歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

伊達市・宮脇遺跡 室町時代に再建後、京都北山文化の影響を受けた池、庭園跡見つかる

2010年11月26日 | Weblog
 伊達市教委は25日、再建後の霊山寺跡とされる宮脇遺跡(同市霊山町大石)で、建物に囲まれるように築かれた池や庭園、石垣跡が見つかったと発表した。
 霊山寺は山岳信仰の聖地として栄えたが、室町時代に再建された際、京都北山文化の影響を強く受けて生まれ変わったことが分かったとする。
 一般向け説明会が27日(土)午後1時半から開かれる。
[参考:毎日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2009.12.12 宮脇遺跡 室町期の霊山寺跡 建物跡を囲む溝と石組みが出土
 2008.10.29 宮脇遺跡 室町期の霊山寺跡 発掘調査現地説明会開催案内

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 橿原市・菖蒲池古墳 2段構... | トップ | 栃木県・上神主・茂原官衙遺... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事