21年03月16日 ナガイモの畝天地返し

2021年03月16日 14時14分44秒 | Weblog

03月16日

朝は曇りがちのお天気でした。お減る近くになってくると段々雲が厚くなってくる。

朝9時前からナガイモの天地返しをしますが、スコップ作業で、段々汗が出てきますが噴き出すまで至らず。適度な風で意外と冷え込みますが、それでもニット帽を被っていると暑くて途中で脱ぎ作業する。何とか今日で目鼻がつきそうな所まできました。ここで昼食タイムで、食べ終わった雨が降り出してきてました。残念です。今日おわらしたかったのに・・・・・。

 

01.ナガイモの天地返し。

 

02.深く堀あげ、柔らかくした底に板とエキスバンドメタルを敷いて耕した所を踏まないように保護し、これを繰り返して現地返しをして行きます。

 

03.天地返しをしていたら、収穫時にナガイモ切ってしまった残りのナガイモが出てきました。早速収穫して夕食に頂く。

 

04.昼食後雨が降って今日のナガイモの天地返しはここまで。下の写真参考。丸印の土(砂)を堀あげた所に移動して、これを順次繰り返して約50cm程土を掘り返して進みます。深く掘り下げると土(砂地)が崩れてきますが家庭菜園では対処方法が思いつきません。どうしても畝幅が広くなり土の移動量も増えてきます。力仕事で腰痛の基です。

 

05.21年03月16日 毎日新聞 季語刻々

 

06.21年03月16日 毎日新聞仲畑流万能川柳

 

お天気に勝てません。明日は何としても終わらせたい。他にやることが沢山あります。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年03月15日 グリーンレタス、スナックエンドウ植付

2021年03月15日 21時36分38秒 | Weblog

03月15日

朝は曇りがちのお天気でしたが段々雲がとれてきて晴れてきてました。風もなく暖かい一日でした。

手元の温度計は12度超え、ビニールハウスの中は33度で暑くてとても野菜の管理ができないので、南北の戸を開けて温度調整をしてあげる。あまりの暑さでハウス内で管理している野菜、ポット等に散水してやる。

午後からグリーンレタスとスナックエンドウを植え付けてしました。これから段々植え付けるものが増えていきます。いろいろの種子も不足しているので調べて購入しなければ。又肥料等もそうです。

 

01.朝6時10分の日の出。

 

02.13時38分自宅の温度計。下はビニールハウス内の温度です。

 

03.グリーンレタスの植付。72ポット。発芽率はどのくらいなのか楽しみです。1ポット1粒です。

 

04.スナックエンドウの植え付け。下は一つ飛びに14粒と2粒にして植付したものが3セルポット。

 

05.2粒植え付けが2セルポット。下は5セルポット植付で全部で125ポットになります。バックアップも含めています。

 

06.ナガイモの畝です。これから畝作りですが、同じ所に植え付けますが天地返しをして連作して見ます。下は天地返しをした畝ですがまだ3m弱です。

 

毎日新聞 季語刻々と毎日新聞仲畑流万能川柳は新聞休刊日でおや住み。

 

ナガイモの天地返しですがたったこれだけで腰が痛くなってくる。明日が思いやれるます。

今日は疲れてしまいました。寝るとしましょう。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年03月14日 カボチャ、レタス植付

2021年03月14日 21時22分33秒 | Weblog

03月14日

今日のお天気は昨日昼から降った雨が今日も夕方迄降り続けました。でも気温は+で推移しています。

AMはウオーキングで午後からはカボチャ、レタスを植付しました。これからはいろいろなものの植付が始まってきます。菜園の整備とか畝作りとかいろいろ忙しくなってきます。悩みながらもこれも又家庭菜園の楽しみの一つです。

 

01.カボチャ、ダークホースの種子16ポット植付。

 

02.早生サリナス(玉レタス)植付。セルポットにPSハンドシーダーで種蒔きをする。早いくて確実にできました。

 

03.RSハンドシーダーで蒔いたレタスの種子。2セルで144ポット植付。

 

04.21年03月14日 毎日新聞 季語刻々

 

05.21年03月14日 毎日新聞仲畑流万能川柳

 

06.21年03月14日 毎日新聞 脳トレ川柳

 

今日から大相撲も始まりました。久し振りの横綱も出てきました。大いに盛り上げてほしいものです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年03月13日 発芽

2021年03月13日 15時27分44秒 | Weblog

03月13日

今日はAMは曇りでしたが、PMから農作業しようと思い表に出ましたら小雨が降ってきたので中止です。

お天気が持つだろうと思いましたが駄目です。これから明日にかけて荒れ模様の天気予報です。

久し振りにハウス内を見ましたらネギがまだまばらですが発芽してきました。又キャベツも20ポット全部発芽していました。ホウレンソウも大分大きくなってきましたし、この緑色を見ていると心安らぐ気持ちになります。

 

01.2月22日植付のキャベツ20ポット全部発芽しました。2ポット発芽しませんでしたので再植え付けしたのも発芽。よかった。

 

02.2月27日植付のネギもまばらであるが発芽してきました。

 

03.2月21日植付のホウレンソウ、ミラージュも相当に大きく生育しています。

 

21年03月13日 毎日新聞 季語刻々

 

21年03月13日 毎日新聞仲畑流万能川柳

 

 

折角もりがってきたやる気持ちに、午後からの雨には水を差された気分。残念残念。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤駒ヶ岳 1158.1m 樺岱コース 距離? 2人行 21年03月11日 

2021年03月12日 15時37分52秒 | Weblog

03月11日

今日は藤里町にある駒ヶ岳(ここでは藤駒ヶ岳とします)登山に、白神岳ガイド協会会長でもあるし、名物ガイドである「斉藤栄作美」さんに誘われました。9日に白神岳に登ったばかりで体力と筋肉痛と腰痛からくる左足の痛みが心配されましたが、冬期の樺岱コースには中々行けない、いや今回が初めてで最後かもしれないとお誘いに感謝して、11日7時半にふじさと自然公園センターで待ち合わせ場所に行く。

そうするとスノーモービルに荷物を乗せるスノーダンプのようなものを取り付け段取りをして私の荷物と斉藤さんの荷物、スコップ等の道具を乗せてこれを牽引して行く段取りが終わりいよいよスノーモービルテで登山口まで12km雪の粕毛林道を走ります。

私は後部座席に座ります。初めて乗るスノーモービルで怖く感じますが、斉藤さんの運転は慣れたものですが慎重に進みます。時々沢から流れ出た水で林道が露出している所がありここでは安全第一で私が降りて進みます。

樺岱登山道の標識があり直進すると小岳へ行きます。右に曲がり粕毛林道と別れ樺岱登山道のアクセス道路に入るとまもなく登山口です。ここまで40分の道のり。

天候は晴れですが霞が勝っていります。上ではどのようになるのか不安。

ここで段取りをして9時にアタック開始です。最初から急登のような感じのする登りです。それにしても立派なブナ林が続きます。最初のピーク(展望台に着きますがここまで1時間掛かりますが、先日の白神岳の疲れが残っているのか流石に足が重たい。休み休み登りますが、斉藤さんは休むことなく一定の速度で登ります。流石と思いました。

ピークから前岳を目指して歩きますが風が強く頬が冷たくなりフードをしっかり被り、稜線歩きで雪庇が崩れそうになっておりクレバスカが口を開けていて怖いです。ここでも斉藤さんはストックテを突き刺して安全な場所を探しながら歩いて行きます。

前岳を過ぎるといよいよ藤駒ヶ岳が目の前に。斉藤さんがルート取りを説明してくれる。本当に急勾配のでスノーシューを喰い込ませて進む。雪は少し融け始めて最中状なので特に注意が必要。やはりアイゼンが必要と思ったが後の祭り。頂上直下の大きな木を巻いて後は10m程トラバースをして、雪庇を崩して進めば頂上に登れと思ったが、斉藤さんのジャッジはここの急登で滑落すれば死が待っているので今回はここで退却と決めました。最高の決断だと思いました。

スノーシュウではエッジを切れないと判断して壺足でエッジを切って下山する事にする。斉藤さんは立って普通に踵でエッジを切って下りて行くが私は転倒したら駄目だと思いお尻をつきストックをブレーキ側にして慎重に下りて行く。よくこの急登を登ってきたと思う。雪質によっても違うが、白神岳の急登とも違うようです。こんなに怖い思いをしたのは初めてです。又灌木等があれば又違うかもしれません。何とか急登を降りると今度は前岳までとピークまでの雪庇が口開けて待っているので踏み抜かないように注意して下山する。

ようやくピークまで降りて丁度昼になりお腹もすいたので山陰に風をよけての昼食。後これからは何の気も遣わずに降りられると思うとほっとする。

登りのピークまで1時間も掛かって登ったのに下山はたった25分で降りてしまう。

帰りの林道も雪が腐れてきてスノーモービルと言えども喘ぐようです。でも斉藤さんの上手な運転で事なきを得て登りよりも5分程時間が掛かってしまったが怪我をする事もなく今日の山行を終わることができました。誘って頂いて貴重な体験をする事ができたことを斉藤さんに感謝します。有り難う御座いました。

今日の山行5時間40分。歩いた歩数12500歩でした。

 

01.6時45分の空。

 

02.小岳方面に進む。

 

03.待ち合わせ場所の、ふじさと自然公園センター。

 

04.7時45分スノーモービルの荷台を取り付け準備するガイドの斉藤栄さんの運転するスノーモービルに同乗させて頂き登山口まで。

 

05.粕毛林道ふじさと自然公園センターを8時00分出発。樺岱登山口まで12km。

 

06.粕毛林道に別れて、これから右に折れて藤駒ヶ岳の登山道である、樺岱コースに入っていく。

 

07.8時40分藤駒ヶ岳登山口に着。12kmを40分で着く。スノーモービルを転回させる斉藤さん。

 

08.9時丁度登山開始。ここも立派なブナが沢山ある。

 

09.このブナ林が延々と前岳迄続く。凄いブナ林です。

 

10.ブナ林を登る斉藤さん。やはりガイドです。ペースを掴んでいます。

 

11.ようやく展望できるピークに到着。10時02分。

 

12.能代方面と、下は素波里ダム湖。霞んでいてこの時は他は記録できなかった。

 

13.前岳を目指して歩く斉藤さん。雪庇を踏み抜かないようにストックで突き刺して進む。

 

14.今日の藤駒ヶ岳。

 

15.前岳着10時30分。

 

16.八甲田山が霞の中にかろうじて見える。下は岩木山がはっきり見える。

 

17.いよいよ藤駒ヶ岳が見える。下は尾根の雪庇のクレバス。

 

18.頂上迄のルート取り。丸印は撤退場所です。

 

19.頂上の雪庇と頂上直下のトラバースと雪庇を乗り越えられないと判断してここで断念。11時00分。

 

20.下山は急斜面で雪が最中状になっておりスノーシューのトラクションレールではエッジを切れず下山できないと判断して、壺足で靴でエッジを切って無事急斜面を下山する。11時05分

 

21.前岳まで続く雪庇。下は前岳に立つ斉藤さん。前岳到着11時36分

 

22.白神岳が見えました。

 

23.ピーク着11時56分。

 

24.ピークの陰に隠れて風を避けて昼食。12時丁度。20分には出発。

 

25.雪庇が融けて氷柱が。ホワイトバランスが間違っていました。

 

26.21年03月11日 藤駒ヶ岳登山。斉藤栄佐美さんが運転する「スノ-モ-ビル」の後部座席から撮って見ました。

 

27.13時40分無事戻ることができました。今日の山行終了です。この砂ーモービルにも感謝。

 

28.21年03月11日 藤駒ヶ岳登山時間

 

29.21年03月11日 毎日新聞 季語刻々

 

30.21年03月11日 毎日新聞仲畑流万能川柳

 

藤駒ヶ岳の登山については斉藤さんに感謝、感謝です。何度もですが貴重な体験をさせて頂きました。

今日はこの登山の編集をしていましたが腰痛からくる足が今頃になって痛み出したきました。

明日からは家庭菜園の精出さなければと思っています。

03月13日 「斉藤栄作美」の名が間違っていましたので訂正しお詫び申し上げます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白神岳1235m 86回目 往復蟶山コース 里程13km 単独 21年03月09日

2021年03月10日 22時25分16秒 | Weblog

03月09日

今日は86回目の白神岳登山です。登山口に着いて準備して天上を見上げると満天の星とまでは行きませんがお天気は期待できそうです。前回は大峰分岐直下での転倒があり怪我してからは遅いと思い昨日からスノーシューとアイゼンをザックにくくりつけておきましたが、ザックが重いので普段使っていないものを取りだして重量を軽減しました。

4時42分今日の山行開始です。登山道には殆ど雪はありません。

今回も冬山コースを選択して分岐から蟶山を目指して行きますが、雪が全くなく壺足で行くが最初は登山道がはっきりしていて解りやすいが段々藪が激しくなり登山道も解らず、まして暗いためマーキングも見付けることができなくなって、あちこち彷徨いましたがどうしても見つからず道迷いになってしまい降りることにしました。下に登山道があるため下りて行けば必ず辿り着ける自信はあるので心配はしませんがただ時間が勿体なくて。結局ここで47分のロスタイムでした。雪でもあれば登ることがで来たのにと思いながら帰ろうかなと思いました。でも折角ここまできてと思い心を奮い立たせて夏道を進む。

蟶山、二股分岐で登山道を見ると雪があるのでここでアイゼンに履き替える。スノーシューをここでデポしようかと思いましたが何があるか解らないで重いけれど持って行くことにしました。何年ぶりのアイゼンでしょうか。まだ朝が早いので堅雪で歩きやすいが、アイゼンがスパッツとかアイゼン同士で喧嘩しないように注意して歩くがどうしても喧嘩する。

最後の水場を過ぎてこれから急登ですが、7日に登った人のトレースが東に直進している。私はトレースがない蟶山をチョイスして登るが途中でマーキングどうしても見付けることできず感を頼りに登るが結構東側の尾根にでました。ここでも上を目指していけば尾根にでますので大丈夫です。でも85回も登っていてルートを思い出せないとは情けないです。やはり特に冬山はGPSは絶対必要と思いました。

ブナ街道の尾根を歩くがトレースがあるのと堅雪で歩きやすい。いよいよ2.3kmのポイントでこれから急登が始まる。風が強くなってきましたのジャケットのフードを被る。段々疲れが溜まってくるしアミノバイタルと抹茶オレを飲みながら休み休み高度を稼いでいくが帰りの体力が大丈夫かと心配になる。

大峰分岐手前の最初の急登にさしかかるがアイゼンを装着していても横歩きしてアイゼンを喰いませて一歩一歩登って行く。次の急登では私が前回の登山で転倒したところで特に慎重になるし、雪が融けて口を開けて登山道が見えているので踏み抜きには特に注意が必要。何とか急登をクリアーして大峰分岐に辿りつき後頂上は直ぐそこです。ガスが中々晴れてくれません。尾根の登山道ははっきりしているので大丈夫です。頂上に9時26分到着です。

頂上の雪も大分融けてきたようで前に見えなかった頂上の標識も見えます。中々ガスが晴れてくれない。諦めてトイレを風よけにして私の大好きな大福と栄養剤と足の痙攣対策として芍薬甘草湯を服用し抹茶オレで水分補給をして下山開始。岩木山が一瞬の晴れ間に記録する事ができた。自撮りはカメラが何度も倒れてしまい失敗。

10時に下山開始。大峰分岐急登の雪が融け始めてきて登るときとは全く違ってきてアイゼンを何回も雪に喰い込ませて横になって下山する。何とか2つの急登を転ばないで降りることがで来た。スノーシュ-では無理であったろう思いました。

急登を降りたら急にガスカが晴れ最高のお天気になった。悔しいけれどもこうしたことはいつもあることです。小ピークを降りていたら狭窄症からくる左足が痛み出して、追い打ちをかけるように足の痙攣も始まり痛み止めと芍薬甘草湯を服用。これが3回もあり大変な思いをして下山しました。

最後の水場から、蟶山、二股分岐の間で何でもないところで雪を踏み抜き横の沢に転倒し木に左側の頭と左側の方をしたたかに打ち、寝ているようにひっくり返り起き上がれない。まずザックのベルトを外してようやく起き上がれました。頭はニット帽とバラクラバを着用していたので脳の中身と頭蓋骨は大丈夫でした。右肩は現在肩板を損傷しているの又かと思いましたが打ち身だけで済み事なきを得ました。助かった。

こうして何とか登山口駐車場着で今日はさ私人だけの登山者であったようで貸し切りでした。帰り白神川河口から見る白神岳は最高でした。いつもの食堂でソフトを頂き喉を潤す。

今日の山行は8時間半で、歩いた歩数は24000歩でした。

 

01.白神岳登山道入り口。4時12分挑戦です。

 

02.冬山分岐。登っていったら雪があると思っていましたが雪がなく、まだ暗いので登山道、マーキングテープも解らず降りることに。

 

03.降りたところが冬山分岐でなく、白神岳山頂5.5kmの表示版の所でした。仕方がなく夏山登山道を行くことに。

 

04.蟶山二股分岐から雪が積もっているのでアイゼンを装着。

 

05.最後の水場。雪融けで水量が豊富です。

 

06.7日に登った登山者のトレース。大助かりですが、これは蟶山にいく道ではなく、直進して尾根にでるコースで、非常に急なコースです。

 

07.これは私の足跡です。最後の水場から蟶山を目指すが又マーキングを見落し蟶山分岐を通り過ごして東側の尾根にでてしまった。

 

08.お日様にあたったブナの樹氷群。

 

09.

 

10.

 

11.

 

12.急斜面の雪が融け出し口を開けている。

 

13.お日様もガスが邪魔をしています。

 

14.大峰分岐着。9時9分。

 

15.弘前大学管理の塔とダケカンバの樹氷。

 

16.𠮷ガ峰、直角峰、太夫峰方面。

 

17.向白神岳方面。

 

18.頂上着火のシュカブラ。

 

19.ダケカンバの樹氷群。

 

20.トイレと、避難小屋。

 

21.9時26分白神岳の頂上。

 

22.雪も融け出してようやく頂上の標識も見えだしました。下は頂上にある急傾斜表示のポール。

 

23.「白神岳頂上」から見る360度ですが今日はガスがかかって殆ど見えません残念です。

 

24.白神世界遺産の核心地域のブナ林。

 

25.一瞬の晴れ間です。岩木山。

 

26.ダケカンバの樹氷群も融け初めてきて笹の葉も見え始めてきた。

 

27.十二湖コースの稜線。下山してくると晴れてきます。いつものパターンです。下は岩崎方面。

28.ブナの樹氷と木々トンネルの中を通って行きます。

 

29.毎年々所に咲いているフクジュソウです。今回も見られてラッキーでした。

 

30.登山道の入り口の駐車場には私の車一台だけ。今日の白神岳は私の貸し切りでした。

 

31.帰りの白神岳。本当に残念ですが下山するこのいい天気です。いつもの白神川河口かえあ。

 

