歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

大崎市・天神前遺跡 4世紀後半頃の方墳4基が見つかる

2011年10月06日 | Weblog
 大崎市教委は5日、江合川北岸の「天神前遺跡」(同市古川小林)で、古墳時代前期4世紀後半の築造とみられる方墳4基を見つけたと発表した。 4基とも開削されていたが、方形に巡る周溝の存在から方墳と分かった。
 3基は一辺15m前後、1基は一辺9mの規模。
 2号墳では墳丘の一部と、丸太をくりぬいた木棺(長さ4・4m、幅0・6m)の痕跡を確認した。その周囲には4本の柱を立てたことを示す穴も見つかった。 周溝は幅3m、深さ1m。墳丘の高さは2m以上とみられる。 共伴した土器類から築造時期を判定した。
 この方墳群から4km離れた江合川南岸の全長90mの前方後円墳「青塚古墳」(同市古川塚目)が同時期の築造とされる。
 天神前遺跡はこれまでに、弥生時代から中世にかけての住居や墓の跡が見つかっている。
[参考:毎日新聞、NHK仙台放送局]

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良市・東大寺大仏殿 明治... | トップ | 福井県若狭町・鳥浜貝塚 約... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事