京都の大学で、肢体不自由教育課程論の集中講義(講義計画は以下の通り)。土日は、卒論修論の検討で大学に行く。
24日-ガイダンス・肢体不自由児の発達と療育・教育の展開
・肢体不自由教育の基礎概念
・河野勝行『肢体不自由教育の出発-大阪府立堺養護学校の草創と開拓者たち』
・京都府教育委員会広報映画「人」1968年頃
・障害の重い子ども達の学校
「障害児のとりで-京都府立与謝の海養護学校」(1971年)
「ぼくらの学校」(1981年)
・明日の福祉「きみの歌をうたおう」(奈良県立明日香養護学校・西村圭也)
27日-肢体不自由児の学習と生活
・肢体不自由学級と進路、家族の絆と生活、思春期と自立・寄宿舎の生活
「がんばりよ健太」より
・家族の絆-重症心身障害児「海くんが笑った」
・肢体不自由のある子ども達の絵本紹介
・バリアフリーや生活補助具の紹介
※ゲスト講師・Sさんご夫妻(元教師、兵庫県立まちづくり研究所)
28日-重症心身障害児の療育と発達-「夜明け前の子ども達」から
・「夜明け前の子どもたち」(1968年)
・びわこ学園療育記録にみる「ミツイ君」の発達
・「夜明け前の子どもたち」未使用フィルムの検討
-「ミツイ君」の歩行場面の検討
※ゲスト・Oさん(「夜明け前の子どもたち」音響担当)
24日-ガイダンス・肢体不自由児の発達と療育・教育の展開
・肢体不自由教育の基礎概念
・河野勝行『肢体不自由教育の出発-大阪府立堺養護学校の草創と開拓者たち』
・京都府教育委員会広報映画「人」1968年頃
・障害の重い子ども達の学校
「障害児のとりで-京都府立与謝の海養護学校」(1971年)
「ぼくらの学校」(1981年)
・明日の福祉「きみの歌をうたおう」(奈良県立明日香養護学校・西村圭也)
27日-肢体不自由児の学習と生活
・肢体不自由学級と進路、家族の絆と生活、思春期と自立・寄宿舎の生活
「がんばりよ健太」より
・家族の絆-重症心身障害児「海くんが笑った」
・肢体不自由のある子ども達の絵本紹介
・バリアフリーや生活補助具の紹介
※ゲスト講師・Sさんご夫妻(元教師、兵庫県立まちづくり研究所)
28日-重症心身障害児の療育と発達-「夜明け前の子ども達」から
・「夜明け前の子どもたち」(1968年)
・びわこ学園療育記録にみる「ミツイ君」の発達
・「夜明け前の子どもたち」未使用フィルムの検討
-「ミツイ君」の歩行場面の検討
※ゲスト・Oさん(「夜明け前の子どもたち」音響担当)