32.白神岳登山図 西口庄司から抜粋。今日のルートです。行きは赤線で帰りは緑線です。

 

33.21年03月09日 白神岳登山時間

 

34.21年03月09日 毎日新聞 季語刻刻

 

35.21年03月09日 毎日新聞仲畑流万能川柳

 

10日に投稿ですが昨日転倒した時の頭と肩の打ち身が痛いのと、腰が痛いのと、狭窄症から左足の痛みと筋肉痛の痛みで今日は完全休養日の一日となりました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年03月08日 柿、ブルーベリー追肥

2021年03月08日 21時47分39秒 | Weblog

03月08日 

今日は予報では晴れでしたが、AMは曇りで雪がチラつき菜園が少し白くなるがこれも直ぐに消えてしまうが風が冷たく寒く感じられる11時過ぎからお天気が回復してくるがそれも僅かの時間でした。

PMから先日柿の木に追肥をしようと思って溝畝を作っておいたが寒さで2日間ほっぽっておいたものに追肥をしました。写真でも説明していますが、まず鶏糞堆肥に糠、草木灰、化成肥料、骨粉を追肥して覆土をしておきました。

それと2月16日爆弾低気圧がきたときにビニールハウスとパイプ車庫の押さえのバンドひもが切れたのを今まで放置しておいたのを今日直して補強しておきました。

3時には作業終了しましたが寒くて寒くて・・・・・。

 

01.12時半の気温は6.9℃、重労働作業していると暑くて大変ですが、軽作業だと風が身に浸みて寒い。風が意外とある。

 

02.先日柿の木とブルーベリーの木に追肥をするために溝畝を作っておいたものです。今日はこれに追肥をします。下は鶏糞堆肥を一輪車で2台入れた状態です。

 

03.柿の木に鶏糞堆肥を入れた所。

 

04.ブルーベリーに鶏糞堆肥を入れた状態。

 

05.鶏糞堆肥の他に、左から糠、草木灰、化成肥料オール8と骨粉を入れました。下は化成肥料が少し残りましたが他は全部使い切り。

 

06.糠、草木灰、化成肥料、骨粉を入れた後。下はブルーベリーに入れたものです。

 

07.追肥後覆土して完了です。下の写真はブルーベリーの木です。

 

08.21年03月07日 毎日新聞 季語刻々

 

09.21年03月08日 毎日新聞仲畑流万能川柳

 

 

 

10.16時50分の夕暮れ。

 

11.Kさんから頂いたハクサイの漬け物。丁度漬かっており最高の味でした。

 

今日は今まで気になっていたことできてよかった。これから我が家の菜園も段々忙しくなってきます。体力が持つのかどうか解りませんが少しずつ進めて行きたいと思っていますがどうなる事やら。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年03月07日 マンサクの花観察会 ルーペの会

2021年03月07日 16時30分09秒 | Weblog

03月07日

今日は曇りで意外と風が冷たく雪が一瞬ですがチラつくときもあった。でも午後になると段々お天気が回復してくる。

AMはルーペの会に」参加して「八峰町の御所の台」にあるマンサクの花を見る観察会で15名参加しての開催です。以外と急な散策道を1時間程かけて上って行く途中に鐘が2ヶ所あり又見晴らしがよく、男鹿半島、能代、八峰町の町並みが見える。

先付、マンサクの花名についてですが間違っているかもしれませんで間違っていたらご連絡下さるようにお願いします

毎年参加しているマンサクを観察会ですが1年経つと全部忘れてしまって又1から教わる始末です。それにしてもマンサクの花は色が違うと解りますが、花の形だけでは解りません。葉の詳しい観察とか、樹皮とか、果実を調べないと中々同定するは難しく大変です。

今年は何とかこれから葉の、果実のつくときにもきて観察したいと思っています。

 

01.八峰町の御所の台。矢印の所にあるマンサクの観察会。

 

02.五能線、あきた白神駅。

 

03.向にはハタハタ館。

 

04.マンサクの観察する今日の参加者の皆さん。

 

ベニバナマンサク」開花時期は1月下旬頃~3月下旬頃まで咲いている。花弁の長さは約2cmくらいで、細い縮れあった花びらが絡みあい枚数が多そうに見えるが、一つ一つは4枚の花びらであることがわかる。葉は1枚である単葉で互い違いに生える互生し、長さは5~11cmで幅は3~7cm。葉の先が半円形の菱形状円形または広卵形で基部は左右の形が違っている。葉の縁には先半分に波状のギザギザの鋸歯があり、基部半分の葉の縁にはギザギザの鋸歯がない全縁をしている。蒴果は直径1cmほどの卵状をした球形で、熟すと2つに裂けて光沢のある黒い種子を2ツ弾き飛ばす。ベニバナトキワマンサク(紅花常磐満作)があるが、こちらは常緑でベニバナマンサク(紅花満作)は落葉する。参考文献:ベニバナマンサク花々のよもや話。

05.ベニバナマンサクが満開。画像が暗い。

 

06.ベニバナマンサクの花の付け方。下は花の正面。

 

07.ベニバナマンサクの花をサイドから。下は裏から記録。

 

08.ベニバナマンサク葉の正面。下はトリミングしたもの。

 

ニシキマンサク」わが国の固有種で、北海道の西南部それに本州の東北地方から鳥取県の日本海側に分布する「マルバマンサク」の一品種です。多雪地の山地に生え、高さは2~5メートルになります。葉は倒卵形で互生し、上半部は円形かややへこみます。3月から4月ごろ、前年枝の葉腋から花柄を伸ばし黄色い花を咲かせます。花弁の基部だけが赤く色づくのが特徴です。

09.ニシキマンサク満開。

 

10.ニシキマンサクの花のつけ方。下は横からの記録。これから咲く花芽も見える。

 

11.ニシキマンサクの花を正面からと葉のアップでトリミングしたもの。

 

シナノマンサク」マンサクは中国原産で、花が咲くときに、前年の枯れ葉がまだ残っている。花が満開になってから枯れ葉が散る。

12.シナノマンサクの特徴である開花時期でもまだ枯れ葉が残っているのいるのが特徴です。

 

13.シナノマンサクの花とこれから咲くと思われる蕾です。下は葉の裏から記録したものです。

 

14.シナノマンサクの花を正面から。下はトリミングしたものです。

 

マルバマンサク」マルバマンサクの葉は、倒卵形または倒卵状円形で先は半円形になるが、マンサクは、菱形状円形で先は三角状にとがる。マルバマンサクの分布は、北海道北西部から本州の日本海側に見られるが、マンサクは、主に本州の太平洋側、四国、九州の山野に見られる。

15.マルバマンサク。

 

16.花は密集したり2~3個固まって咲くようです。下は花の裏側。

 

17.マルバマンサク 花のアップ。

 

マンサク」早春、他の花に先駆けて「まず咲く」ことからマンサクという説や、枝いっぱいに花を付けることからマンサクとする説、花の様子が豊作を祈って踊る姿に似ているためマンサクとする説などがある。いずれにしても花のない時季に際立った黄色い花を咲かせる縁起がよい植木で、豊作に通じるとしてもてはやされる。葉は菱形に近い円形で、寒冷地では秋の黄葉が美しい。

 

18.マンサクの葉も満開。

 

19.花の正面と下は葉の裏側を記録。花の花弁は縮れていたり、捻れている。先端にこれから咲く蕾がついている。

 

20.花を正面から。花をトリミングしたもの。

 

マンサクについてはここまでです。

これからは今日見た写真です。

21.クズのツルの情報ハイウエー。

 

22.朽ち果てた木に寄生する茸。

 

23.枯れ葉を突き破った発芽してきた新芽。

 

24.クロサンショウウオの産卵。

 

25.21年03月07日 毎日新聞 季語刻々

 

26.21年03月07日 毎日新聞仲畑流万能川柳

 

今日の観察会は久し振りのマンサクの花を見られてよかった。

毎年のマンサクの観察会ですが、マンサクの種名については本当に自信がありません。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年03月06日 寒さ

2021年03月06日 15時23分38秒 | Weblog

03月06日

昨日深夜から降り続けた雨も早朝には止みましたが、風が強く吹いています。今日は曇りですが風が強い。時折小雪がちらつく天気ですが午前中より午後になって時間が経つに連れて気温が低くなってくるようです。

午後から柿とブルーベリーに追肥をしようと思い耕運機で溝を作りましたがあまりの寒さで手が凍えるので肥料を入れるのは後日にする事にして作業を中止しました。なんとも情けない午後でした。昨日のお天気が恨めしい。

 

01.東の空は青空も見えるが西の空は雲が厚い。下は午後1時の気温ですが段々気温が下がってきています。

 

02.柿、ブルーベリーの木に追肥を入れる溝を作る。

 

03.21年03月06日 毎日新聞 季語刻々

 

04.21年03月06日 毎日新聞仲畑流万能川柳

 

1週間ぐらい前迄はこの程度の寒さでもなんとも感じませんでしたがここに来て暖気が続くとこの程度の寒さでも身に応えます。まずはあまり無理しないで行きましょうと思い今日はここまでにしました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年03月05日 追肥

2021年03月05日 22時08分14秒 | Weblog

03月05日

今日のお天気は曇りで時々薄曇りの雲からお日様が見えるがいつものように鉛色の厚い雲に覆われた一日でしたが意外と気温は高く暖かい一日でした。

AMは筋トレで特に足腰と腹筋の運動でしたが、いつもは怠け心のほうが勝つんですが、今日はやる気のモードにスイッチが入り一生懸命に頑張り時間が足りないぐらいでした。

午後からハウス内のホウレンソウと路地栽培のニンジンに追肥をしましたが、ニンジンはシート養生が剥がされニンジンが凍結したり、強風に吹き飛ばされたりで大変ことを経験してきたニンジンです。成長が止まったようですが、葉が少しずつ青々としてきており期待を抱かせるようになってきましたので今日追肥をして見ました。追肥はオ-ル8と骨粉油粕を散布したご散水し、HB101を2000倍で10ℓ如雨露で2杯散布してみました。おそらく薹立ちして駄目かもしれませんがまずやって見てました。結果は来月です。

 

01.朝6時半の気温。4.8℃。下はPM1時の気温で16.3℃で暖かい。

 

02.キャベツの発芽は20ポット植付して2ポット発芽不良で、今日再度種子を植え付けておく。

 

03.ホウレンソウが生え揃ってきたので追肥をしておく。オール8と骨粉入り油粕を散布して散水をしておく。下は散蒔きしたホウレンソウです。

 

04.ニンジンは緑色をしてきましたが、シートが剥がされ凍結したり」、風の被害を受けたりで駄目と思います。

 

05.駄目元でまず追肥をしました。オール8と骨粉入り油粕散布後散水した後HB101を2000倍で希釈して10ℓの如雨露で2杯散布して見ました。結果がどうなることやらです。おそらく薹立ちすると思います。

 

06.追肥、散水、後HB101を散布した後の状況です。下はシート養生し強風によるシートの捲れ防止対策として、レコードテープで補強をしました。

 

07.今日注文しておいたチェーンポットを広げる展開枠がきましたので早速試して見ました。

 

08.21年03月05日 毎日新聞 季語刻々

 

09.21年03月05日 毎日新聞仲畑流万能川柳

 

 

今日作業しているとKさんが来てくれて楽しい一時でした。家庭菜園といえども皆同じ悩みを持っているもんですね。

明日もいろいろやることができました。3月といえども安穏としていられないようです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年03月04日 キャベツ収穫

2021年03月04日 15時32分29秒 | Weblog

03月04日

今日は快晴です。朝は霜が降りて菜園も車も白く染まるが、段々気温も上がり昼過ぎには12℃迄気温上昇する。ハウス内の温度も30度を超える勢いなので戸を開けて換気をする。

午後からキャベツの収穫と畝終い。でもキャベツを大きく育てることがで来ません。今年こそは大きく育てて見たいものです。

それとコンポストの家庭生ゴミが貯まってきましたので籾殻堆肥と糠と灰汁を入れて攪拌して少し散水しておきました。とにかくこまめに攪拌することが早く熟成させるためのコツです。

今年からカボチャの植え付けを庭に植付しようと思っています。それで除雪の雪を捨てた場所が土が盛り上がっていますので不陸整正をしました。これで何とかカボチャの植え付け場所確保しました。

 

01.6時49分には日の出が終わっていました。南西の空にお月さん。

 

02.菜園には霜がびっしり。

 

03.朝6時50分の気温-2.1℃。13時の気温11.9℃もあった .

 

04.最後に残っていた2この小さいキャベツを収穫。

 

05.キャベツの畝。収穫後畝終いして耕起をしておく。

 

06.タマネギのマルチシートの飛散防止で押さえておいた鉄筋棒を除去。下写真は鉄筋棒を取り除いた後です。

 

07.ことからここにカボチャを植付する預手です。庭の不陸整正を除雪機でしました。

 

08.21年03月04日 毎日新聞 季語刻々

 

09.21年03月04日 毎日新聞仲畑流万能川柳

 

今日ジョギングしようと思いウオームアップで歩いていたら急に狭窄症からくる足の痛みに襲わレました。又基に戻ってしまうのかと恐れることしきりでしたが、何とかゆっくり歩いていたら30分程したら痛みが引けてきてなんと走ることができました。でも負荷をかけてのジョギングはやめました。その後の痛みはありませんが明日も痛みがぶり返さないことを祈るだけです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年03月03日 ジャガイモ試験栽培

2021年03月03日 15時41分08秒 | Weblog

03月03日

朝は曇りで-気温。

今日は昨年我が家で収穫したジャガイモをハウス内に試験的に植付して見ました。

ネット等で検索すると自家製のジャガイモを種として使用するのはリスクありしないほうがよいとあります。師匠の皆さんからお聞きすると、昨年収穫したもを種とするのは殆ど問題は無いとのこと。但し2年、3年と継続して同じ畑で作ったものは使用不可とのことででした。

今までは毎年購入してジャガイモを植え付けています。それで今年試験的に昨年収穫したジャガイモを種として使って見ました。畝には土壌殺菌剤としてAG土力と植付時にアクタラ粒剤を散布して植付してみました。埋め戻し後畝の表面にオルトランを散布しておき害虫対策をしておく。結果は発芽してからになります。

 

01.我が家で昨年収穫したジャガイモをハウス内に試験的に植え付けて見る。 条間45cm、株間30cmで畝を作る。

 

02.我が家で昨年収穫したジャガイモ20個を植え付けて見る。

 

03.ジャガイモの三ツ芽だけは切り取りしました。

 

04.切り取った三ツ芽ヶ所に消毒として灰汁をまぶしておきます。この種ジャガイモはなんかの病気にかかっているかもしれませんね(ソウカ病?)。

 

05.ナスノミハムシ対策としてアクタラ粒剤を使用。植え付けよう穴に散布してかき混ぜておきます。

 

06.かき混ぜた穴に種ジャガイモを入れて行きます。

 

07.2条植えで片側10個計20個植え付けました。

 

08.覆土してその上にオルトランを散布しています。

 

09.不織布だけで養生しておきます。シート養生すると畝の水分が抜けず種芋が腐る要素があるためです。

 

10.21年03月03日 毎日新聞 季語刻々

 

11.21年03月03日 毎日新聞仲畑流万能川柳

 

昨日就寝前に外を見たら雪が降っていました。それで今日は雪が積もって除雪しなければと思って、目覚ましののタイマーを5時に設定し就寝。朝目覚ましで起こされ外を見たら雪は薄ら状態。これでは除雪する事は無いので安心して惰眠をむさぼる。起きたら7時丁度でした。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年03月02日 収穫と発芽

2021年03月02日 16時26分48秒 | Weblog

03月02日

今日は昨日からの雨が降り続ける一日です。

午後からホウレンソウの収穫と、畝を耕起してAG土力と鶏糞堆肥を入れて攪拌耕起して畝を作る。

畝には自分の所で昨年収穫した調理にむかないジャガイモを植え付けて見る事にする。ネットで見るとこのような種ジャガイモは止めたほうがいいとありますが試験的にやってみる積もりです。

それと21日植え付けたホウレンソウがと22日植え付けたキャベツが発芽してきました。いつみても発芽の確認は嬉しいものです。これに100%の発芽を期待しますがどうでしょうか・・・・。期待しています。

27日植付のネギはまだまだ先のようです。

 

01.ホウレンソウ最後の収穫。

 

02.ホウレンソウ収穫と収穫後の畝。

 

03.ホウレンソウ収穫後畝の耕起でAG土力と鶏糞堆肥を散布して耕起。

 

04.AG土力と鶏糞堆肥を散布後攪拌して畝を作る。

 

05.2月21日植え付けたホウレンソウの散蒔きしたものが、11日で発芽してきました。

 

06.05同様筋蒔きしたホウレンソウも地面を割って発芽してきました。

 

07.2月22日植え付けたキャベツ、YR青春2号が全部のポットではありませんが、10日で発芽してきました。

 

08.21年03月02日 毎日新聞 季語刻々

 

09.21年03月02日 毎日新聞仲畑流万能川柳

 

 

今日は発芽の状況を見られて嬉しい。

衣服を着替えているときに右手小指の爪が衣服に引っかかり爪が剥がれて痛いが大したことはない。直ぐに治るだろう。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年03月01日 種子植付の器具購入

2021年03月01日 16時25分47秒 | Weblog

03月01日

早いもので今日から3月突入です。

今日のお天気は朝は曇りでしたが段々雲が厚くなりとうとう小雨が落ちてくる。気温は+の気温でした。

先日ネギの植え付けをしましたがあまりにも時間が掛かりすぎるのと、種子が小さくて見え難く、又植付の姿勢が大変なのでネットで検索して見ましたらありました。今までのやっていた方法が間違っていたとは思いませんが、簡単にてっとり早くできる方法が載っていました。

農家さんのような道具は購入できませんが、チェーポットを広げる「展開串」というのがあるのを初めて知りました。前はクリップで留めていましたがこの「展開串」を使うと綺麗なチェーンポットができます。ネットでは高くてとても購入できませんので、いつもいく園芸店にいくと半分程の値段で分けて頂きました。助かりました。

種子の散布についてですが今年までコーテング種子でないものを使っていましたが、ネギにもコーテング種子があることを知りました。それで手蒔ですが、サカタの種「RSハンドシーダー」という器具を見付けて購入してみました。これからこれを使用して省力化を図っていきたいと思っています。

 

01.サカタの種「RSハンドシーダー」を購入。

 

02.取り扱い説明書。

 

03.チェーポットを綺麗に広げるための道具で「展開串」を購入。使い方はリンクしてありますのでそちらを見てください。

 

04.昨年と今年はこのやり方でチェーンポットをダシの中で広げていました。来年からはネットのようにできます。

 

05.21年03月01日 毎日新聞 季語刻々

 

06.21年02月28日 毎日新聞仲畑流万能川柳

 

今回は反省しきりです。

知らない事は恥と思いませんが、それにしても私のバカさ加減にはあきれてしまいました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする