20年11月13日 堆肥作りの準備

2020年11月13日 22時21分57秒 | Weblog

11月13日

朝は快晴のいい天気でしたが8時過ぎに雲が湧き出てきて曇りと迄は行かない。でもAMは風がある。

堆肥ヤードに積まれたトマト、ナス、カボチャ、枝豆等の茎又蔓類、又キャベツ、大根、白菜等の葉が結構山なりに積まれているのでこれらを早く堆肥にするため籾殻で覆い、糠、灰汁を散布して飛散しないように又早く腐敗を促すために鶏糞堆肥で覆いをしておきました。それと稲藁を腐敗させて来年使うために上に覆うようにしておきました。又コンポストの家庭ゴミを1個これらに使っておりす。それと次の堆肥ヤードも作っておきました。

PMは又堆肥作り後片付け又養生等を行い、風が少し治まったようですので、草木の焼却をしました。結構あり4時迄掛かって焼却。焼却中風が少し出てきて大丈夫かなと思いましたが何とか焼却して今日の作業終了ですが俄雨が降り出して、明日の灰汁の収穫を心配しましたが直ぐに止み何とかなりそうです。

 

01.6時53分の日の出。この時は快晴でしたが直ぐに雲が湧き出してくる。

 

02.タマネギも大分大きくなってきました。

 

03.大根の3本植えと2本植えをして見ましたがこれらも大きくなってきました。

 

04.ナガイモの畝です。堀あげて収穫して行きますが、この時天地返しを尾籠なようにしています。来年は連作して見ようかと思っています。深さは1.3mは掘っています。

 

05.この堆肥ヤードには、ナスの茎、トマトの茎やら大根の葉、キャベツ、白菜等々の茎、葉が捨てられています。これに籾殻で覆いをして、糠、アクを散布して後籾殻が飛散しないように鶏糞堆肥で覆い早く腐敗するようにしています最後に稲藁で覆い、稲藁を腐植させるようしています。

 

06.これから野菜屑等を処分するヤードです。一番下には籾殻堆肥を敷いています。その耳柄堆肥が飛散しないように鶏糞堆肥を薄く敷いておきました。

 

07.昨年購入した鶏糞堆肥もシートを撤去して見ると、匂いもしなくなり完熟しているような感じです。飛散しないように防虫編みを掛けて養生しています。

 

08.20年11月13日 毎日新聞 毎日新聞季語刻々37511月10日 「今日も一日生きた明日も又」

 

08.11月10日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「今日も一日生きた明日も又」

 

上記の川柳ではありませんが本当に時間が経つのが早く参ってしまう。あれもこれもと思うが時間が足りなくて残念ながら出来ません。こうやって時が過ぎて行くんですね。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする