です
 ☆本書でもさまざまな提案をしていますが
 *「自分に合わないものはやめること」も大切です
 *人にはそれぞれ小さい頃から備わっている体内時計がある
 *自分なりのスタイルを見極めることが大切

⛳「相手の意見」に反応しない
 ☆人から「いいこと」をいわれれば嬉しい
 *「嫌なこと」をいわれれば嫌な気分になる
 ☆自律神経を乱さない生き方として筆者がすすめしたいのは
 *「いいも、悪いもその人個人の意見に過ぎない」の捉え方
 *筆者も「好かれたい」「評価されたい」との思いが強く
 *周囲を気にしていたが
 *自律神経の研究を本格的にはじめた頃から「そんなことを気にしても」
 *「いいことはひとつもない」と考えるようになった
 ☆結局「人の評価」や「人の言葉」はよくても悪くても
 *自分の人生にはあまり関係しない
 *影響があるとすれば、自分の自律神経をどれだけ乱すかだけだ
 ☆誰かの個人的な意見に、あなたがわざわざ反応して
 *自律神経を乱す必要はない
 反応するなら、あなたをいい気分にしてくれる
 *人の意見だけでいいのだと筆者は思う

⛳自分のことは「実力以下に言っておく」
 ☆私たちはつい「自分を大きく見せたくなる」もの
 *自慢めいた話を長々とする人もよくいる
 *本人としては「自分はすごい人間だ」とアピールしたいわけだが
 *あまり褒められた行動には感じない
 ☆自慢を聞かされて「ああ、あなたはすごい人だ」と思う人は稀
 *「見ざる、言わぎる、聞かざる」は自律神経を乱さない極意です
 *中でも「余計なことを言わない」は大事
 *相手の自慢話を聞いている限り、その危険性はない
 ☆自分のことを話す機会があるなら
 *「実力以下に言っておく」のが一番
 *必要以上に自分を大きく見せようとすると
 *ボロを出すのに注意しその行為自体で、自律神経を乱す
 *「実力以下に言っておく」と自律神経が乱れることはない

得意な領域に力を注ぐ
 ☆「自分スタイル」で生きていくには、得意な領域で勝負すること
 *人は「向き・不向き」があり、「向いていること」をやったほうがいい
 ☆人によって「努力すればできること」と
 *「努力してもできないこと」がある
 ☆筆者は原則として「努力すればできること」に
 *自分の労力や時間を割くことが大事だと考えている
 ☆筆者はさまざまな人を見てきて思いますが
 *自分が努力し「できるようになるのか」「そうでないか」自分でわかる
 *チャレンジを否定しているのではなく
 *「自分らしい生き方」を選び取るための話です
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『はじめる習慣』




 『自分に合うスタイル』『自慢話』『得意な領域に力を注ぐ』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training25FEB

2025年02月25日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語
Nothing special

⛳今日のセンテン3
*vibe(atmosphere)
*good call(choice)
*spot on(right)

⛳Cram school (review)1
*alongside(issyo),subject to(sitagatte)

⛳Cram school(one week's Diary) 
I was very busy shopping.
I went to one supermarket to buy water.
Then I went back home to buy other things 
and went to another supermarket.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする