歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

仙台市・鴻ノ巣遺跡 古墳時代後期の墓から刀を胸の前で抱える埋葬

2008年11月08日 | Weblog
 市教委は5日、仙台市宮城野区岩切の鴻ノ巣(こうのす)遺跡で、古墳時代の二つの遺構から遺物が出土したことを発表した。
 古墳時代中期(5―6世紀)の遺構から、火事で焼失した大型の竪穴住居跡(約7m四方)が出土した。地面から80―100cm下の地層で発見。火災に遭い炭化した柱や、かまど周辺からは高さ約30cmの甕、蒸し器などが発掘された。鴻ノ巣遺跡の竪穴住居跡では最大クラスで、集落の長の住居だった可能性があるとしている。
 住居跡東側で、古墳時代後期(6世紀ごろ)の墓(長さ約160cm、幅約90cm)から、人の下あごの骨と歯と胸付近の骨が、約30cmの鉄の刀とともに見つかった。刀は胸の位置で見つかり、体に触れていた面には被葬者の骨が付着していた。刀を胸の前で抱える形で埋葬されたとみられる。副葬品から村長(むらおさ)級の人物と見られるが、年齢や性別は今後、専門機関などで調査する。
 発掘調査は第9次調査で、2005年度から県の河川改修に伴って実施。古墳時代中期(約1500年前)から鎌倉時代(約800年前)に至る人々が暮らしてきた痕跡が4つの地層で見つかっている。
 遺跡見学会は8日午後2時から行われる。
[参考11/6:河北新報、11/8読売新聞、仙台市]

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 香川県善通寺市・旧練兵場遺... | トップ | 滋賀県西浅井町・塩津港遺跡... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事