歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

明日香村・檜隈寺跡 L字型かまど付竪穴住居跡 渡来系の証し

2009年09月17日 | Weblog
 奈良文化財研究所が17日、古代の渡来系有力氏族、東漢氏の氏寺とされ明日香村の檜隈寺跡で、7世紀前半~中頃の「L字形カマド」の石組のある竪穴住居跡が見つかったと発表した。
 かまどは排気用の煙道がL字形をした渡来系特有の構造。後の檜隈寺につながる仏堂のような建物が造られたころとみられ、同研究所は「生活の痕跡も少なく、造営にあたった工人が詰めた事務所だったのではないか」としている。
 竪穴住居跡は檜隈寺の講堂跡(7世紀後半造営)から北西約25mで見つかり、4.8m×3.5mの長方形。南西隅の壁際に人頭大の石を積み重ねて、かまどを設けていた。かまどの上部は崩れていたが、本来は粘土で覆われていたとみられる。
 煙道はたき口から延びて壁で直角に曲がり、長さ2・1m。煙道の幅はたき口約50cm、L字屈曲部約35cm、終点部約25cm。かまどのそばには壁を掘り込んで棚を作っていた。
 L字形カマドは、煮炊きした煙がすぐに屋外に出ないように煙道が設けられている。床下に煙道を設けた朝鮮半島の床暖房「オンドル」と同様に暖房の役割があるとされる。国内では4~8世紀の約40遺跡で確認されているが、石組みのものは滋賀県内の2遺跡(7世紀末と8世紀初頭)でしか確認されていない。
 カマドからは7世紀前半の瓦も出土。竪穴式建物は7世紀中ごろには埋め戻されていた。
 周辺でほかに住居跡が見つからないことから、一般の集落ではなく、寺にかかわる特殊な建物と判断した。
 日本書紀などによると、檜隈寺は7世紀後半から金堂や講堂を整備し、本格的な寺院になったとされる。
[参考:共同通信、産経新聞]

過去のニュース・情報
 2008.11.30 明日香村・檜隈寺跡 「呉」の異体字記した瓦出土
 2008.6.11 明日香村・檜隈寺跡 白鳳-天平期の金銅仏出土

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 韓国・釜山新港工事現場から4... | トップ | 羽曳野市・庭鳥塚古墳 南河... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事