歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

八幡市・宝寿院 阿弥陀如来立像の胎内から「定慶」作の墨書名発見

2009年06月06日 | Weblog
 八幡市教委が5日、同市美濃山大塚にある浄土宗・宝寿院の本尊・阿弥陀如来立像の内部から、文暦2年(1235)に「泉州別当定慶」が制作したとの墨書銘が見つかったと発表した。
 像はヒノキ材で、高さ77.5cm(2尺5寸)。修理で見つかった銘文に「泉州別当定慶造也」と書かれていた。「泉州別当」は肩書の一種で、運慶らと連なる慶派仏師の1人とみられるという。
 理知的な表情や着衣の表現が快慶の作品に似ており、いわゆる「安阿弥様」(あんなみよう)の像である。 
 これまで存在が確認されている3人の「定慶」のうち2人は活動年代が異なり、同時期の「肥後別当定慶」とは作風が異なるため、市教委は第4の定慶がいたとみている。
 宝寿院は、江戸中期の享保19(1734)年に開拓された美濃山に、明治36年(1903)年開設。それ以前も集落の会所に仏像があった記録はあるが、鎌倉時代の仏像が伝わった経緯は不明という。
 阿弥陀如来立像は、木津川市山城町の府山城郷土資料館で常設展示されている。
[参考:京都新聞、毎日新聞、京都府HP→文教課]

 これまでの3人の定慶
①大仏師法師定慶(生没年不詳)12世紀後半の慶派仏師。康慶の弟子とされる。春日定慶とも称される
 作品:興福寺東金堂の、維摩居士、梵天、帝釈天、金剛力士など。
②肥後別当定慶(1184? - 1256?)鎌倉時代の仏師。慶派、康慶の弟子といわれる。運慶の次男・康運との説もある。
 作品:大報恩寺の六観音像、鞍馬寺の聖観音菩薩など。
③越前法橋・定慶(鎌倉後期)
 伝存作品はないが、法隆寺新堂の日光・月光菩薩像などの修理に従事したことが知られる。

 王塚古墳の隣にある宝寿院には王塚古墳の碑文(考古学者・濱田耕作氏、別称浜田青陵の書)が立てられている。
 
過去の関連ニュース・情報
 2008.12.3美濃山王塚古墳
 2008.7.6女郎花遺跡
 2008.7.4女郎花遺跡



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 韓国・羅州伏岩里遺跡出土の... | トップ | 浜松市・鳥居松遺跡 昨年出... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事