タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

何たるドジだぁ!~5

2020年09月15日 | 山歩きから
すでに紹介しましたように、恐羅漢大学の学長は故加藤武三で決まりです。その加藤の遺稿を限定出版するとき大活躍をしたのが大山で遭難死した高見和成です。ご存知の人も多いと思いますが、日本を代表するクライマーでした。
      
     

若いころ、仲間内では高見のバカたれが、と悪口を言い合っていましたが、気がついたら高見は世界の高見になり、タカ長はたちは相変わらずの田舎登山者、山の話などまともに出来ないことになっていました。

そのためか、高見から山行きの誘いを受けたこともありませんし、タカ長からお願いしたこともありません。しかし、、、、

後年彼が「自称文化人もどき」と言っていた活動にはタカ長も接点があり、遺稿集出版の時はタカ長もささやかな協力をしています。

その高見和成の想い出を2~3紹介します。

     

タカ長たちがあるログキャビンで泊まる計画を立てたことがあります。その話を高見にしたら「天ぷらを作ってやる」と言う提案。
当日高見はすべてを取り仕切りました。天ぷら鍋には温度計がありました。万事凝り性だった高見には油温○○℃くらい、と言う言葉はないのです。

翌朝はネパールチャイをご馳走してくれました。それは良いのですが、高見は牛乳を忘れてきたことに気づき、夜明け前にログキャビンを出て麓の町に牛乳を買いに行きました。
彼の辞書には「牛乳を忘れた、ゴメン、ゴメン」と言う言葉はないのです。

     

高見から何度も果実酒をもらいました。普通の人なら何かの瓶に入れて持ってきてくれるはずです。しかし、高見は少し違いました。

その瓶には市販品を思わせるような、綺麗なラベルが貼られており、そこには「Takami original」の文字が書かれていました。高見はすべてに凝り性でした。

     

この記事でも紹介した「西中国山地」の著者、桑原良敏先生の山荘で、あるピアニストの演奏会が企画され、その手伝いを頼まれたことがあります。

その日山荘に行くと「本当に来てくれたん、、、」と満面の笑顔で迎えてくれました。多くの人に愛されたあの笑顔を見たのはそれが最後になりました。

その冬、高見は大山北壁で遭難死しました。

     

高見の「自称文化人もどき」の活動は多岐にわたっていました。

岡の上の歌姫さんから「同窓会のような山登り」と言う言葉を聞いたとき、、、、、

高見が健在のころ聞いていたら、さっそく彼に相談していたはずだと思ったのです。

高見に相談したら間違いなく素晴らしいことを企画し、彼の広い人脈を使って、タカ長には思いつかないような素晴らしいイベントを考えてくれたはずです。

ある山で育った登山者が、所属する山岳会の枠を超えて集まる同窓会のような登山、と言う発想はタカ長には新鮮でした。

その発想をこの歳まで持てなかったとは何たるドジ!痛恨のドジだったと思わざるを得ないのです。

恐羅漢山をめぐる山を語り始めるとキリがなくなるので、今回はこれで終わりとします。

         本日の画像は伯耆大山で撮影したものです。