タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

オオルリの巣

2008年07月15日 | バードウォッチング
廃材を使用して作ったオオルリの巣です

 7月13日、山口県の「きらら浜自然観察公園」に行き韓国からのお客さんたちと交流した後、地元宇部の鳥友のフィールドを案内してもらいました。一つはタカの渡りを観察している観察地、そしてもう一つは彼が継続して野鳥の調査を続けているフィールドです。

 彼のフィールドは標高250m級の山から流れ出す小さな渓流沿いのコースでした。サシバが好みそうな田んぼの奥の小さな里山、と言って良いのでしょうか。

 人里に近い渓流沿いの道ですから犬を連れて散歩する人も多いらしく、遊歩道のそばで営巣しているオオルリが被害にあうこともあったようです。



 見かねた鳥友はこのような巣を作って渓流沿いの木に取り付けたのです。特に何かの文献を見て研究したのではないそうです。何とかしてやりたいと言うオオルリへの思いが作らせたのでしょうか?

 彼が作ったのは木の部分、特別寸法を気にすることなくは端材使って作り、渓流沿いの木に取り付けたところオオルリが苔を運んできて巣をつくり営巣したそうです。この写真にはその巣が写っています。



 巣箱によっては遊歩道を歩く人の目線より下に設置していました。端材を使っていますから巣箱の形も大きさもそれぞれ違います。一言で言えば非常にラフな作りの巣箱です。

 それでも営巣率はかなり良かったようです。その数字は鳥友が研究していることですから紹介を控えますが、結構多くのオオルリが利用しているようです。

 タカ長はその鳥友から巣箱を一つ見本にもらってきました。

 来春オオルリが渡ってくる前にタカ長のフィールドに設置してみるつもりです。タカ長の裏山でも登山道のすぐそばで営巣しているのを見たことがあります。何かの被害にあっているのを見たことはありませんが、私たちが設置した巣箱を利用してくれると何となく嬉しくなりそうなので、そのような日を想像しながらこの冬のあいだに巣箱を設置してみるつもりです。

韓国からのお客様

2008年07月14日 | 韓国情報
「湿地体験団」と言う団体です

 昨日タカ長は山口県の「きらら浜自然観察公園」へ行ってきました。

 韓国の慶尚南道から「湿地体験団」と言う名前のお客さんが来られたからです。タカ長が行っても何の役にも立たないのですが、団長のチェ・ジュンス氏とは以前から交流があるので、表敬の意味で参加させて頂きました。

 127名の団体のほとんど(100名以上)は小、中、高校生の団体です。今年の10月下旬慶尚南道の昌原(チャンウォン)市で行われるラムサール条約締結国会議の関連イベントで、開催100日前のこの時期に訪日されたと言うわけです。



 平素は広いきらら浜ですがこのときばかりは狭く感じました。一行には韓国のKBS(日本のNHKのような公共放送)が同行取材していましたが、当日はNHKも取材していました。



 ご存知のようにこの時期は探鳥には良い季節ではありませんが、一行のほとんどはバーダーではないのでダイサギなどを熱心に見ていました。



 大きな団体なので館内でも展望台でも人であふれる状態でした。時間的にもきつくてゆっくりと交流する時間はありませんでしたが、子どもたちの心に今回の訪日が素晴らしい何かを残してくれることを願っています。

三伏の候

2008年07月12日 | 日々雑感
拝啓 三伏の候

 と言う時候の挨拶で始まるのが昔の暑中見舞いの定番だったとか。タカ長がそのような高尚な(?)ことを知っているわけがありません。すべてはネットで仕入れた雑学です。



暑中お見舞い申し上げます

 と言う決まりきった書き出しではなくて、チョッとレトロな響きのある書き出しで差別化を図ろう、と言うわけです。

 広島地方の梅雨明けの発表はまだのようですが、この時期から連日の暑さ続きで、暑中見舞いや残暑見舞いを書く頃はどうなることか、暑いのが苦手なタカ長はいまから心配しています。



三伏の候とは

 三伏とは暦注(れきちゅう)の一種で日本最古の具注暦(ぐちゅうれき)にも記載されているとか
 新暦で言えば三伏は7月中旬~8月上旬にあたり、夏の勢いが大変盛んで秋の気を伏する(降伏の伏)ところから三伏

三伏の期間はいつからいつ

三伏とは初伏(しょふく)・中伏(ちゅうふく)・末伏(まっぷく)に該当する日(三伏日と総称する)を指します。暦注としては日本の最古の具注暦(暦注を記載した暦)にも書き込まれていたという大変に由緒正しい暦注であるとか。

三伏日の撰日法(せんじつほう:どうやって計算するかという決まり)はどんなものかというと、いくつか「流派」があるので、本によっては日付が違うこともある。こよみのページでは

o 初伏 ・・・ 夏至以後、三度目の庚(かのえ)の日
o 中伏 ・・・ 夏至以後、四度目の庚の日
o 末伏 ・・・ 立秋以後、最初の庚の日

という方式で計算しているそうです(これが一番普及しているようだから)。

 この計算によると2008年は

     初伏      7月19日
     中伏      7月29日
     末伏      8月 8日

になるそうです。この期間7月19日から8月8日の間に拝啓 三伏の候と言う書き出しで暑中見舞いを書けば合格、と言うことになるのでしょうか。



 今日も暑い一日でしたがタカ長は友だちに誘われて「広島市植物公園」へ行きました。特別な目的があったわけではありません。入園料が無料、と言うのが最大の理由。年金生活者になると無料と言う言葉に弱いですね。

 もう一つはこの朝顔の壁の写真を撮ることでしたが、少し時期が早すぎました。見ごろは7月の下旬になるようです。

 本日はタカ長ブログファンに感謝をこめて、ネットで仕入れた雑学を紹介させて頂きました。

 タカ長ブログファンの皆さま、暑さに負けないで9月には元気な顔を見せあえるようにしましょう。
 

裏山のサンコウチョウ

2008年07月11日 | 山歩きから
タカ長のサンコウチョウは無事巣立ったようです

 そうです。タカ長は裏山でサンコウチョウを飼っているのです。

 と言っても誰も信用してくれませんから、それは冗談としておきますが、毎年サンコウチョウにお目にかかっているのは事実です。

 今朝はそのサンコウチョウで良い思いをさせてもらいました。巣立ったばかりの雛(最低でも4羽はいました。双眼鏡の視野に4羽一度にはいりましたから、、、)が親から餌をもらっているところに出会ったのです。間伐も枝打ちもされていない杉林の中、距離は20m程度でしょうか?

 最初に「ギィ」と言うような独特の声が聞こえたので注目していたらスズメ大(?、本当はもう少し小さかった?)の、茶色系の鳥が双眼鏡の視野に入ったのです。杉の枝に3羽、そしてそのすぐ上の枝に1羽止まっていました。何かタカ長には分かりません。

「サンコウチョウが雛に餌をやっている」
 最初に友だちがその現場を見つけたのです。その後私が見ていた雛にもサンコウチョウの♂、♀がやって来て餌を与えたのです。それでやっとその雛の正体がわかったのです。

 少しずつチョコチョコ移動しながら忙しく餌を与えていました。その様子を相当長い時間見ることが出来たのです。もう少し成長した幼鳥と親が忙しく飛び回っているのは見たことがありますが、おそらく巣立ったばかりの雛に餌を与えているのを見るのは初めてのことです。

 一緒に歩いた仲間も全員満足でした。暑い中を歩きましたが、家を出ると何かに出会います。

 フィールドに出ないとドラマは始まらないのです。暑いときですがそのドラマを求めてフィールドに出ることにします。

ハチクマまでの距離の推定

2008年07月09日 | タカの渡り観察
言うまいと 思えど今日の 暑さかな

 誰もが知っているこの句、誰の句だろうかと考えたら分かりませんでした。タカ長の勉強不足です。

 それにしてもこの句、タカ長のイメージでは暑さにうんざりしてくる残暑の頃使うものなのですが、今年は7月早々から使いたくなりました。それだけ暑さが厳しくなったのか?タカ長の体力が落ちてきているのか?
 いずれにしても暑さ嫌いのタカ長です。

空を飛んでいるハチクマまでの距離の話です。

 トビ吉おじさんがグラフ化したものを早々に送ってくれたのですが、昨日のタカ長は裏山を歩いて少々お疲れ気味。そのため今日そのグラフを紹介します。



 そのグラフをこのブログに貼り付ける術を知らないので写真を使います。

 右の円内に見えるのはトビ吉おじさんが大枚をはたいて買った計測器を覗いたときに見えるスケールです。
 2.3mのフラッグの下をGにあわせて旗の先が100のところに見えたら、ここから旗までの距離が100mあることを教えてくれるわけです。

 しかし、ハチクマの翼開長はご存知のように2.3mありませんから、ハチクマまでの距離を推定するためには補正する必要があります。このグラフが補正用のグラフなのです。

 横軸が目標物(ハチクマ)までの距離。
 縦軸が単眼鏡の視野の中の目盛り

 このグラフによると単眼鏡の中のスケールで翼開長が200のところに見えたら、ハチクマまでの距離が100mあることを示しています。

 同様に250あたりを示していたら、ハチクマまでの距離が300mあることが分かります。

 それから先の距離は単眼鏡の視野の中で見える目標物(ハチクマ)のチョッとした大きさの差をキャッチする必要があるので、測定には慣れも必要ですし、慣れてきたといってもこの高級器(?)ではその精度にはおのずと限界があります。

 何の根拠もなしに300mと言うよりは若干正確かな?と言う程度でしょうか。

 このグラフは赤線で示した400mまでは実際に測定しました。それから先はトビ吉おじさんの推定です。

 その精度は別にしても300~400先になると目標物までの距離が100m違っても、単眼鏡の中で見える目標物の大きさはほとんど変化しないことをこのグラフの線は示しています。そのためにこの単眼鏡で動いている目標物の大きさの、チョッとした差を測定することは非常に難しくなるのです。

 「キ印」三人男の実験はその程度の精度であることを紹介してこの話を終わらせて頂きます。




マレーシアで見たハチクマ

2008年07月07日 | タカの渡り観察
笑ってください。下手な写真を使ってのお遊びです

 昨日の話の続きみたようなものです。

 昨日の結果を基に古い写真を探して見ました。と言っても基本的にはタカの写真を撮らないタカ長はそれらしい写真はほとんど持っていません。よってお恥ずかしい写真でお遊びです。



 これは昨日紹介した写真です。トビ吉おじさんが実物大に作成したハチクマのボードを持っています。このハチクマの翼開長を基準にしたお遊びです。



 このハチクマの翼開長は上の写真の1.3倍くらいあります。実際は真下から撮った写真ではないので正確には比較できませんが、100mより近いところを飛んでいることは間違いありません。



 このハチクマの翼開長は最初の写真のものとほぼ同じです。角度による違いを無視すれば100m先を飛んでいるハチクマ、と言うことになります。



 このハチクマの翼開長は3倍以上あります。と言うことは実際に飛んでいる距離は100mの1/3 と言いたいのですが、翼開長の長さと実際の距離は正比例していないので、いくらなんでもそのような大胆なことは言えません。

 ではどうなるかと言うと、、、、、トビ吉おじさんのグラフ作成待ち、と言うことでご容赦下さい。タカ長にはその計算が出来るほどの頭がありませんから、、、、。

マレーシアでの実感は

 以上のお遊びに使った写真は同じ条件で撮影しないと意味がありません。ところが実際は2枚目の写真も3枚目の写真もズームして撮った記憶はありますが、12倍まで一杯にズームした記録も記憶もないのです。だから、仮に12倍で撮ったことにしたお遊びなのです。

 4枚目の写真はほとんどズームしていないのです。と言うことはメチャ近いのです。チョッとオーバーに言えば「手を伸ばせば掴める」くらいの距離です。

 マレーシアではこのように近いハチクマが一日に3~4000羽見られるのです。だからタカ長はお勧めしているのです。

 これくらいマレーシアのPRをすれば、マレーシア政府観光局から金一封が来ないかなぁ、、、、、。そうしたらタカ長はすっ飛んでマレーシアに行くのですが、、、、。

ハチクマまでの距離は???

2008年07月06日 | タカの渡り観察
頭上を渡っているハチクマまでの距離を推察しました

 ハチクマの渡りを観察しながら、あのハチクマはここから何メートル上を飛んでいるのだろうか、と言うようなことをよく話題にしています。
 「そうだなぁ、300mかなぁ」とタカ長たちはあまり根拠のないことを話していました。それではいけないので概略だけでもつかむ実験(?)をしたのです。

 集まったのはトビ吉おじさん、そして凝り性の常連(これからはコリ吉おじさんと呼ぶことにします)そしてタカ長。



 先ずトビ吉おじさんが徒歩で概略100mの距離を測ります。巻尺をあてて測るほどの正確さは要求していません。



 そして100m先にトビ吉おじさん特性のハチクマを広げます。(しまったぁ!このハチクマのアップの写真を撮り忘れたぁ)そしてタカ長とコリ吉おじさんがその翼開長を測ります。

 次はタカ長がハチクマを持ってトビ吉おじさんとコリ吉おじさんが計測します。

 何で計測するか????それはこれですよ。



 ハチクマを追い回してビンボーしているトビ吉おじさんが、清水の舞台から飛び降りるつもりで大枚をはたいて買ったこれです。
 1,990円(1万9千9百円ではありませんよ)

 ゴルフでグリーン上の旗までの距離、つまりカップまでの距離を測る5倍の単眼鏡です。グリーン上の旗の高さ2.3mを基準にしてそこまでの距離が読める目盛りが視野の中に見えます。

 もちろんハチクマの翼開長は2.3mありませんから、100m先のハチクマが単眼鏡の中の目盛りのどの位置にあるかを記録する必要があります。



 そしてその結果をグラフ化します。この写真では何だか分かりませんね。



 大写しにしても何のことだか分からないでしょうから、これからトビ吉おじさんにパソコンで整理してもらいます。そうすれば概略は分かるようになるはずです。

 タカ長は今日の様子を撮影しました。

 カメラは「Lumix DMC-FZ20」 このカメラで100m先のハチクマを光学12倍ズームで撮影しました。そしてその画像をカメラのディスプレイ上で再生してx4までズームアップすると、100m先のハチクマが画面いっぱいになりました。

 この方法で100~200m先のハチクマの距離を推察することは出来そうです。



 このトビの翼開長は偶然ですが100m先のハチクマの翼開長と同じになりました。(このトビは翼を一杯に広げているとかいないとか、そのようなややこしいことは言わないでください。あくまで概略の数字を推察しているのですから)

 と言うことは、仮にハチクマとトビの翼開長が同じだとしたら、このトビは100m上空を飛んでいることになります。しかし、実際はトビの翼開長が大きいので、実際は100+αメートル上空を飛んでいることになります。
 そのαを計算するのは難しいのでしょうが、、、、、

 今秋のタカ長観察地はこのようなややこしい話が多くなるかも分かりません。このような話に関心がある人もない人も集まって、喧々諤々のタカ談義をすればより一層楽しく観察できるのではないでしょうか?

 9月にはたくさんの皆さんのお出でをお待ちしています。

ワシタカ図鑑のこと

2008年07月05日 | タカの渡り観察
韓国のワシタカ図鑑の話です

 昨日タカ長にはチョッと嬉しいメールがはいりました。その話の前に韓国の図鑑を紹介します。



 これは今年の4月に発行された図鑑です。著者の一人はタカ長たちとも交流のある研究センターの朴 鐘吉(パク・ジョンギル)チーム長です。写真による本格的な図鑑としては韓国で初めて発行されたもの、と言っても間違いないはずです。
 写真撮影は著者だけではカバーできないので多くの人が協力しています。写真が得意のキム・ソンヒョン研究員も数多くの写真を寄せています。

 ハングルの読める方はお分かりのようにこれは「山の鳥編」です。



 これが「水鳥編」です。2冊組で定価50,000ウォンです。

 ハングルの図鑑ですから残念ですがタカ長は読むことができません。しかし、写真が多くて、その写真が撮影された場所や撮影日が記載されているので(それくらいはタカ長も理解できますから、、、)いつどこに行ったらこの鳥が見られるのではないかと想像しながら、この図鑑を楽しんでします。

 タカ長は裏山で渡りの時期にハッキリしない鳥を見たのです。第一印象はムギマキだと感じたのですが、日本の図鑑を見ると違っていたので釈然としないままになっていました。
 ところがこの図鑑を見て胸のつかえがおりました。私が見たのと同じような写真を見つけたのです。それによると「ムギマキの第1回夏羽」となりました。

 たくさんの写真が載っているのでハングルは読めなくても利用価値があるということでしょうか。

 今日の話はこの図鑑の紹介ではないのです。

 最初に書いたワシタカ図鑑のことです。タカ長の知る限り韓国ではじめてのワシタカ図鑑をキム・ソンヒョン研究員が他の2名の研究者と共同で出版する準備をしている、と言うメールがはいったのです。予定では来年の出版になるそうです。

 最初に紹介した図鑑も当初の予定よりかなり遅れて出版されました。出版の最終段階になると、当然のことですが出版社は採算性を考えます。その段階で鳥を見る人が少なくてこれからの分野である野鳥の図鑑の著者と出版社の調整に時間がかかるようです。

 このワシタカ図鑑も予定通り出版されるかどうかは分かりませんが、このような図鑑が出版され、ワシタカを観察することが韓国で市民権を得て、タカの渡りを観察する人が増えることをタカ長としては期待しているのです。
 考えてみれば随分気のながい話ですが、そのようなステップを踏んで韓国にタカの渡り観察者が増えれば、本当の意味で日本と共同で調査できるようになると信じているのです。

 その日までタカ長は生きているのでしょうか?チョッと心配なことですが次の世代の人に引き継いでもらって、タカの渡り観察の面でも両国の関係が強化されることを願っているのです。

文中にある研究センターの正式名称は「国立公園研究院鳥類研究センター」となります。

墨絵ぼかしのハロン湾

2008年07月04日 | 旅行のことなど
ハロン湾は素晴らしい観光地です

 6月28日にハロン湾の混雑ぶりを紹介しました。それだけではハロン湾の悪い面を紹介しただけで片手落ちになります。そこで今日は素直にハロン湾の紹介です。



 タカ長が行った日は曇空。そのためかどうか、南国らしいエメラルドグリーンの海を見ることは出来ませんでした。すべてが墨絵ぼかしの風景でした。



 鏡のような海を風を切って墨絵の世界に入っていくのは快適でした。手前に見えている屋根は私たちの乗った船の操舵室です。500隻もあるといわれる船は、そおれぞれが工夫を凝らしているようです。





 私たちがハロン湾にいた日は大体このようなモノクロの世界でした。これはこれで良いものです。何より嬉しいのは南国の直射日光にさらされないので涼しいこと、安心してデッキでくつろぐことが出来ました。



 帰りの港が近づいてくるとどこからともなく船が集まってきて、一大船団を組んでどこかに攻め込んでいくような錯覚を覚えました。夢のハロン湾から現実の港へ、船と船の間に割り込んで接岸する現実の世界に帰って行きます。

雨の合間の裏山歩き

2008年07月03日 | 山歩きから
 このところハッキリしない天気でタカ長の裏山探鳥も休止状態です。

 今日は仲間と林道歩き、天気がハッキリしないときは家を出るまで気が重いのですが、仲間につられて歩いてきた感じです。



 林道のところどころにあるオカトラノオの花も見ごろを迎えたようです。



 これはウワミズザクラの実。植物は野鳥と違って逃げないので助かります。裏山を何度も歩くと、自分の気に入った草花がどこにあるのか覚えられるので、それらの植物の季節の変化を観察することが出来ます。



 林道から見る山肌は日本画風、手前の木の中に白く見えているのはマタタビの葉です。この実を使ってマタタビ酒を造りましたが、生来下戸のタカ長はほとんど口をつけていません。2年もの、いや間もなく3年ものになるはずです。



 そうして着いた山のはアジサイの里。いつもながら時の流れが止まったような山の里です。

 野鳥の声ですが、、、、、

 毎度騒がしい(?)のはクロツグミ。オオルリとキビタキが遠慮がちに鳴いていました。しかし、サンコウチョウは文字通り一声。行くときに1回、帰る時に少し違ったところで1回。今年のサンコウチョウの動きは今もってまったく読めません。裏山に来ていることは間違いなのですが、、、、、、、

 ともあれ今日も楽しい半日の山歩きでした。