![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/00/5c3138dbc08265d060f2bb2230d2aa02.jpg)
今回は中古ショップで見つけたいかにもこの季節向けの入線車の話です。
中古ショップなどを覗いていると時に「まさかこんなのが!?」と驚かされるものに出会う事があるものですが先日マイクロのキマロキ編成の出物を見つけて飛びついてしまいました。
価格的にはヤフオクなどで見かけるものよりかなり割安だったのですが、これだから衝動とは怖い物です(汗)
今回のキマロキだけだったら手を出さなかったかもしれないのですが一昨年中古で河合のキ100が入線しておりこれと組み合わせれば充分な除雪編成が可能と思ってしまったのが運の尽きでした。
レイアウトには降雪など無いのにいきなりの大雪対応のフル編成の現出です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4a/8458951e8e4c787c2f164cc93be1daf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/eb5018f11b7230bba718170038d36444.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/62410236d359ffc07a8d21136bb50220.jpg)
以前入線のラッセル車、マックレー車、ロータリー車の順です。大昔にTOMIXからキ100が出た時には遂にNゲージでも除雪車がモデル化されたのかと感動した物ですが、それが今ではロータリー車はもとよりマックレー車までリリースされる時代となったのですから凄い話です。
このセット、ロータリー車のブレードが回転・マックレー車のハネが展開可能というアクションに加えてマックレー車自体の造形の細かさにも驚かされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/81/5a40d3da7e5f2d4426b447a82f7a380b.jpg)
しかもセット毎に専用のD51と9600がついてくるという豪華版。どちらもマイクロの蒸気の中では評判の良い形式な上に北海道デフを装着した仕様でこれらが編成を組んだ仕様はなかなか見応えがあります(キ100のペアはデフ付きという事でTOMIXの9600を選択しています)