22年11月15日 虹と雨

2022年11月15日 16時53分43秒 | Weblog

11月15日

深夜雨が降ったようです。道路が濡れていました。早朝はいいお天気でしたが、あれよあれよと思っているうちに雨が降ってきます。天候の変化が激しい。このように一雨毎に寒さが厳しくなってきます。

午前中はアリナス体育館でフル負荷をかけて階段の昇降とウオーキングです。久し振りのフル負荷での運動です。年を重ねる毎に回数が減っていきます。何とかと思っても足があがらなくなってきます。残念ですが何とも如何とがたし。

午後から雨の晴れ間を縫ってナガイモの収獲を前部終了することがで来ました。10日が15本、今日が17本で計32本の収穫です。植付は33本ですがどうしても1本発芽しませんでした。

今年のナガイモの出来は無残なものに終わっています。昨年は連作障害で駄目でした。2年続けての不作でした。来年は作らない事にします。

 

01.6時15分の東の空。白神岳は全く見えず。上空にはお月様。

 

02.7時18分北西方面に虹が。2重に見える虹です。アーチは見えませんでした。

 

03.ナガイモの収獲前の畝。下は収穫後の畝です。

 

04.ナガイモ17本収獲して終わりました。

 

05.22年11月15日 毎日新聞 季語刻々。

 

06.22年11月15日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:フル負荷でまずできたこと。

楽しかったこと:ナガイモの収獲で最後の3本だけはまずまずのできに満足。これだけで満足していては駄目ですね・・・・。

感謝すること:歩けたり、走ったりでき、夜は晩酌ができたこと。

右肩50肩で整形で注射。大分はよくなってきたがまだまだ向きに寄っては手が上がらない。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年11月14日 新聞休刊日

2022年11月14日 21時32分54秒 | Weblog

11月14日

朝は曇で段々お天気は回復してくる。

午前中は筋トレ。体脂肪率を測ったら21%もあり元に戻りました。残念ながら皮下脂肪が減りませんね。でもお酒を止めれば体脂肪は減るのは解っていますが私の最大の楽しみの晩酌を止めたいとは思いません。このお酒を私から取ってしまうと生きている価値がなくなります。この付き合いを上手くコントロールして体脂肪を減らして行くのかが私に課せられた課題です。

午後からハウス内に春菊とほうれん草を植えつけました。これから段々に寒くなってきますが、寒さに強い野菜ですので心配はしていませんが発芽だけはやはり心配です。

それとケヤキの落ち葉を沢山頂きましたのでコンポスト堆肥に混ぜて見ました。どのような堆肥ができるのか楽しみです。

 

01.6時12分の東の空。白神岳は薄らと見える。

 

02.ハウス内にホウレンソウと春菊植えつけ。

 

03.コンポスト堆肥作り。ケヤキの枯れ葉を沢山頂いたのでそれに灰汁と米糠を入れて堆肥作り。下は汚くて見せられませんが我が家の処分した家庭ゴミです。

 

04.枯れ葉と糠、草木灰を入れて何回も攪拌しました。下はケヤキ枯れ葉の最後の1袋を入れ又糠を入れて丁寧に攪拌したものです。凄い重労働でした。いい堆肥が出来ることを願って。

 

05.蓋をして終了ですがこのコンポストににはまだまだ家庭ゴミが入りますのでこれからも入れて行きます。

 

今日は新聞休刊日で落ち着きませんね。

筋トレで腹筋運動のアブローラーを45回でき、始めてできました。

コンポスト堆肥作りもケヤキの落ち葉を頂き新たな挑戦です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年11月13日 雨・大相撲

2022年11月13日 20時20分36秒 | Weblog

11月13日

 

早朝は晴れでした。すぐに曇り出し時々パラパラときていました。

月日が経つのは早いもので今日から大相撲が始まります。

午前中は拷問に近い開拓開墾のゴングが鳴ります。昼食後早くでて作業開始ですが13時丁度から本降りとなり作業中止にしました。今日は僅かしか進みませんでした。残念な結果に終わっています。

 

01.6時13分の朝焼け。白神岳は雲の中。月は西側には月が薄い雲に覆われています。

 

02.11月02日柿の渋抜きするためにドライアイスを2個、2kgを入れて取り除く。完全に渋抜きするまで12日掛かった。15個ずつ買い物袋に入れてストッカーに保存します。前部で101個ありました。これは柿ジュースにしたり、食べたりします。

 

03.今日3列目をなんとか終わらそうと思いましたが13時丁度に本格的な雨が降ってきて作業中止です。いくらも進みませんでした。

 

04.22年11月13日 毎日新聞 季語刻々。

 

05.22年11月13日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

06.22年11月13日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日は寝不足で朝から身体が怠い。朝食ご朝寝したが怠さは抜けず。今日一日怠くてなにもする気になれません。そんな一日でした。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年11月12日 開拓開墾

2022年11月12日 20時59分11秒 | Weblog

11月12日

早朝は雲一つない晴天。ただ少し風があり冷え込む。名残を見ると霜が降りたと思います。最高の惠のお天気でした。

8時からキャベツに液肥を追肥して穴あき養生シートを張っておきました。植付が遅かったため中々玉になりません。それで養生しておきましたが果たして結果はどうなるでしょうか?。

終了後いつもの開拓開墾作業です。拷問作業です。いつも思いますが昔の人はよくやったと思います。その名残が現在の田畑ですが、その田畑も耕作放置で荒れ放題です。私から見ると残念でしょうがありません。高齢化、あとを引き継ぐ人がいないとなると・・・・・。

こういうことを思いながらの開拓開墾作業をしています。12月一杯で終わること願っていますが果たしてこの戦いの結末は?。

 

01.6時31分の朝焼け。下は白神岳です。

 

02.柿漬のアク取り。

 

03.キャベツに追肥をして穴あき養生シートを掛けて起きます。

 

04.今日の開拓開墾は10時から4時迄。何とか3.6m進むことができました。

 

05.22年11月12日 毎日新聞 季語刻々。季語刻々も勉強になりますが、ふんすい塔も世情をよく捉えていて面白いです。

 

06.22年11月12日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:開拓開墾が自分の思っていたように捗ったこと。

楽しかったこと:トレーニング仲間が訪ねてきてくれたこと。

感謝すること:最高のお天気を頂きました。それと枯れ葉を頂いたことです。これをどうやって堆肥にするか思案中。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年11月11日 コロナ予防接種5回目

2022年11月11日 21時18分57秒 | Weblog

11月11日

朝は霧が発生して視界が悪い状態でしたが、段々霧が晴れて来るといいお天気。今日は最高のお天気になりました。

午前中はアリナスで筋トレ。午後からはニンニクへ追肥。ニンジンへ散水。ハウス内へ春菊とほうれん草を植え付けの畝作り。2時過ぎにはいつもの整形へ5回目のコロナ予防接種。3時半前に終了し自宅に帰るのが勿体なくすぐ近くにあるアリナス体育館の2回でフル負荷でウオーキングで階段昇降を1時間ばかりやり、そのままサウナへ。気持ちよかった。

 

01.6時40分の東の空は霧の発生なにも見えず。白神岳も同じ。

 

02.昨日収獲したナガイモを洗いました。変形のナガイモばかりです。何故このような事になるのか疑問。

 

03.ニンニク畝に追肥と寄せ土。

 

04.トマト植え付け後の、ハウス内に畝を作り、春菊とほうれん草を植えつけたいと思い畝作り。ハウス内はすぐに乾燥してしまいますのでシートで多い乾燥防止をしておく。それにしても畝作りにどの位散水したでしょうか。

 

05.22年11月11日 毎日新聞 季語刻々。

 

06.22年11月11日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:午後から2時間一寸の野良仕事でしたが前に進みました。

楽しかったこと:フル負荷でウオーキングができたこと。

感謝すること:5日目のコロナの予防接種でした。コロナに感染しなかったことが何よりです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年11月10日 ナガイモ収穫

2022年11月10日 20時56分08秒 | Weblog

11月10日

朝から変に蒸し暑く感じられ今日一日暖かい。朝は晴れで段々曇ってくる。風は意外と強い。

早朝はトマトの畝終いで耕起して終了です。

朝食後午前中はフル負荷でウオーキングで階段の昇降何とか1時間一寸歩き通す事ができました。

午後からはPCの操作方法が解らなくいつも行っている専門店にレクチャーを受ける。

後ナガイモの収獲ですが、期待を持って砂を掘りあげましたが期待は裏切りに変わってしまいました。寸足らずで変形のナガイモだらけです。なんでこうなるのか原因不明。

食べられなくはありませんが御裾分けするのには憚れます。残念な結果になってしまいました。

 

01.7時の朝日。白神岳は雲の中。

 

02.1の樽アク取り後。

 

03.2の樽アク取り後。

 

04.アクを取った容器。このように毎日カビが繁殖しないように管理して行きます。

 

05.トマトの畝終い。下は芽欠きトマトを植えた畝です。最下段はハウス内でトマトを植えつけた畝終いです。

 

06.ナガイモの畝です。下はムカゴです。これらを丁寧に片付けます。

 

07.ナガイモの収獲で荒堀。後深く掘ってナガイモを収獲します。

 

08.15本収獲しましたが満足したものは1本もなく全部変形のナガイモばかりでした。残念です。

 

09.22年11月10日 北羽新報 渟城日記。地元の新聞に現在の世情を反映した記事を載っけて見ました。

 

10.22年11月10日 毎日新聞 季語刻々。

 

11.22年11月10日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:計画通進んだこと。

楽しかったこと:ウオーキングが何とか1時間以上できたこと。

感謝すること:今日も生かされまず精一杯動けたこと。

それにしてもナガイモの不作にはがっかりです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年11月09日 シダの会 十二湖観察

2022年11月10日 06時03分09秒 | Weblog

11月09日

今日は今年最後のシダの会になります。残念な事にAさんが来られないと言うこと3人だけの十二湖の観察会になりました。

初冬の植物の観察ができよかったです。それしても土砂崩れの傷跡が凄いですね。

最初の記録でカメラの設定を間違えて記録しており写真が変ですが見てください。

01.カラスザンショウ(ミカン科)の果実。近くに寄れませんでした。黒く沢山ついていました。果実は乾果(袋果)送信で紅紫色。

 

02.オオノアザミ(キク科)ノハラアザミの北方型の変種で、花が大型になるもの。山地帯~亜高山帯の乾いた草地に多く、丈は0.5-1mで、茎の先に1個の頭花をつけ、総苞の径は3-4㎝。

 

03.ドクゼリ(セリ科)葉は柄があり、2-3回羽状複葉になり、小葉は長楕円状披針形で、縁には鋸歯がある。

 

04.ミツバウツギ(ミツバウツギ科)葉は三出複葉(5枚のこともある)で対生。。

 

05.セリモドキ(セリ科)葉は三角形で、2-3回羽状複葉で、小葉は不規則に切れ込む。

 

06.ボタンヅル(キンポウゲ科)果実。果実は多数、長卵形、長さ4mm、白毛がある。

 

07.ウリノキ(ミズキ科)葉は互生。ここままでカメラの設定がおかしいのに気づかず。

 

08.このカエデは。「ハウチワカエデ」(ムクロジ科)葉は対生し、葉身は長さ7 - 15 cm、幅5.5 - 12 cm、掌状に9 - 11浅裂・中裂する。

 

09.イイギリ(ヤナギ科)果実は液果で直径5-10mm。熟すと橙色から濃い赤紫になり、多数の2-3mmの褐色の種子を含む。果実は落葉後も長く残り、遠目にも良く目立つ。

 

10.ツルアジサイ(アジサイ科)の果実。果実はさく果。直径3.5mmほどの球形.

