兵庫県立考古博物館(播磨町)が20日、古墳時代中期(5世紀前半)の王墓とされる「池田古墳」(同市和田山町平野)の周濠を横断して墳丘に通じる渡土堤(わたりどて)の部分から、最古の水鳥形をした子持ちの鳥形埴輪が計11体全国で初めて出土したと発表した。
水鳥形埴輪は死者の魂を運ぶ目的があるとされ、通路と見られていた渡土堤が、葬送儀礼に使われた可能性を示す貴重な発見という。
「水を使った『導水祭祀』の道具として置かれたらしい」としている。
池田古墳は全長約141mで、但馬地方最大の前方後円墳。
渡土堤は墳丘の東西両側で確認。東側の渡土堤は長さ約20m、幅約4m、周濠の底からの高さは約70cmで、周囲には盛り土の崩壊を防ぐ葺石が確認されるなど、規模や形状が初めて明らかになった。西側は長さ約23m、幅約6.5m、高さ約50cm。いずれも法面に護岸のための葺石が敷かれ、土が盛られていた。
水鳥形埴輪はガンやカモをかたどっており、東側の渡土堤と墳丘の裾付近から、いずれも3m間隔で7体(高さ約40~50cm)出土。このうち1体の周囲には子鳥の埴輪が計4体(長さ約10cm、高さ約6cm)あった。出土状況から、親鳥の周りを囲むように置かれた可能性が高いという。「子持ち水鳥形埴輪」の出土例としては国内最古という。
同博物館によると、渡土堤は他の古墳でも存在する例はあるが、陵墓のため発掘できなかったり、後世に改変されたりして詳しく発掘されたのは珍しいという。
現地説明会は3月1日午後1時半から。問合せは池田古墳現地事務所
[参考:産経新聞、神戸新聞、朝日新聞、共同通信]
「渡土堤」ほぼ完全な形で発見 朝来市・池田古墳(神戸新聞) - goo ニュース
前出
水鳥形埴輪は死者の魂を運ぶ目的があるとされ、通路と見られていた渡土堤が、葬送儀礼に使われた可能性を示す貴重な発見という。
「水を使った『導水祭祀』の道具として置かれたらしい」としている。
池田古墳は全長約141mで、但馬地方最大の前方後円墳。
渡土堤は墳丘の東西両側で確認。東側の渡土堤は長さ約20m、幅約4m、周濠の底からの高さは約70cmで、周囲には盛り土の崩壊を防ぐ葺石が確認されるなど、規模や形状が初めて明らかになった。西側は長さ約23m、幅約6.5m、高さ約50cm。いずれも法面に護岸のための葺石が敷かれ、土が盛られていた。
水鳥形埴輪はガンやカモをかたどっており、東側の渡土堤と墳丘の裾付近から、いずれも3m間隔で7体(高さ約40~50cm)出土。このうち1体の周囲には子鳥の埴輪が計4体(長さ約10cm、高さ約6cm)あった。出土状況から、親鳥の周りを囲むように置かれた可能性が高いという。「子持ち水鳥形埴輪」の出土例としては国内最古という。
同博物館によると、渡土堤は他の古墳でも存在する例はあるが、陵墓のため発掘できなかったり、後世に改変されたりして詳しく発掘されたのは珍しいという。
現地説明会は3月1日午後1時半から。問合せは池田古墳現地事務所
[参考:産経新聞、神戸新聞、朝日新聞、共同通信]
「渡土堤」ほぼ完全な形で発見 朝来市・池田古墳(神戸新聞) - goo ニュース
前出
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます