光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

運転会二日目・ヴィンテージの走り

2010-03-23 00:01:54 | 旅行・探訪・イベントなど

運転会も二日目にして最終日です。
 今回の運転会は県内最大のショッピングモールで行われたと言う事もありこれまで以上に盛況な物となりました。

 モジュールそのものや16番の参加という要素もありますが何と言っても「お祭り騒ぎ」と言う言葉がふさわしい運行列車のバラエティの広さが印象的でした 。
 ここでの定番の「あずさ・かいじ」を中心としたご当地列車に加えてアメリカ型を中心にした外国型の疾走、エンドウの96やしなののED17を筆頭としたヴィンテージモデルの活躍(実は私もKSKタイプCタンクを持ち込んだのですが)等など…
 写真や文章では今回の運転会のノリがわかりにくい気もするので動画をアップしました。
 
http://www.youtube.com/user/yuuzuru17?feature=mhw4#p/a/u/1/MVLARFHRGuM
http://www.youtube.com/user/yuuzuru17?feature=mhw4#p/a/u/0/0yRjAxhj7oY

 JR・私鉄はもとより外国型や骨董品(笑)まで入り乱れる運転会。
 私の場合、今回は休日出勤等を縫っての途切れ途切れの参加となりましたがそれでもその雰囲気に酔っ払うには充分だったと思います(笑)


 ところで、今回の運転会では外国型と旧モデルが良く頑張っていたように感じます。
 KATOのTGVやPMTRAIN、トミーナインスケール(バックマン)のスピリッツオブ76やアエロトレインなどが500系やE351等と入り乱れる様は壮観でした。かく言う私もアーノルドのV100をこっそり紛れ込ませましたが。

 又、エンドウの9600などは私も初めて実物にお目にかかりましたしそれが立派に長編成を牽引しているのにも驚きました。
 KSKタイプCタンクも参加しましたが流石に長編成の牽引は荷が重かったようで(汗)

 それにしても昔のモデルの動力は繊細さには欠けても結構タフな事を実感させられました。

  
 ところで、モジュールを持ち帰っての帰宅後、冷陰極菅照明用のACアダプターをどこかに忘れてしまったのに気付いて焦ったりします。これが無いと困るので早く見つけないといけません(汗)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。