 

11.ブナ(ブナ科)の果実。果実は総苞片に包まれて10月頃に成熟し[6]、その殻斗が4裂して散布される。シイの実の表面を少しトゲトゲさせた感じである。殻斗に包まれた2個の果実(堅果)は[5]、断面が三角の痩せた小さなドングリのようなもの。しかしながら、中の胚乳は渋みがなく脂肪分も豊富で美味であり、生のままで食べることができる。

 

12.アカシデ(カバノキ科)クマシデやサワシバに比べて、果苞がパラパラした感じでつく。葉状の果苞まばらにつく。果苞の基部に堅果が1個つく。堅果は長さ3.5mmの広卵形で、表面に縦の筋が7〜10個ある。

 

13.イヌガラシ(アブラナ科)花弁は黄色、長倒卵形で長さ3〜4mm、ときに退化する。長角果は開出する長さ3〜12mmの柄があって線形

 

14.ツルウメモドキ(ニシキギ科)果実はさく果。直径7〜8mmの球形で、10〜12月に黄色に熟す。熟すと3つに割れ、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が顔をだす。種子は長さ約4mm。

 

15.コマユミ(ニシキギ科)上記と同じく「ツルウメモドキ」かもしれません。

 

16.カツラ(カツラ科)今時この木の近くに行くと良い香りがしてすぐにカツラと解ります。

 

17.ノリウツギ(アジサイ科)葉に葉柄があり、枝に対生し、ときに3輪生する[4]。葉身は長さ5 - 10センチメートル (cm) の卵形から楕円形、縁は鋸歯状。下は葉痕ですが半円形で維管束3個。

 

18.タニウツギ(タニウツギ科 )蒴果は細い筒状になり、種子は長さ1 mmの楕円形になる。

 

19.ゴマナ(キク科)花は終わり換毛をつけている。冠毛は長さ4-5mm、白色でやや褐色を帯びる。

 

20.タネツケバナ(アブラナ科)花は白色、花弁は長さ3〜4mm。果実は無毛で長さ2cm内外。

 

21.アカバナ(アカバナ科)さく果は長さ3〜8cmで、短い腺毛があり、果柄は長さ7〜15mm。種子は長楕円形、長さ1.5〜1.8mmで、細かい乳頭状突起を密生し、種髪はふつう赤褐色。

 

22.ボタンヅル(キンポウゲ科)葉は長柄があり、1回3出複葉。小葉は広卵形鋭尖頭、欠刻縁、裂片は鋭頭、基部は円形または浅心形、小葉柄があり、両面短毛がある。

 

23.ミヤマハコベ(ナデシコ科)間違いでした。「ウシハコベ」でした。花弁は5、白色、萼片と同長、2深裂。雄しべ10、花柱5

 

24.十二湖の群土キャニオンと崩れ山です。

 

25.アカ(ムラサキ)ツメクサ(マメ科)小さな蝶形の花が球状の花序をつくっているので、1つの花のように見える。 花序径は2~55センチくらい。

 

26.白神川河口から見る白神岳ですが頂上は雲の中でした。

 

27.ウバメガシ(ブナ科)常緑広葉樹。葉は互生するが枝先には輪生状につく。

 

28.ウバメガシ(ブナ科)堅果(いわゆるどんぐり)は長さ2 cm前後で楕円形、翌年の10月になると褐色に熟し生食できる。冬芽は狭卵形で、赤味を帯びた多数の芽鱗に覆われており、枝の先に数個ついて、葉の付け根には側芽がつく。

 

29.ノゲシ(キク科)頭花は黄色で直径約2cm。舌状花は多数ある。

 

30.ノゲシ(キク科)葉はやわらかく、羽状に切れ込み、ふちには不ぞろいの鋸歯がある。鋸歯の先はしばしば刺状にとがるが、触っても痛くない。基部は両側が先のとがった三角状に張りだして、茎を抱く。

 

31.エンジュ(マメ科)葉は奇数羽状複葉で互生し、小葉は5 - 10対あり、花は円錐花序に細かい白色の蝶形花を多数開き、豆果は、種子と種子の間が著しく、数珠のように大きくくびれる。

 

今日も2人に助けれました。良い観察会でした。

 

種名について間違っていればご連絡を下るようにお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年11月09日 トマト防鳥網の棚撤去

2022年11月09日 22時17分00秒 | Weblog

11月09日

今日のお天気はまずまずでした。が日中は逆に段々寒くなってきました。そんな感じがした一日でした。

5時半から倉庫に置いてある柿漬の管理です。大根の水分も抜けましたのでまず重しを軽くして20kgにしてこれから漬けていきます。それとどうしても発酵するので泡とかアクが出てきます。これらが出てくるとカビる原因になりますのでこれからは毎日これらを取り除き管理して行きます。

これも美味しく漬かるように念じて行います。

6時からトマトの棚の解体撤去と清掃して丁度7時終了です。朝食をとって新聞を読んでPCをしているともう8時半前です。

これからシダの会の観察会です。今日は十二湖周辺の観察ですがこれの報告は後日にします。

 

01.昨日の皆既月食は見られなかった月ですが、5時52分の西の空にしずん行く月です。

 

02.6時34分の朝焼けと白神岳は雲の中です。

 

03.柿漬のアクを撮り、大根からの水分も抜けたので重しを取り除き20kgで漬け込む。これから毎日カビが生えないようにアク取りが始まります。

 

04.朝6時前からトマトの防鳥網の棚を撤去しました。下は綺麗に掃除をした所です。

 

05.22年11月0日 毎日新聞 季語刻々。

 

06.22年11月0日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:まだ畝終いが残っているが、何とかトマトの跡始末ができたこと。

楽しかったこと:昨日肩の痛み止めの注射をしてサウナに入れず。今日は十分に汗を流し美味しい晩酌とトマトを沢山食べられたこと。

感謝すること:今日もシダの会に参加して初冬の草花が見られたこと。これは明日投稿します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年11月07日 虹

2022年11月08日 21時25分07秒 | Weblog

11月08日

早朝は晴れていましたが7時前に俄雨が降り西の空には綺麗ね虹が見えました。午前中は段々雲が多くなり曇ったり小雨が降ったりでしたが後後になって回復してきますが依然として晴れ間が本当に僅かでしたがありますが、双眼鏡を用意して晩の皆既月食を期待しましたが残念ながら天空は曇で見えませんでした。

今日は午前中はウオーキング。後整形に行って左肩の痛みを診察して頂きましたら、五十肩と診察され注射とリハビリ。特にリハビリは気持ちがよかった。

午後からは今日で2日目のトマト、ナガイモの撤収作業です。ナガイモは終わりましたが、トマトの棚解体は残ってしまいました。解体も時間が掛かります。

肩の注射で入浴は駄目と言われてサウナにも行けず身体を拭いただけで晩酌ですが美味しくはありませんでした。でも晩酌出来るだけも感謝です。

 

01.6時3分の朝焼け。いつもの白神岳は雲の中です。

 

02.6時55分突然の俄雨で東の空は晴れて、西は曇で虹がでました。大きい虹でカメラに全部入りきれませんでした。

 

03.トマトの畝を片付け。

 

04.残っていたトマトの茎15本程を引き抜いて撤去。

 

05.トマトの防鳥網を撤去し、防鳥網を畳んでとこまで迄でトマト関係は終了。

 

06.ナガイモの畝の棚も撤去しました。

 

07.ツル、葉、を綺麗に片付けして終了です。収獲は後日にする予定です。

 

08.22年11月08日 毎日新聞 季語刻々。

 

09.22年11月08日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:フル負荷で1時間ようやく階段の昇降ができました。

楽しかったこと:柿の渋抜きができて食べたら物凄い甘く美味しかった。

感謝すること:五十肩(肩関節周囲炎)と診察され注射をしましたが、今日はお風呂にに入れないとのこと。それでも晩酌はできました。

追:夜皆既月食の観測しようと思い双眼鏡をもって表に出ましたら曇空で月も雲に隠れてなにも見えませんでした。残念無念。

でも今日虹が見られたから良いとしましょう。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年11月07日 立冬・トマト片付け

2022年11月07日 22時28分09秒 | Weblog

11月07日

今日は立冬でしたが以外といいお天気でしたが午後から次第に雲が出始めてパラパラと雨が。でも気になるほどではありません。

午前中は3日振りの筋トレ。やる気満々ですが疲れて休み休みのトレーニングでした。

午後からはトマトの片付けをしました。これまで沢山のトマトを収獲して11月に入っても食べています。こんな時期にまでトマトをふんだんに食べられとは幸せです。又食べきれないトマトは冷凍保存して朝の野菜ジュースにして牛乳とミキサーして飲んでいます。一寸皆さんには申し訳ありませんが、贅沢な食べ方をしています。

 

01.6時12分の朝焼け。下はいつもの白神岳ですが雲の中です。

 

02.8時32分米代川の河口で記録。河口の砂州が大分伸びてきています。それだけ米代川の水量が減ってきていると思います。洋上風力も本格手に発電開始が近くなってようです。

 

03.私がいつも行っているアリナスの庭に咲いているブタナです。これももうそろそろ終わりです。

 

04.トマトの撤去にともない、まだ果実ををつけていますので、まだ青い桃太郎とかミニトマトを収獲して自然完熟をしておく。

 

05.ハウス内のトマトの片付け。

 

06.芽欠きトマトの畝の撤去。

 

07.スーパーカブのチェーンが切れて又入院です。もしかしてもう限界かもしれません。

 

08.22年11月07日 毎日新聞 季語刻々。

 

09.22年11月07日 毎日新聞仲畑流万能川柳 月間大賞。

 

10.22年11月07日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:筋トレができたこと。

楽しかったこと:筋トレで懸垂がいつものようにできたこと。

感謝すること:小林師匠がきてくれて我が家の菜園を見てくれたことです。よくきてくれました。バイクの入院と重なり対応も愚かになってしまい申し訳ない気持ちで一杯です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年11月06日 開拓開墾

2022年11月06日 20時39分37秒 | Weblog

11月06日

朝からいいお天気でした。6時前にカメラで記録したと思っていたら記録されていません。どうした事でしょうか。自分でも疑問だらけです。

朝8時から開拓開墾のゴングが鳴ります。このゴングも何回鳴り、何ラウンド目か解りません。いつもの如く昔の人々の開拓開墾を思い出しながらの没頭です。丸一日掛かって3.6mしか進めませんでした。進まない割には腰痛が厳しいです。情けない。

でも少しずつでもやって積み重ねて行かないと終わりは見えませんのでそういう気持ちでやっています。

 

01.我が家の花壇のホトトギス。

 

02.今日の開墾開拓は一日中やって経ったの3.6mしか進みませんでした。

 

03.お日様がが沈んでしまった夕日です。白神岳もはっきり\見えます。

 

04.22年11月06日 毎日新聞 季語刻々。

 

05.22年11月06日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

06.22年11月06日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:開拓開墾に精を出して3.6mでもできたこと。

楽しかったこと:サウナで今日一日の汗を流し友人と語り会えたこと。

感謝すること:晩酌で美味しいビールを頂けたこと。

疲れていたので飲みながらビデオを見ていたらいつのまにか寝てしまっていました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年11月05日 柿漬

2022年11月05日 21時11分07秒 | Weblog

11月05日

朝から曇ったり時折晴れたり、時々雨がパラパラきたり風が冷たく寒い一日でした。

朝から年中行事の柿漬を作りました。今日で柿漬は3日目です。

本当に手間暇がかかる漬け物です。これからも管理に大変です。でもねこれが美味しく漬かることを祈りながら毎年作るんです。お酒のおつまみになくてならない我が家の定番の漬け物です。

今年は柿の不作の年でしたが、妹夫婦の庭の2本の柿がまずまずなっていましたので大助かりです。

 

01.6時43分の東の空。雲の切れ間から朝焼け。白神岳は雲の中。

 

02.昨日撮り忘れ又添付忘れた、堆肥ヤードに捨てた大量の大根の葉です。

 

03.柿の蔕取りです。ナイフでヘタに刺してテコの原理にすれば直ぐに取れます。

 

04.蔕取り後20kgの柿をハンドミキサーでミンチ状にして行きます。そうするドロドロ状になります。

 

05.柿漬に必用な味付けの材料です。2回分あります。ザラメ5kg、糠1升、塩800g、焼酎35℃度4合瓶1本を入れて十分に攪拌します。一人で記録しています。最後に焼酎を入れている所です。

 

06.味付けの材料を入れたら十分に攪拌します。トロッとしてきます。

 

07.柿漬の樽です。1個200ℓの樽2個で作ります。柿漬の元を樽の底に入れて大根を並べて行きます。これの繰り返しです。

 

08.1段ずつ並べては柿漬の元をかけて互層に積み重ねて最後にこのようになります。

 

09.最後に重しを約100kg程載せて終了です。美味しく漬かれと念じて。

 

10.昨日大根を4畝を収獲した畝を耕起して畝終い。

 

11.今日の開墾開拓は午後2時からの作業でしたので僅かだけしか進みませんでした。

 

12.22年11月05日 毎日新聞 季語刻々。ふんすい塔は凄いです。いいて妙です。凄い。

 

13.22年11月05日 毎日新聞 経世済民術。本当に借金が増えてどうしてこれを返していくんですかねぇ・・・・・。

 

14.22年11月05日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:何とか今年も柿漬ができたこと。

楽しかったこと:いつも土曜日の「石丸謙二郎の山カフェ」を聞きながら柿漬を作って美味し漬かるように願って作ったこと。左膝が悪く山に行けない日々が続いていますが山カフェを聞いて、山に言いた気分になっています。

感謝すること:今日もこのように生きていて色々なことができたことと、明日のやることの目標がありこれに向かって生けることに感謝です。でも寝てしまってそのまま逝ってしまうかもね・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年11月04日 大根収穫

2022年11月04日 22時31分10秒 | Weblog

11月04日

早朝はお天気が良かったが段々曇ってきて風が強く冷たくて寒い一日となりました。白神岳を見ると雪が降ったように見えます。

トレーニングを休みまずタマネギに追肥をしておきました。

毎年の恒例の柿漬の大根の収穫です。その他に自宅消費する冬期のものとか、お友達に裾分けの大根の収穫です。前部で165本収獲しました。大根を洗うのも大変な作業です。今日は意外と寒く風もあり寒い環境の中で鼻水を流しながらの作業でした。

 

01.6時30分の日の出。白神岳は雪をまとったような感じです。

 

02.朝日が窓に反射。

 

03.タマネギも順調に育っています。今日は追肥をしておきました。

 

04.今日は大根の収穫。5畝の内1畝は収獲済みで3畝半を収獲しました。

 

05.昨年から頼まれていた、15本と下は30本を知人に裾分け。

 

06.これは2本植えですが中々難しいです。これは上手くいった方です。

 

07.我が家の柿漬に収獲した大根100本です。洗っておきます。

 

08.裾分けの大根20本です。

 

09.冬期に食べる大根20本を土中に埋めて保存です。今日の大根の収穫は前部で185本でした。

 

10.22年11月04日 毎日新聞 季語刻々。

 

11.22年11月04日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:柿漬の大根収獲を収獲して洗い迄できたことです。

楽しかったこと:大根を友に配り喜ばれたことです。

感謝すること:それなりに大きな大根を収穫できたことです。柿漬には1本1kg程の大根が丁度良いのですが中々そうは行きませんね。

今日は大根にまみれた一日となりました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年11月03日 柿漬準備

2022年11月03日 21時37分10秒 | Weblog

11月03日

7時には曇でしたが8時頃には小雨が降り出す。それも11時前に止みましたが、2時半過ぎにはポツリポツリと降り始めて3時半には等々小雨になってくる。これでは作業にならないため中止です。

午前中はスロージョギング。午後からは柿漬の樽、重し等を洗い準備をしておきました。

それと先日チェーンポットに植えつけたタマネギの苗が中途半端に終わっていましたので今日全部間引き完了。この間引きで良い苗をを選んで40本前に植えつけた脇に移植して見ました。これは前に植えつけた苗が枯死した場合の補助用として移植したものです。

 

01.7時の東の空。いつ降ってもおかしくないお天気。この記録後雨が降り出してくる。11時前には雨が上がる。白神岳は薄らと見える。

 

02.柿漬の樽等の洗いと、下は重しも洗いました。

 

03.昨日収獲してきた柿です。2樽(大根50本分です)で、一樽20kgの柿が必用です。

 

04.先日の続きで、玉ネギのチェーンポットに植えつけた苗の間引きです。下はアップです。

 

05.間引きしたもののなから良い苗を選別して、脇に40本移植しました。

 

06.22年11月03日 北羽新報 能代川柳社 10月投句抄 師匠小林一平さんと、同期性の高柳千枝子さんの句です。

 

07.22年11月03日 毎日新聞 季語刻々。

 

08.22年11月03日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:タマネギの間引きができ、これが上手く育ってくれる事を願って・。

楽しかったこと:いつもの仲間(92歳の方です)とトレーニングができたことです。

感謝すること:いつもと同じですがサウナに入ってストレスを発散して晩酌でき、今日も長らえたことです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年11月02日 柿収穫

2022年11月02日 21時17分04秒 | Weblog

11月02日

昨日の晩、7時過ぎから今日の未明まで相当雨が降ったようです。朝おきたときは 庭にまだ水溜まりがありました。6時すぎのお天気は晴れですが、段々モヤってきました。やがてこのモヤもきれて晴れてきていいお天気です。

午前中は筋トレですが、寝不足で体調と精神的に今一でした。体調が悪いと、まずやる気が半減します。それと重さ、回数とかも駄目です。中々に体調万全の時はありません。この維持が難しいんですね。スポーツ選手とか一般の方々の皆さんの日常の体調管理が如何に大切かを今仁になって気ずかされました。

午後から妹夫婦のところに柿の木が2本あります。今年我が家の柿も、どこを見ても不作のようです。妹夫婦のところの柿の木も不作ですがそれなりに大きい木ですので、なっていないといっても結構ついていましたので13時から収獲を始めました。安全帯、ヘルメットを着用し安全対策をしっかりて収獲です。そこに妹の旦那さんがきてくれてお手代をして頂きました。おかげで早く終わり沢山の柿を収穫することができました。

 

01.6時8分の東空。白神岳は雲の中です。

 

02.今日収獲した2本の柿の木です。下は収穫後です。

 

03.全部で65kgありました。

 

04.柿漬に使う43kgの残り、23kgは渋抜きをします。ドライアイスを2個2kgを売れて密閉をしておきます。渋抜き終了日は10日を予定。

 

05.22年11月02日 毎日新聞 季語刻々。

 

06.22年11月02日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:睡眠不足でしたがいつものよに出来ませんでしたが、それでも何とか筋トレができ身体にハリができたこと。

楽しかったこと:体重が60kgを切った事ですが、明日になれば元に戻っています。でも晩酌が美味しく飲めてよかった。

感謝すること:柿の収穫で、妹の旦那さんが助けてくれたこと。本当に助かりました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする