歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

奈良県吉野町・宮滝遺跡 奈良時代前半とみられる大型建物跡(9間×5間)が見つかる 吉野離宮正殿か

2018年05月16日 | Weblog
 奈良県吉野町と県立橿原考古学研究所(橿考研)は15日、同町宮滝の宮滝遺跡の発掘調査で、奈良時代(8世紀)前半とみられる大型建物跡(東西23.7m、南北9.6m)が見つかったと発表した。建物の規模や形式などから、聖武天皇(在位724―749年)が滞在した吉野宮(離宮)の正殿跡の可能性が強まったとする。
 調査は昨年12月~今年3月に実施。柱穴が17個見つかったが、復元すると、東西に柱10本、南北に柱6本がある9間×5間の建物で、四方に幅2m余りの庇があったことがわかった。大津宮の内裏正殿とほぼ同じ大きさだという。
 建物跡は、これまでに近くで見つかった瓦や土器から奈良時代前半と推定したが、柱穴は複数回にわたって建て替えた形跡があり、時代が遡る可能性もあるとしている。
 吉野は7~8世紀にかけて歴代の天皇が度々滞在し、続日本紀には、聖武天皇が吉野宮を訪れたことが記されている。

  続日本紀 元正天皇 養老七年(723)五月九日  行幸芳野宮。
  続日本紀 元正天皇 神亀元年(724)三月朔日  天皇幸芳野宮。
  続日本紀 聖武天皇 天平八年(736)六月廿七日 行幸芳野離宮。
[参考:共同通信、産経新聞、毎日新聞、NHKニュース、奈良テレビ放送]

 




宮滝遺跡で大規模建物跡 飛鳥時代の離宮「吉野宮」正殿か



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする