8月28日は何かと忙しいので、、、、めったに行わない予約投稿をすることにします。
町内のあるところから依頼されて「いきいき健康登山」をテーマにした講演をすることになりました。
と言っても実際に講演するのは12月のことです。時間は十分あるのですが、そのための資料集めなどしています。どれだけのことが出来るのか分かりませんが、同じやるのなら精一杯のことをしたいのです。
私たちの山のグループは健康のために歩く、と言うことをテーマにしています。ですから自分たちが日常行っていることを話せば講演のテーマにそうことになるだろうと考えて、人の良いタカ長はこの依頼を快諾したわけです。例によって何も考えないで受けて、、、、、さてどうするか???と言うのもいつものパターンです。
タカの話は経験した事はありますが、山のことをテーマに話すのは初めてのこと、、、、どのようなことになるのでしょうか?

私たちの仲間で市内の某大病院のOB(内科医)から借りた資料です。チョッとリアルですね。
人間の成長と加齢による能力の低下を示したグラフですが、そこに体型の変化が描かれているのでリアルになっているのですね。たとえばこのような資料を使って、私たち人間は20歳ころをピークにして歳とともに能力が低下していくことを説明するのです。
筋力の低下は少ないのですが、20歳を100とした場合、70歳になると敏捷性は80くらいまで下がり、平衡性は20くらいまで激減します。そのことが高齢者登山の転倒や滑落事故につながっていくことを説明したいわけです。
いろいろな資料を調べ、、、、、これまでの山歩きの経験から健康登山に対するタカ長の考えや活動実績を説明してプレゼンテーションを完成させたいと考えています。

話が固くなっては面白くないので、プレゼンテーションの中にはわが裏山の草花や、、、、、、、、、

四季折々の風景など入れて、、、、、楽しく聞いていただけるようにしたいと意気込んでいるのですが、、、、、、、
はたしてタカ長が意図したものが出来るか????その意図したことを伝えることが出来るか????何も分かりません。

そもそもタカ長の話を聞きに来てくださる人がいらっしゃるのでしょうか?
そのような不安もおおいにあるのですが、、、、、、、能天気なタカ長としてはあまり深く考えないで出来るだけの準備をすることにします。
町内のあるところから依頼されて「いきいき健康登山」をテーマにした講演をすることになりました。
と言っても実際に講演するのは12月のことです。時間は十分あるのですが、そのための資料集めなどしています。どれだけのことが出来るのか分かりませんが、同じやるのなら精一杯のことをしたいのです。
私たちの山のグループは健康のために歩く、と言うことをテーマにしています。ですから自分たちが日常行っていることを話せば講演のテーマにそうことになるだろうと考えて、人の良いタカ長はこの依頼を快諾したわけです。例によって何も考えないで受けて、、、、、さてどうするか???と言うのもいつものパターンです。
タカの話は経験した事はありますが、山のことをテーマに話すのは初めてのこと、、、、どのようなことになるのでしょうか?

私たちの仲間で市内の某大病院のOB(内科医)から借りた資料です。チョッとリアルですね。
人間の成長と加齢による能力の低下を示したグラフですが、そこに体型の変化が描かれているのでリアルになっているのですね。たとえばこのような資料を使って、私たち人間は20歳ころをピークにして歳とともに能力が低下していくことを説明するのです。
筋力の低下は少ないのですが、20歳を100とした場合、70歳になると敏捷性は80くらいまで下がり、平衡性は20くらいまで激減します。そのことが高齢者登山の転倒や滑落事故につながっていくことを説明したいわけです。
いろいろな資料を調べ、、、、、これまでの山歩きの経験から健康登山に対するタカ長の考えや活動実績を説明してプレゼンテーションを完成させたいと考えています。


話が固くなっては面白くないので、プレゼンテーションの中にはわが裏山の草花や、、、、、、、、、


四季折々の風景など入れて、、、、、楽しく聞いていただけるようにしたいと意気込んでいるのですが、、、、、、、
はたしてタカ長が意図したものが出来るか????その意図したことを伝えることが出来るか????何も分かりません。

そもそもタカ長の話を聞きに来てくださる人がいらっしゃるのでしょうか?
そのような不安もおおいにあるのですが、、、、、、、能天気なタカ長としてはあまり深く考えないで出来るだけの準備をすることにします。