先日リリースされたJR東日本NewDaysの鉄コレから。
今回引き当てたモデルの中にいつもと少し印象の違う山手線色の先頭車がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/d13429ca26972b36cf304226a7cdf8c5.jpg)
見た目は普通のクハ103みたいに見えるのですが、屋根上が妙に重厚に見えるのです。
不勉強にしてこんな仕様の電車がある事を知らなかったのですがモデル名は「103系3000番代 川越線」仕様。
しかもこの仕様の鉄コレの編成は既に製品化されていた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8e/acab99a440958d845adb9a50a6ba1c9a.jpg)
モデルは名称こそ103系を名乗っていますが、元々は川越線を走っていた72系の970番台。
これを103系に準じた車体に更新し、後に足回りまで103系の物に交換して103系の仲間になったという複雑な経緯を持った車両らしいです。
今回のモデルのプロトタイプは平成の初め頃に冷房化改装を行った時の物との事。
前後に二基のクーラーユニットを搭載しただけなのに私の記憶にある103系とまるで違う印象になっている所が面白いモデルです。
そんな訳で今回のラインナップの中では最も私の琴線を刺激するモデルではあるのですが惜しい事に今回のは先頭車(クモハ102)のみ。
買ったはいいですがいきなり埋蔵金車両の仲間入りとなりそうです。
尤もこの佇まいそのものは好い印象なので側線の飾り物としては結構使えそうです。
なおモデル自体は車番に至るまで過去のリリース物と同じ様ですが、ことによると行先幕くらいは代えているかもしれません。
今回引き当てたモデルの中にいつもと少し印象の違う山手線色の先頭車がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/d13429ca26972b36cf304226a7cdf8c5.jpg)
見た目は普通のクハ103みたいに見えるのですが、屋根上が妙に重厚に見えるのです。
不勉強にしてこんな仕様の電車がある事を知らなかったのですがモデル名は「103系3000番代 川越線」仕様。
しかもこの仕様の鉄コレの編成は既に製品化されていた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8e/acab99a440958d845adb9a50a6ba1c9a.jpg)
モデルは名称こそ103系を名乗っていますが、元々は川越線を走っていた72系の970番台。
これを103系に準じた車体に更新し、後に足回りまで103系の物に交換して103系の仲間になったという複雑な経緯を持った車両らしいです。
今回のモデルのプロトタイプは平成の初め頃に冷房化改装を行った時の物との事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bf/56121c5f55856b676ae75de2d63550b7.jpg)
前後に二基のクーラーユニットを搭載しただけなのに私の記憶にある103系とまるで違う印象になっている所が面白いモデルです。
そんな訳で今回のラインナップの中では最も私の琴線を刺激するモデルではあるのですが惜しい事に今回のは先頭車(クモハ102)のみ。
買ったはいいですがいきなり埋蔵金車両の仲間入りとなりそうです。
尤もこの佇まいそのものは好い印象なので側線の飾り物としては結構使えそうです。
なおモデル自体は車番に至るまで過去のリリース物と同じ様ですが、ことによると行先幕くらいは代えているかもしれません。