慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『マックジョブ』『ポジティブゲーム』『ジモティ(地元)』『プロの社員』

2025年02月09日 | 生活
🌸仕事を攻略する3

 ☆私には、橘玲さんの本、丁寧に読むと、ある程度成程と

⛳スペシャリストに定年はない
 ☆ガラバゴスみたいな雇用制度にしがみついていた結果
 *日本の会社はスペシャリストを育てられなくなった
 *伽藍の世界に閉じ込められたサラリーマン
 *なにひとつ「スペシヤル」なもののないまま年をとっていく
 ☆日本の会社ではスペシャリストとバックォフィスが混在している
 *自分がどちらなのか、かんたんに見分ける方法がある
 *それは、定年後も同じ仕事をつづけられるかどうかだ
 ☆スペシャリストは会社の看板を借りた自営業者みたいなもの
 *会社を辞めても同じ専門のまま転職するか
 *フリーになって仕事をつづける
 ☆バックオフィスは会社に依存した働き方だから
 *定年で会社を離れた瞬間にキャリアがすべてリセットされてしまう
 ☆サラリーマンの本質はバツクオフィス
 *クリェイティブなものがなにもないマックジョブだ
 *会社にしがみついて生きてきた結果
 *定年が人生を変えるような大事件になった

伽藍の世界しか知らないひとたち、ポジティブゲームができない
 ☆ポジティブダームの必勝戦略は
 *「できるだけたくさんのよい評判を集めること」だった
 ☆それがよくわかるのは、シリコンバレーの働き方だ
 *いまも世界じゅうから野心的な若者たちが
 *「世界を変える」イノベーションを実現しようと頑張っている。
 ☆彼らはクリエイターで、1日8時間労働とか残業は月60時間とか
 *バックオフィスの仕事の様なルールにはしばられない
 *参入は自由でライバルは無数にいるのだ
 *寝る時間も惜しんで働いて、すこしでも差をつけないと
 *たちまち競争から脱落してしまう
 *その代わり、失敗はまったく悪い評判にならない
 ☆バザール世界では、すこしでも成功のチャンスがあれば
 *失敗を恐れずに突き進むのが最適戦略だ
 *ちょっとでも躊躇していたら
 *その場所はあっというまにライバルに取られてしまう
 *グーグルもフェイスブックも、こうやって大きくなってきた
 ☆かっては「世界一」とうぬばれていた日本の大企業
 *シリコンバレーのベンチャー企業に歯が立たなくなった理由だ
 ☆伽藍の世界のネガティブゲームしか知らないサラリーマンに
 *バザールのポジティブゲームをいきなりやらせようとしても無理だ

⛳年収300万円と年収数千万円
 ☆NTTは、長いあいだ日本の通信事業を独占してきた大企業
 *これまでの大学生の就活では
 *NTTのような日本企業が人気ランキングの常連
 *GAFAのような「外資系」を目指す学生は多くなかった
 *日本人は「ジモティ」志向が強い
 ☆こうした状況が大きく変わりつつある
 *NTTグループの研究開発部門の人材の3割が
 *35歳までにGAFAなどに引き抜かれている
 *NTTの研究開発職の初任給は大卒が月約22万円
 *これでは優秀な人材の流出を引き留められないとして
 *賃金制度を改革しようとしている
 ☆人材獲得競争は世界的にはげしくなってきて
 *海外のIT企業は新卒でも優秀なら年収数千万円で採用している
 *これは転職についても同じで、優秀なエンジニアなどが35歳までに
 *どんどんヘッドハンティングされていく
 ☆日本の会社に残っている7割がどういうひとたちか、気づくだろう

⛳会社はプロのスポーツチーム
 ☆世界190カ国以上で事業展開するネットフリックス
 *自分たちの人事方針を説明した
 *「カルチャーデック」という社内文書を一般公開すると
 *「革新的」なシリコンバレーですら大騒ぎになった
 *そこには、これまでの常識とはぜんぜんちがう方針だ
 ①有給体暇の制度は廃止する
 *上司が合意すればどれだけ有体を取ってもいい
 ➁経費精算の規則も廃止された
 *人事の専門家からは「大変なことになる」と警告された
 *社員はこれまでどおり常識的な有体の使い方をし
 *経費を悪用したりもしなかった
 *これは、社員を「大人」として扱うということだ
 ☆ネットフリックス、すべてのポストに優秀な人材を採用し
 *業界最高水準の報酬を支払う
 *必要な人材を年収数千万円とか、あるいは1億円以上で
 *ヘッドハンティングしている
 ☆ネットフリックスがこうした大胆な人事戦略を採るのは
 *ビジネス環境がものすごい勢いで変化しているからだ
 *従来のやり方にこだわっていたり
 *新しい技術や知識に適応できないひとには
 *どれほど功績があっても辞めてもらわなければならないのだ
 *ほとんどの日本人は、これを「冷たい」と思うだろう
 *それは無意識のうちに、会社を共同体(家族)と思っているからだ
 ☆ネットフリックスは、会社をプロスポーツのチームのように考えている
 *ネットフリックスの人事方針はぜんぜん驚くようなことではなく
 *サッカーでも野球でもバスケットボールでも
 *プロのスポーツチームがごくふ つうにやっていることだ
 ☆日本の会社は、ビジネス環境がどれほど変化しても
 *たまたま新卒で採用した社員だけでなんとかやりくりしようとする
 *そんな素人チームが、世界的なクラブと互角の勝負が出来ない
 *筆者はこれを「妄想」だと思う
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』



『マックジョブ』『ポジティブゲーム』『ジモティ』『プロの社員』
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『夕食に発酵食品』『肉を食... | トップ | 『株式市場は他人の予想を予... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事