先日のはなしです。
私の所属しているクラブの駄弁りの中で「レイアウトやジオラマの入門書で適当なのはないか?」という話題が出ていました。
で、私も含めたメンバーがあれこれ候補を出し合ったのですが、意外と候補の数が少ないのに我ながら驚いてしまいました。
鉄道模型の全くのビギナーで、これからレイアウトをやろうという人向けの書籍で今、普通に本屋で買える定番書というのは意外と少ない気がします。
それというのも殆どがムック形式(雑誌扱いの書籍)なため一定期間しか本屋に並ばない事が多い(大概年末に集中しますね)のが大きいのでしょうが、読む側も専門誌や写真集なんかしか読まない事が多いのも関係していそうです。
KATOやTOMIXのメーカー系の出版物にはレイアウトづくりの基礎を扱ったものもありますが原則模型屋さんにしかないのがネックです。
尤もレイアウトでも作ろうと決意するような人はまず模型屋さんに行くのが普通なので、これはこれで理に叶ってはいるのですが。
でもそれならそれで、入門書や専門誌も置いてくれればいいのにとか思うこともあります。
さて、それでもいくつか入門書の候補が出てきていますが、昔に比べるとこのジャンルも非常にカラフルになったものです。
以前の入門書は文章主体で写真もモノクロ、厚さもそれなりという感じで、最近の様に活字に親しんでいる層が薄い時代になると2,3ページ開いただけで敬遠されそうです。
そこでふと思い出したこと。
今回のメンバーとのやり取りの中である方が「この手の入門書をいろいろ持っているけれど作った事がない」という意味の事を話していました。
この手の入門書の場合、これを参考にしてモデルなりレイアウトなりを作るのが本来の行き方なのですが、そういえば私自身の経験に照らし合わせると、入門書だけは40年以上前からいろいろと買ってはいたものの、実際にレイアウトを作ったのはつい10年前。
言われてみれば私自身も30年近く「入門書を読んでるだけ」状態を続けてきたわけです(汗)
実際最近の入門書はカラフルな写真が満載な上に「レイアウトひとつつくるだけで一冊本が書けてしまう」ので読みでも非常にあるので読み終えた頃になると「作らない先からレイアウトを作ってしまった気になってしまう」事もしばしばでした。
昔の「レイアウト全書」「レイアウトテクニック」辺りの製作記ともなると当代のハイクラスレイアウトばかりが載っているので「読んでるだけでいいや」なんて気分になる事すらあったくらいです。
(その私がなぜレイアウトを作る気になったのかについては以前にも触れていますが、次の機会に改めてリライトしてみる積りです)
おそらくこんな風に「入門書は買っているけれどレイアウトの製作にふん切れない」という潜在層はまだまだ多いと思います。
実際、最近随分とカラフルになっているこの手のノウハウ本を読んでいると「読んでいるだけで作った様な気になってしまう」事も多そうですし。
IMG_1441-photo.jpg
当時、入門書を読んでいて感じた事は製作の大変さよりも「事前の準備の大変さ」の方が大きい気がします。
スペースの確保然り、道具や材料の購入然り、殊にレイアウトの場合、模型屋だけでなく画材店やホームセンターで物を揃える事も多いので余計大変そうな印象を与えていると思います。
レイアウトづくりで大変なのは土台作りとレールの敷設でしょうし、一番面倒くささを感じるのもそこではないかと思います。
実際はやってみるとそんな事もあまりありませんし、道床付きレールとスタイロフォーム(あとウッドランドシ―ニックスのサブテレイン辺り)の普及で600×900程度のサイズであれば誰でもそこそこの固定レイアウトが作れるようになっています。
更にシーナリィ作りから先は何をやっても面白いので(運転会とかコンペなどで締切に追われる場合を除いて)何か月かかっても楽しめる趣味である事は間違いありません。
(ホームや線路際に人形ひとり、樹木一本立てるだけで風景がそれまでとは違って見えるのが面白い所です)
ですがその「最初の一歩」を踏み出すまでが大変に感じられるところであり、その一歩を踏み出させるのも入門書の重要な役割と思うのですが、これまでに出ている入門書でその一歩を後押しさせる何かが足りない様な感じもするのです。
だからこそかつての私の様な「入門書だけのファン」も多いのではないかと思えます。
とはいえ、その「何か」が何であるかが私にもはっきりしないのが難しい所なのですが。
私の所属しているクラブの駄弁りの中で「レイアウトやジオラマの入門書で適当なのはないか?」という話題が出ていました。
で、私も含めたメンバーがあれこれ候補を出し合ったのですが、意外と候補の数が少ないのに我ながら驚いてしまいました。
鉄道模型の全くのビギナーで、これからレイアウトをやろうという人向けの書籍で今、普通に本屋で買える定番書というのは意外と少ない気がします。
それというのも殆どがムック形式(雑誌扱いの書籍)なため一定期間しか本屋に並ばない事が多い(大概年末に集中しますね)のが大きいのでしょうが、読む側も専門誌や写真集なんかしか読まない事が多いのも関係していそうです。
KATOやTOMIXのメーカー系の出版物にはレイアウトづくりの基礎を扱ったものもありますが原則模型屋さんにしかないのがネックです。
尤もレイアウトでも作ろうと決意するような人はまず模型屋さんに行くのが普通なので、これはこれで理に叶ってはいるのですが。
でもそれならそれで、入門書や専門誌も置いてくれればいいのにとか思うこともあります。
さて、それでもいくつか入門書の候補が出てきていますが、昔に比べるとこのジャンルも非常にカラフルになったものです。
以前の入門書は文章主体で写真もモノクロ、厚さもそれなりという感じで、最近の様に活字に親しんでいる層が薄い時代になると2,3ページ開いただけで敬遠されそうです。
そこでふと思い出したこと。
今回のメンバーとのやり取りの中である方が「この手の入門書をいろいろ持っているけれど作った事がない」という意味の事を話していました。
この手の入門書の場合、これを参考にしてモデルなりレイアウトなりを作るのが本来の行き方なのですが、そういえば私自身の経験に照らし合わせると、入門書だけは40年以上前からいろいろと買ってはいたものの、実際にレイアウトを作ったのはつい10年前。
言われてみれば私自身も30年近く「入門書を読んでるだけ」状態を続けてきたわけです(汗)
実際最近の入門書はカラフルな写真が満載な上に「レイアウトひとつつくるだけで一冊本が書けてしまう」ので読みでも非常にあるので読み終えた頃になると「作らない先からレイアウトを作ってしまった気になってしまう」事もしばしばでした。
昔の「レイアウト全書」「レイアウトテクニック」辺りの製作記ともなると当代のハイクラスレイアウトばかりが載っているので「読んでるだけでいいや」なんて気分になる事すらあったくらいです。
(その私がなぜレイアウトを作る気になったのかについては以前にも触れていますが、次の機会に改めてリライトしてみる積りです)
おそらくこんな風に「入門書は買っているけれどレイアウトの製作にふん切れない」という潜在層はまだまだ多いと思います。
実際、最近随分とカラフルになっているこの手のノウハウ本を読んでいると「読んでいるだけで作った様な気になってしまう」事も多そうですし。
IMG_1441-photo.jpg
当時、入門書を読んでいて感じた事は製作の大変さよりも「事前の準備の大変さ」の方が大きい気がします。
スペースの確保然り、道具や材料の購入然り、殊にレイアウトの場合、模型屋だけでなく画材店やホームセンターで物を揃える事も多いので余計大変そうな印象を与えていると思います。
レイアウトづくりで大変なのは土台作りとレールの敷設でしょうし、一番面倒くささを感じるのもそこではないかと思います。
実際はやってみるとそんな事もあまりありませんし、道床付きレールとスタイロフォーム(あとウッドランドシ―ニックスのサブテレイン辺り)の普及で600×900程度のサイズであれば誰でもそこそこの固定レイアウトが作れるようになっています。
更にシーナリィ作りから先は何をやっても面白いので(運転会とかコンペなどで締切に追われる場合を除いて)何か月かかっても楽しめる趣味である事は間違いありません。
(ホームや線路際に人形ひとり、樹木一本立てるだけで風景がそれまでとは違って見えるのが面白い所です)
ですがその「最初の一歩」を踏み出すまでが大変に感じられるところであり、その一歩を踏み出させるのも入門書の重要な役割と思うのですが、これまでに出ている入門書でその一歩を後押しさせる何かが足りない様な感じもするのです。
だからこそかつての私の様な「入門書だけのファン」も多いのではないかと思えます。
とはいえ、その「何か」が何であるかが私にもはっきりしないのが難しい所なのですが。