好天が続いています。
その青空の下を歩いてきました。今日歩いたのは広島県北の阿佐山(1218.2m)です。
輝くような紅葉を期待したプランですが、紅葉の面ではイマイチでした。しかし、、、、、

タカ長はこの山が気に入りました。
この山に行くのは初めてではないのですが、、、、広島県北の山といえば最高峰の恐羅漢山(1346.4m)のほうに目が行くので、その山とは少し距離のある阿佐山に行く機会は多くなかったのです。

久しぶりに歩いてみて気にいったのは、、、山頂からの眺望とか、、、、、面白い岩場があるとか、、、、、
そのようなことではありません。気にいった理由と言うのは、、、、、

これらの写真をみるとお分かりのように急登がないのです。その上道がシッカリとしていて、、、、、
急登がないので階段もまったくないのが良いのです。

軌跡図を見るとこのようになりますが、、、、
実際に歩いた感じではこれより傾斜がない感じで、それが年寄りの足にあうのです。

同じような感想を持ったのはタカ長だけではなくて、ひとまわりも若いメンバーもここは良い、と何度もいっていました。
いまは秋、日が短いのでのんびりはできませんでしたが、、、、
花や鳥が賑やかな春に来れば今日よりゆっくりと歩けるはずですから、これからはもう少し頻繁に足を運ぶ必要がありそうです。

今日は天気が良かったので落葉樹の森が明るく、その面でも最高の山歩きでした。

頂上直下の登りもこの程度ですから苦労はないのですが、、、、、、、、
山頂からの展望が期待できる山ではないので、途中で道草をして時間が足りなくなったら山頂まで行く必要もないのです。
森の中のなだらかな道を歩いて来れば良いのですから、、、、
このような山は後期高齢者向き、、、、、、
こんな山がいいなぁ、、、、、、。
その青空の下を歩いてきました。今日歩いたのは広島県北の阿佐山(1218.2m)です。
輝くような紅葉を期待したプランですが、紅葉の面ではイマイチでした。しかし、、、、、

タカ長はこの山が気に入りました。
この山に行くのは初めてではないのですが、、、、広島県北の山といえば最高峰の恐羅漢山(1346.4m)のほうに目が行くので、その山とは少し距離のある阿佐山に行く機会は多くなかったのです。

久しぶりに歩いてみて気にいったのは、、、山頂からの眺望とか、、、、、面白い岩場があるとか、、、、、
そのようなことではありません。気にいった理由と言うのは、、、、、

これらの写真をみるとお分かりのように急登がないのです。その上道がシッカリとしていて、、、、、
急登がないので階段もまったくないのが良いのです。

軌跡図を見るとこのようになりますが、、、、
実際に歩いた感じではこれより傾斜がない感じで、それが年寄りの足にあうのです。

同じような感想を持ったのはタカ長だけではなくて、ひとまわりも若いメンバーもここは良い、と何度もいっていました。
いまは秋、日が短いのでのんびりはできませんでしたが、、、、
花や鳥が賑やかな春に来れば今日よりゆっくりと歩けるはずですから、これからはもう少し頻繁に足を運ぶ必要がありそうです。

今日は天気が良かったので落葉樹の森が明るく、その面でも最高の山歩きでした。

頂上直下の登りもこの程度ですから苦労はないのですが、、、、、、、、
山頂からの展望が期待できる山ではないので、途中で道草をして時間が足りなくなったら山頂まで行く必要もないのです。
森の中のなだらかな道を歩いて来れば良いのですから、、、、
このような山は後期高齢者向き、、、、、、
こんな山がいいなぁ、、、、、、。