![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d6/8766c0b2ed54234fb78f9f2d9fa3ee42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f7/10395ccb9fd30364365fb945d4228de0.jpg)
今回はMODEMOの思い出と新車の話です。
20年の中断期間の間、完成品の車両ラインナップやメーカーの勢力図には大きな変化がありましたがその最たるものとしては中断時にはほとんど存在しなかった軽快車両や路面電車がそれだけで1ジャンルを形成するほどの勢力となっていた事です。
かつてはKATOの「ちび●●」シリーズといったティンプートトイ一歩手前の物しかなかったのですが、再開した頃には艦船モデルで有名な長谷川製作所がMODEMOブランドで江ノ電や路面電車を続々ラインナップしておりジャンルがかなり魅力的となっていました。
殊に重要だったのは江ノ電や東急300といった連接車の走行性能の秀逸さです。
急カーブが多く、通電が不安定になりがちなレイアウトにとって小型でもスムーズな走行が可能という事は大きな意味がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/54/b1ce29c21264c77e64e04a513c88bf45.jpg)
このために今のレイアウトも着工当初はこれらの軽快車を主体に走らせるレイアウトという方向でスタートしました。
言い換えれば当初は20メートル級の編成物はあくまで「路面電車の添え物」といった位置づけだった訳で現在のレイアウトが規模の割に本線が単純なエンドレスとなっているのは主にこのコンセプトに起因しています。
ですがここ1・2年は編成物が凄まじい勢いで増備され、運転の中でも軽快車との運転比率が逆転してしまっているのはなんとも皮肉な話です。
そんな訳でMODEMOの路面電車・軽快電車のシリーズはこの趣味を再開したとき以来の付き合いで(笑)最初に東急300を入線させてその走りに驚かされて以来随分お世話になっています。
それだけにそのMODEMOの100番目のラインナップとなるたまでんデハ200には非常に期待してリリースを心待ちにしておりました。
今日になってやっと物が入荷し試運転の運びとなった訳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/7349e77e4dffc3e16cc1d6fd2b9aaa65.jpg)
元が小柄な車体なのでしょうがこれまでに出た300や80と比べても車体の断面積がかなり小さめに見えます。それでいてかなりゆったりとした走行が可能な上にヘッドテールランプ点灯(MODEMOでこれが出来るようになったのはごく最近ですが)
MODEMOとしてもかなり気合いを入れて作ったのが良く伝わってくる好モデルでした。
それにしてもただでさえ今月は中古の出物が多かった上に給料日前のこいつの入線ははっきりいってかなり痛いです(涙)
試運転時の動画です。
http://www.youtube.com/user/yuuzuru17#p/a/u/0/5NbYP02oaTc
では