勉強進んでいますか。
今回は、権利関係の問14の肢2を取り上げてみたいと思います。
実は、この問題は1問1答で解くと非常に難しい問題です。
肢2は、過去問レベルですから、1問1答でもOKです。
・・・・・・
不動産の登記に関する次の記述のうち、不動産登記法の規定によれば、誤っているものはどれか。
2 所有権の登記名義人が相互に異なる土地の合筆の登記は、することができない。
・・・・・・
これは、表題部所有者又は所有権の登記名義人が相互に異なる土地の合筆の登記は、することができません。
不動産登記法は、公示の簡明化のために、土地につき筆を単位として公示していますから、所有権についての権利関係が異なる土地相互の合筆登記を認めていないのです。
過去では、H11年問11肢3に出ています。過去に出ていたら、知識で判断できるでしょう。
このブログがお役に立ちますように。
では、また。


にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

今回は、権利関係の問14の肢2を取り上げてみたいと思います。
実は、この問題は1問1答で解くと非常に難しい問題です。
肢2は、過去問レベルですから、1問1答でもOKです。
・・・・・・
不動産の登記に関する次の記述のうち、不動産登記法の規定によれば、誤っているものはどれか。
2 所有権の登記名義人が相互に異なる土地の合筆の登記は、することができない。
・・・・・・
これは、表題部所有者又は所有権の登記名義人が相互に異なる土地の合筆の登記は、することができません。
不動産登記法は、公示の簡明化のために、土地につき筆を単位として公示していますから、所有権についての権利関係が異なる土地相互の合筆登記を認めていないのです。
過去では、H11年問11肢3に出ています。過去に出ていたら、知識で判断できるでしょう。
このブログがお役に立ちますように。
では、また。
![]() | うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ) |
高橋克典 | |
週刊住宅新聞社 |
![]() | 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 |
高橋克典 | |
住宅新報社 |




