慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『株主総会』『会社所有権』『資本主義』『民主主義』『買収ファンド』

2025年02月14日 | 
🌸株っていったいなんだろう2

 ☆ 株式投資はどういうゲーム

⛳民主主義と資本主義
 ☆会社の所有権は
 *株主総会での議決権、利益分配権、資産処分権を
 *合体させたものとされている
 ☆仮にある会社の株を1%持っていたとして
 *税金を支払ったあとの利益が1億円なら
 *その1%=100万円があなたの取り分になる
 ☆会社を解散することになって、残った資産が1億円なら
 *やはりその1%=100万円があなたのものだ
 ☆議決権の価値
 *株主総会は会社の最高議決機関で、国会のようなもの
 *多数決によって株主の総意が明らかになれば
 *社長や役員を選任するのも、会社を合併・つぶすのも自由自在
 *法律上、会社は株主の所有物なのだから当然である
 ☆民主主義と資本主義のルールにはちがいがある
 *民主主義では1人1票だが、資本主義は1株1票
 *民主主義は、資産の多寡にかかわらず人間は平等である
 *資本主義は、たくさん株を持っている奴がいちばんえらい
 ☆資本主義
 *だれがもっとも効率的にお金を稼いだかを競うゲームである
 *ここに別の規則の体系を持ち込むと話がこんがらがってしまう
 *1株主も平等な人間、株主総会で大株主と同じ権利を持つべきだとか
 *これでは文句ばかり多くて、マトモな経営は不可能だ
 ☆株式会社とは金儲けを唯一の目的としてつくられた組織
 *その社会的責任はできるだけ多くの利益をあげ
 *決められた税金を納めること以外にない
 *他ことは、ボランティア団体とかNGOとかがやればいい
 ☆民主主義
 *ひとびとの生活すべてにかかわるルールを決める
 *人種や宗教、資産の有無で個人の価値を計ることは許されない
 *ビルゲイツはホームレスよりもずっと大きなちからを持っているが
 *人間として彼らは対等だし、それで正しいのである

株主総会の意思決定は1株1票の多数決で行なわれる
 ☆この単純なルールが、株式の価値に大きな影響を与える
 *議決権としての株式を考えると
 *1株の値打ちは、株式をほんのちょっとしか持っていない
 *持ち株数が総発行株数の50%に近づくにつれて高くなっていく
 ☆オーナー社長のシェアは49%に下がった場合
 *次の株主総会で取締役の座を解任されてしまう恐れがある
 *反社長派も、5株が手に入れば形勢は逆転する
 *社長派と反社長派の抗争でシェアが拮抗したために
 *グータラ社員たちの株がキャスティングボートを握る
 *彼らが反対すれば、どんな議題も通すことができない
 *彼らが賛成すれば、どんな提案も成立する
 *全体の5%の株で、会社全体を実質的に支配することに成功した

⛳買収ファンドの魔法
 ☆最近よく話題になる買収ファンド
 *株の仕組みをとても上手に利用している
 ☆株主構成が不安定な会社が敵対的買収者に20%の株を持たれたら
 *意思決定がほとんど機能しなくなってしまう
 ☆ライブドアによるニッポン放送株買占めの際
 *フジテレビがほとんど抵抗らしい抵抗ができなかった
 ☆だれかが株を買い占めていることがわかると
 *そのぶんだけ株価が上がってしまう
 *それを避けるには、人知れず株を買い集めるしかない
 *ライブドアが使った時間外取引がその典型だ
 ☆それ以外でも、海外で設立した複数のファンドで
 *株を買い占めるなど、違法すれすれの行為がいまも行なわれている
 ☆買収ファンドは、企業統治の不安定な会社を狙って
 *密かに株を買い集め、 一気にキャスティングボートを握ろうとする
 ☆彼らがボロ儲けできるのは
 *市場の歪みを利用して、本来であれば高い価値のある議決権を
 *安く手に入れる方法を知っているからだ
 *ここにも株式市場の「魔法」が隠されている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』




