やはりわれ等は晴男?
冠山に登りました。冠山と言う山は各地にあるようですが、今日登ったのは広島県廿日市市、旧吉和村にある冠山(1339m)です。
全国的に見ると低山でしょうが、高山の乏しい広島ではこれでも立派な「高山」です。

このところ雨続き、ハッキリしない天気が続いていますが、、、、、
今日はご覧のように晴れました。私たちのグループは間違いなく天気には恵まれています。そのことを実証したような今日の登山でした。
自慢話はその程度でやめるとして、、、、

この時期にこの山を選ぶ最大の理由はオオヤマレンゲを見ることです。タカ長たちもそのために何ヶ月も前から計画していたのです。
オオヤマレンゲは山頂近くに咲いていますが、その前に見たこのサラサドウダンが満開状態でした。これを見てチョッといやな予感がしたのです。

サラサドウダンもオオヤマレンゲも図鑑を見ると花期は5月から7月になっています。図鑑的には同じですが、厳密に言うとその花の時期はずれるのです。これまでの経験で言うと、冠山ではサラサドウダンが6月上旬でオオヤマレンゲは6月20日過ぎになっているようです。
今年はいろいろな花が例年より10日くらい遅い、と何度か耳にしました。と言うことは、、、、、6月初旬に咲く花がいま満開と言うことは、、、、、、
オオヤマレンゲはまだ咲いていないのではないか、と思ったのです。しかし、、、、、

現地に行ってみると咲いていました。多くの花はつぼみで、、、、、そのつぼみも固かったのですが、、、、
その中に何輪かは咲いていたのです。

このような姿が好まれるのか、白い花が良いのか、とにかく山登りをする人には人気の花なのです。6月、初夏の花としてはこのオオヤマレンゲ、8月、夏の花はキレンゲショウマが人気を二分する花と言っても間違いないでしょう。もちろんこの場合、アルプスなどの高山に咲くいわゆる高山植物は除いています。
天気にも恵まれ、花にも恵まれ、、、、そして雨後の滑りやすい道を事故なく歩くことが出来、、、、とてもハッピーな一日でした。
冠山に登りました。冠山と言う山は各地にあるようですが、今日登ったのは広島県廿日市市、旧吉和村にある冠山(1339m)です。
全国的に見ると低山でしょうが、高山の乏しい広島ではこれでも立派な「高山」です。

このところ雨続き、ハッキリしない天気が続いていますが、、、、、
今日はご覧のように晴れました。私たちのグループは間違いなく天気には恵まれています。そのことを実証したような今日の登山でした。
自慢話はその程度でやめるとして、、、、

この時期にこの山を選ぶ最大の理由はオオヤマレンゲを見ることです。タカ長たちもそのために何ヶ月も前から計画していたのです。
オオヤマレンゲは山頂近くに咲いていますが、その前に見たこのサラサドウダンが満開状態でした。これを見てチョッといやな予感がしたのです。

サラサドウダンもオオヤマレンゲも図鑑を見ると花期は5月から7月になっています。図鑑的には同じですが、厳密に言うとその花の時期はずれるのです。これまでの経験で言うと、冠山ではサラサドウダンが6月上旬でオオヤマレンゲは6月20日過ぎになっているようです。
今年はいろいろな花が例年より10日くらい遅い、と何度か耳にしました。と言うことは、、、、、6月初旬に咲く花がいま満開と言うことは、、、、、、
オオヤマレンゲはまだ咲いていないのではないか、と思ったのです。しかし、、、、、

現地に行ってみると咲いていました。多くの花はつぼみで、、、、、そのつぼみも固かったのですが、、、、
その中に何輪かは咲いていたのです。

このような姿が好まれるのか、白い花が良いのか、とにかく山登りをする人には人気の花なのです。6月、初夏の花としてはこのオオヤマレンゲ、8月、夏の花はキレンゲショウマが人気を二分する花と言っても間違いないでしょう。もちろんこの場合、アルプスなどの高山に咲くいわゆる高山植物は除いています。
天気にも恵まれ、花にも恵まれ、、、、そして雨後の滑りやすい道を事故なく歩くことが出来、、、、とてもハッピーな一日でした。