昨年8月7日に、織田信長が明智光秀に責められ自害した「本能寺の変」(天正10年、1582年)で焼けたとみられる大量の瓦、寺の堀跡、石垣などが京都市中京区西洞院通六角下ルの旧本能寺跡で見つかったと報じられた。
「本能寺の変」を巡る遺物、遺構が発見されたのは初めて。
天文14年(1545)の古文書で、調査地点一帯の土地を本能寺が購入したことが記され、調査地が旧本能寺の境内だったことが裏付けられる発見となりそうだ。
瓦の中に、「能」の異体字で「ヒ(火)を避ける」意味で、現在も本能寺で使われる「能」の文字の右側の部分が「去」字を記した丸瓦があり、本能寺の瓦であることが確認された。
堀跡の一部には約2mにわたる強固な護岸の石垣も出土し、寺が城塞のように堅固に守られていた可能性が出てきた。
[参考:読売新聞、京都新聞]
新聞(ニュース)の報道ではなかったが、鬼瓦も同時に出土していた。(財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館『「本能寺の変」を調査する』によると、仏教宝具の輪宝を頭に戴いた鬼瓦だそうである。
写真左は「能」の異体文字、右は鬼瓦。
「本能寺の変」を巡る遺物、遺構が発見されたのは初めて。
天文14年(1545)の古文書で、調査地点一帯の土地を本能寺が購入したことが記され、調査地が旧本能寺の境内だったことが裏付けられる発見となりそうだ。
瓦の中に、「能」の異体字で「ヒ(火)を避ける」意味で、現在も本能寺で使われる「能」の文字の右側の部分が「去」字を記した丸瓦があり、本能寺の瓦であることが確認された。
堀跡の一部には約2mにわたる強固な護岸の石垣も出土し、寺が城塞のように堅固に守られていた可能性が出てきた。
[参考:読売新聞、京都新聞]
新聞(ニュース)の報道ではなかったが、鬼瓦も同時に出土していた。(財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館『「本能寺の変」を調査する』によると、仏教宝具の輪宝を頭に戴いた鬼瓦だそうである。
写真左は「能」の異体文字、右は鬼瓦。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます