この趣味を再開して以来、ほぼ毎年行っている年越し運転。
今年もどうにか行う事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/25944bc1af0985b68e0a6e6d2d7d3125.jpg)
かの泉麻人氏も随筆に書いていたのですが「ただ炬燵でテレビを見ているだけでもリアルに体感される切羽詰まり感はこの日ゆえの独特の感覚があり、大晦日が1年のうちで一番好き」と言う人も結構いる様です。
鉄道模型の年越し運転なんかもこの日ゆえのイベントですから、いつの間にかわたしも、形こそ違え「大みそかが好き人間」の仲間入りと言うところでしょうかw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/e356a553110a2103072bf0a01d452c30.jpg)
毎年大晦日は休日なので、本来なら朝から鉄道模型の年越し運転の準備にかかるところなのですが、今年は庭や家の周りの雑草がまだ始末しきれず、朝っぱらから草むしりからスタートる羽目になりました。
「草むしりで始まる大晦日」なんてこれまで聞いた事もありません(汗)
しかも枯草ならまだしも、結構青々とした草が残っているのですから「いったい今は何月だ?」と考え込む事しきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6d/7a32566f423ffc6cd0eff18520feee77.jpg)
今年は後半に実家の事情などで帰省が増えた関係でレイアウトの改修が足踏み状態を強いられましたが、それでも下段のレイアウトに最低限の電飾を仕込むことはできました(工程は相変わらず泥縄ですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/18/8a833f37b8f9340ab466ea0e8d4e395c.jpg)
夕食を終えた後から2024年の年越し運転開始しています。