 『会社の所有権』『資本主義』『民主主義』『買収ファンド』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『憲法19条・20条』『政教分離』『裁判訴訟』

2025年02月14日 | 宗教
🌸判例でみる政教分離1

憲法における信教の自由
 ☆日本国憲法第20条の規定
 *信教の自由は、何人に対してもこれを保障する
 *いかなる宗教団体も、国から特権を受け
 *又は政治上の権力を行使してはならない
 *何人も、宗教の行為、祝典、儀式又は行事に参加を強制されない
 *国及びその機関は、宗教教育その他宗教的活動もしてはならない
 *信教の自由と政教分離の原則が双方とも盛り込まれている
 *信教の自由の制度的保障として政教分離があると考えられているため
 ☆信教の自由
 *憲法第19条の「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」と
 *並んで基本的人権の中核をなしている
 ☆ただし、信仰の内容や行為が自分だけに留まるものであれば
 *いかなる制限も受けないのですが
 *対人的・対社会的になったときには
 *相手の信教の自由に配慮した宗教行為や布教行為の
 *内在的制約が考慮される必要がある
 ☆何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に
 *参加することを強制されないことが信教の自由が大前提
 *そのうえで信仰が強制されない権利を保障するために
 *個人に対して圧倒的な権力をもって強制することが可能な国家に対して
 *宗教的教化を学校教育や公的活動として行うことを禁じている
 *信教の自由は、強制されない状態とセットで人権の概念を構成している

強制を防ぐ最大の制度的保障が政教分離の原則
 ☆思想・信条の自由や信教の自由の行使として
 *限界を超えているような例がまま見られる
 *宗教的信条に民族主義やナショナリズムが人り込むと
 *ヘイトスピーチや差別的行為、暴力として顕在化することがある
 ☆信教の中身を構成する神話・歴史観・世界観がどのようなものでも
 *このような外形的行為として顕在化するようなものであれば
 *批判されてしかるべきだ
 ☆教団内部において、指導者や組織的立場の上位者が
 *下位の信者に対して絶対的忠誠や服従を誓わせるような
 *権力の行使があった場合
 *それが、信仰的指導や信仰的従順と呼ばれるようなものでも
 *強制の要素がないのか吟味される必要がある
 ☆エホバの証人の子どもたち
 *親から度を超えたむち打ちのしつけを受けたり
 *輸血拒否や学校行事への不参加を信仰告白として促される状況は
 *人権侵害に相当するような信教の自由の行使は、ありえない

政教分離を問う訴訟
 ☆津地鎮祭事件
 *行政による地鎮祭の実施が、政教分離規定の諸条項に反する
 *違法な行為にあたるかどうかを争った
 *最高裁判決、地鎮祭の挙行によって神道を扶翼するような効果はなく
 *違憲ではないと判断した
 *宗教行為が何かを定義することが難しいために
 *「目的効果基準」という補助線を引くことにで
 *そのことで特定の宗教に利したり不利益になったりするようなことが
 *あったかどうかから宗教行為であるかどうかの判断が示された
 ☆自衛官合祀事件
 *自衛隊職員や隊友会が殉職自衛官の妻の了承を得ずに
 *護国神社への合祀手続きを進めたことが
 *妻の信教の自由の侵害に相当するかどうかが争点となった
 *最高裁では、自衛隊職員は事務作業をしたまでで
 *私的団体である隊友会が合祀したのだから国は関係がないし
 *キリスト教徒である妻の精神的苦痛を認めるとしても
 *隊友会やほかの遺族の意向にも寛容であるべきだとした
 *「宗教的寛容」というと信教の自由が争点となってしまうので
 *曖味な「寛容」を持ち出さざるをえなかった
 ☆空知太神社事件
 *氏子集団による地域の伝統行事という主張に対して
 *最高裁が神道式の行事と認め
 *管理者である市の宗教施設撤去義務を認めて
 *原審差し戻し判決従来の判決の逆転
 ☆都市公園内の孔子廟の敷地使用料を免除事件
 *多角的な視点から判断して
 *観光施設化して一般に開放しているわけではない
 *儒教施設に公的支援を行うのは違憲と判断した
 ☆知事の大嘗祭参列事件
 *天皇の即位礼に国費が支出されていることへの国家賠償請求訴訟
 ☆内閣総理大臣の靖国神社参拝に対する国家賠償請求訴訟
 *国に政教分離違反はないという判決が出ている
 ☆特定の宗教文化について利便性を提供したがために
 *他の宗教に属している国民が精神的圧力を受けることになったのか
 *そうした問題が、住民訴訟や国家賠償請求訴訟のたびに
 *検討されることになる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『宗教と政治の戦後史』





『憲法19条・20条』『政教分離』『裁判訴訟』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『貨幣錯覚』『メンタル・アカウンテイング』『おとり効果』

2025年02月14日 | 生活
🌸賢い消費者の行動経済学2

⛳「25%お得」でキャンペーンが成功
 ☆同額の補助でも表現の仕方でアピール
 *「フレーミング効果」は対象の見え方や焦点のあて方によって
 *判断が変わる心理的バイアスだ
 ☆お金に関する「フレーミング効果」の一つが「貨幣錯覚」
 *これは、お金の実質的な価値ではなく
 *額面の数字など、表面的な価値に影響される心理だ
 ☆お金は誰にとっても関心事
 *損するか得するかは小さな変化でも気になる
 *ところが実際は実質的な損得を見落とすことが多い


⛳旅先のお土産は惜しまない理由
 ☆お金の価値は、何に使うかで決まる
 *お金に関する判断において、同じ金額でも
 *どんな方法で入手したのか?何のために使うのか?
 *名目や位置づけで、その価値の感じ方が変わる
 *その結果、お金の使い方も変わる
 *この心理を「メンタル・アカウンテイング」と呼ぶ
 ☆典型的な例として、ギャンブルでもうけたお金は堅実に貯金せず
 *散財する、といった行動がある


 ☆「メンタル・アカウンティング」による行動
 *心のなかにいくつもの“財布"があるために起きる
 *同じお金でも”すぐに開ける財布"や、“なかなか開けない財布''がある

⛳選び方は誘導されている
 ☆本当に自分で選んでいるのか
 *人が何かを選ぶとき、選択肢の数や内容に強く影響される
 *例えば二つの選択肢のどちらかを選ぶ状況において
 *第3の選択肢があることで
 *選択肢が二つだけだった場合と異なる判断をすることがある
 ☆ここで働くのが「おとり効果」
 *二つの選択肢のどちらかと似た内容でありながら
 *明らかに見劣りする選択肢を「おとり」として選択肢に入れる
 *第3の選択肢が判断を歪めることによって
 *元からあつた二つの選択肢の片方が魅力的に見えくる


 ☆週刊経済誌の定期購読プランを選ぶ実験
 *オンライン版と印刷版の2種類がある雑誌購読の選択で
 *Ⓐ安いオンライン版とⒷ 高い印刷版の2つの選択肢の間に
 *©高いのに併用版の2選択肢の間に
 *Ⓑ高いのに印刷版のみの選択肢を置く
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学の基本』記事より画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training14FEB

2025年02月14日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語
『The king's ears are donkey nuts』

⛳今日のセンテン2
*take advantage of(jyouzunikatuyousuru)
*sigh up for

⛳Cram school (review)6
*compete in(sannkasuru)
*semifinals. subtitle
*undergo surgery
*contagious(utusu)
*drug overdose
*uphold(sihaisuru)

⛳Cram school(one week's Diary) 
I went to a cram school. 
I stopped by the library on the way home. 
I bought some tofu 
because I'm making hotpot today.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする