歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

大分市・小部遺跡3世紀後半の地方豪族の大型建物跡が出土

2019年06月20日 | Weblog

大分県宇佐市教委は宇佐市荒木の小部(こべ)遺跡で、古墳時代前期(3世紀後半)の豪族居館の大型建物跡を発見したことを明らかにした。

 小部遺跡は弥生終末期から7世紀初頭の遺跡で、古墳前期が中心。南北約120m、東西100m以上の環濠に囲まれた集落で、ぼぼ中心部に南北約50m、東西約37mの方形区画がある。周囲に掘られた溝から、柵を立てたとみられる穴が連続しており、形状から当時の豪族居館とされた。

 今回、柱穴が見つかったのは方形区画の内部からで、直径約30cm20cmの穴が約2m間隔に、縦4列、横5列に計約20か所が出土した。縦4間、横3間(縦8m、横6m)の大型建物の基礎部分が想定される。

 34km離れた宇佐市高森に同時代の前方後円墳・赤塚古墳(全長約57.5m、3世紀末築造)があり、そこに埋葬された権力者の居館の可能性があるという。同古墳から三角縁神獣鏡5面などが出土している。

 遺跡からは畿内や吉備の土器が多数発見されており、「ヤマト王権と強いつながりを持った強力な豪族が宇佐にいたことが裏付けられた」とている。

 古墳と居館がセットで確認できるものは全国的に珍しい。

 古墳時代に地方豪族が使っていた大型建物跡が見つかるのは九州では初めてという。

[参考:共同通信、毎日新聞]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉南市・滑瀬遺跡 近畿でも弥生硯が出土か

2019年06月20日 | Weblog
 大阪府泉南市の弥生時代の滑瀬遺跡で、1985~86年度の調査で出土した板石の破片(長さ6.5cm、幅2cm)が、これまで砥石とみられていたが、福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄主事の指摘により、弥生時代後期(1世紀)の硯(すずり)の可能性が高いことがわかった。 5月に開催された考古学研究会岡山例会で発表された。
 弥生時代から古墳時代前期の硯は、これまでに北部九州を中心に50例以上確認されているが、大阪府で見つかるのは初めてで現状では東限という。
[参考:共同通信]
 
過去の関連ニュース・情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする