今回は、 宅建110番パーフェクト テキストの第14講です。
14講は、「連帯債務」です。
この連帯債務を覚えるときの、秘訣を伝授しましょう。
連帯債務者たちは、それぞれが独立国みたいなもんだけど、同盟国でもあって、各首相同士(連帯債務者たち)は、ちゃんと電話連絡で、ホットラインができているような、そんなイメージで覚えるといいんです。
もうこれで、全部説明ができますから・・。
で、一番の論点は、1人の連帯債務者(日本国)におきたことが、他の連帯債務者(アメリカとか韓国など、同盟として)に影響するのかどうかなんですね。
試験で聞かれるのも、これ中心。
で、各国は、独立国ですから、原則は他国に影響しないとなるでしょ。内政干渉はダメ。
つまり、影響しないのが原則というルール。
相対効っているヤツです。これは、本テキストで確認してほしい。どういう事由があるのかは。
でも、各国の内部では連絡も取っているし、影響を受けることもあるんです。同盟国ですからねえ、影響を受けることもどうしても出てきますよね。
それが、絶対効です。これは、踏ん張って覚えないといかん、重要な事由となります(試験もココ中心)。
本テキストにもあるように、まず負担部分のみ影響する3つ、「相・免・時」、これ「そうめんじ」とリズムがいいので、3回そらで唱えれば、覚えられますよね。
そうすると、あとは、これ以外にも覚えようと意欲も出てきて、ぽんぽんと覚えられます。そう思ったら、ここは、ガッツでやる。
ということで、連帯債務も克服だー。ということで、終わったらビールでも飲むか、ということに私ならなります。皆さんはどうですか。
では、また。
☆ 新刊のご紹介。
各1講1ページ(板書+解説型)の完結型です。
学生の皆さん就活頑張れ、応援します。
就活の武器として宅建取得が必要です。
勉強しやすい最適なテキストとなっています。
下記テキストをよろしくお願いします。
宅建110番 パーフェクト2013
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村