以前から紹介している駅のモジュールやターミナル駅舎のモジュール
どれも「駅前にデパートがある」か「駅ビル自体がデパート化」したものばかりなのに気づきました(自分で作っておいてなんという鈍さか)
新宿や池袋などは言うに及ばず大宮、福島、甲府に静岡 名古屋に岐阜に仙台とある程度以上の都市であれば駅前のデパートはつきものと言えます。
実際私もそう思ってモジュールに配置していた訳ですが、他の方のレイアウトなどの作例を見ていると(渋谷や博多などの実物準拠のシーナリィの物を除いて)駅前にデパートがある例は意外に少ない様です。
(一方で駅ビル自体をデパート化したものはかなりあります)
ここでは別に他の方が「駅前にデパートを置かない」のがおかしいという意図で書いたのではありません。
むしろ逆に「なぜ自分は駅前にデパートを置く事に拘ったんだろう?」と言う方が主題だったりします。
実際問題としてデパートと言う建物が相当なスペースイーターである事は間違いありません。レイアウトでリアルにこれを再現しようと思ったら畳半分位がデパートで埋まるのは必定。
それに大抵のデパートは地下か隣接地に駐車場があるのが普通になりつつありますし、裏に回れば業者搬入口なんかも再現したくなりますから下手な駅舎以上に厄介な存在でもあります。
事実、うちのモジュールに据え付けた駅前百貨店はファーラーのキットの本館とTOMIXの総合ビル改造の新館を併せ持つ構造ですが、これらを合わせてもサイズ的には新岐阜百貨店(わたしがこれまで見た中では最も小さい駅デパート)よりも小さいと思います。
それでも今回の工作ではデパートに拘った。そうまでしてなぜ?
そこで思い当りました。
私の故郷の「駅前にはデパートがなかった」事に。
盛岡という所は国鉄工場や当時日本で二番目の規模の機関区が駅に隣接して配置されていて駅としては街の規模に不釣り合いなほどのスケールを誇っていました。
ですがそれはあくまで駅それ自体の話です。
今でこそ駅ビルにショッピングモールが内蔵されていますし、駅の地下街は昭和40年代の時点で存在したのですが私が子供の頃の盛岡の駅前は県庁所在地とは思えない位に寂れた存在でした。
というのも最初に駅を作った段階で市街地からかなり離れた場所の、しかも川に隔てられたロケーションだったせいか、駅前にはデパートどころかビル自体が少なかったのです。
上記の条件もあってか駅周囲の商店街は旅行客や通勤客と言うよりも国鉄職員相手に商売していたのではないかと思える様な雰囲気でした。
いずれにしろデパートどころではない駅前だったのは確かです(ついでに市街地から離れていたせいで道路状況も悪く狭い道路や未舗装の道路すら散見していた有様)
そんな駅前風景に慣れていた子供の頃の私が、仙台やら福島やらの駅前にデパートが林立する風景を見てカルチャーショックを受けるのは当然だったかもしれません。
その恨みというかあこがれが、レイアウトに駅ビルを配置した時ごく自然に「駅前にデパートを置く」という心理につながったのではないかと思います。
そういえば現住地のターミナル駅にも当然の様に「駅前デパート」があります。
初めて引っ越してきた時「ああ、駅前にデパートのある様な都会に住むのか」なんて感動したのも昔話になりました(笑)
そういえばジオコレやジオタウンのおかげで日本型一般建造物は随分製品化されていますが、ランドマーク系ターミナル駅舎と並んで駅前デパートはなかなか製品化されませんね。
TOMIXの総合ビルのB面とかジオタウンの大型ビルにそれっぽいのはありますが老舗感に欠けるのが残念です。
同じ駅前で、これまたごく自然に配置が決まったのは「駅前ホテル」です。
これについてもまたの機会に。