伊達市教委が21日、発掘調査を進めてきた舟橋北遺跡(同市梁川町)から、役所勤めをする位の高い人物の妻の名前を示すような「真刀自」と書かれた、奈良時代末から平安時代前期のものと見られる土師器が見つかったことを明らかにした。
教委によると、人の名前を示す文字が書かれた土器が出土したのは県内では初めてという。
同遺跡は、福島盆地の東端部に位置し大きさは約2千㎡で、奈良時代末から平安時代前期、鎌倉時代前期の遺構が発見されている複合遺跡。
ほかに、平安時代と鎌倉時代の建物跡が見つかっている。
平安時代の建物跡は、6棟がまとまった形で発見され、うち1棟は米などを入れた倉とみられる。当時、静戸郷(しずりべのごう)と呼ばれた周辺地域の役所か、分庁舎のような機能を果たしていたと考えられるという。
鎌倉時代の屋敷跡は土間敷きの家1棟と柱穴約200個が見つかった。井戸跡も4つ発見され、うち3つは枠が施され、うち1つは木組みがされていたことから、地域のリーダー的な人が使用していたと考えられるという。
また、当市で焼かれた八郎窯跡の製品なども出土しているという。
24日午後1時半から一般向け説明会が開かれる。
[参考:福島民友新聞、福島民報、福島県文化財センターHP]
教委によると、人の名前を示す文字が書かれた土器が出土したのは県内では初めてという。
同遺跡は、福島盆地の東端部に位置し大きさは約2千㎡で、奈良時代末から平安時代前期、鎌倉時代前期の遺構が発見されている複合遺跡。
ほかに、平安時代と鎌倉時代の建物跡が見つかっている。
平安時代の建物跡は、6棟がまとまった形で発見され、うち1棟は米などを入れた倉とみられる。当時、静戸郷(しずりべのごう)と呼ばれた周辺地域の役所か、分庁舎のような機能を果たしていたと考えられるという。
鎌倉時代の屋敷跡は土間敷きの家1棟と柱穴約200個が見つかった。井戸跡も4つ発見され、うち3つは枠が施され、うち1つは木組みがされていたことから、地域のリーダー的な人が使用していたと考えられるという。
また、当市で焼かれた八郎窯跡の製品なども出土しているという。
24日午後1時半から一般向け説明会が開かれる。
[参考:福島民友新聞、福島民報、福島県文化財センターHP]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます