goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

日本語ふしぎ発見 言葉というものは、時間と空間によってどんどん変化していくことが分かる一冊 日経より

2014年12月02日 | 本と雑誌

「遅い生まれなのになぜ早生まれというの?」

「サッカーとフットボールはどっちが正しい呼び名?」


日本語に限らず、言語というものは長い歴史の風雪の中耐えてきたもの、その結果として、現在の使い方がある・・・。

今回、読んだ一冊は、日経らしくない国語の本。

日経新聞電子版で公開している「ことばオンライン」の記事をもとに新書にまとめた一冊です。

書名が、TBSの「世界ふしぎ発見」みたいで少しベタですが、中身はなかなかの教養本です。

 

日本語ふしぎ発見

日本経済新聞社編 日経プレミアシリーズ 850円+税

 

目次

第1章 端午の節句、主役は女性だった

第2章 桃栗3年、柿8年に続くのは、ユズ9年

第3章 鯨飲馬食=大食いは誤り

第4章 「俺の○○」ネーミング、なぜ流行?

第5章 角界にもキラキラネーム

第6章 サッカーとフットボール、どちらの呼び方が正解か?

第7章 独力で漢字辞典を作った編集者

第8章 女子大生が開発した方言チャート

 

各章のネーミングが、とても興味をそそるタイトルです。

ただ、新聞記者が書いたコンテンツだけに、ロジカルながら、ちょっとひつこい解説です。

解説を少なくして、取り上げる言葉を増やした方が良かったように思います。

この3倍は欲しいところです。


ちなみに、冒頭に取り上げた問いの解答です。

1.「早生まれ」とは、年度ではなく、その年の早いうち(1~3月)に生まれたという意味。

2.サッカーとフットボールは国によって使い方が異なる、ということらしいです。

フットボールという言葉が主流の国は、本場の英国、フランス、ドイツ、ポルトガル、ブラジル、アルゼンチンという欧州系と南米系、ワールドカップの強豪国。

それに対して、サッカーという言葉が主流の国は、米国、カナダ、豪州、ニュージーランド、日本、韓国、南アフリカとのことです。

サッカーという言葉は、公式ルールの「アソシエーション・フットボール」の「ソシエ」を略したもの・・・初めて知りました。

通ぶるには、「フットボール」と呼んだ方がカッコいいかもしれません(笑)。


一番興味深かったのが、自動車教習所の話。

大学生時代に通うことになる自動車教習施設の呼び方が地方によって違うというのです。

の言い方によって、出身地が分かるといいます。

・関東関西の大都市圏・・・「キョウシュウジョ」「キョウシュウ」

・栃木、長野・・・「ジキョウ」

・東海、東北、中四国、九州・・・「シャコウ」 自動車学校の略

・青森、秋田・・・「ジシャガ」

・青森、宮城、長野・・・「ジシャコウ」

・名古屋・・・「シャコウ」

「ジシャガで免許を取った」という人は、おそらく東北の出身であると推測できるらしいのです。

日本は、本当に広いんですね。

暖かい部屋で、ウイスキーや焼酎の湯割りを飲みながら、ゆっくりと、まったりと読める一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭湯検定3級試験を受けてきました 江戸文化、日本の入浴文化は面白いなあ!第6回銭湯検定試験

2014年12月02日 | 資格・転職・就職

先週末、銭湯検定3級試験を受験してきました。


この「銭湯検定」は、社団法人日本銭湯文化協会が、日本の銭湯文化を伝承、普及するために始めた知識の検定試験。

日本の「湯浴」の歴史、銭湯の歴史などを問うものです。

特に、江戸時代の銭湯文化は、式亭三馬「浮世風呂」などに見られるようとても面白いです。

「火事と喧嘩は江戸の華」・・・それを支える銭湯ということがよくわかります。

銭湯は、平安時代末期頃に成立したというのが通説。実に1000年以上の歴史があります。

銭湯検定試験は、第6回をむかえるそうです。

試験時間は、1時間。

試験会場は、東神田の東京都浴場組合事務所の会議室。

受験者は、40名弱といったところ。

受験資格は、銭湯検定3級合格者。


年配の方ばかりかと思っていたのですが、若い人、女性もかなりおられ、根強い銭湯ファンがいることに、何だか嬉しくなりました。

択一式、○×式、記述式といった問題が75問。

写真や絵を見て、正解を選ぶという本格的な試験問題です。

 

試験終了後は、お土産までいただきました。

銭湯文化協会の名入りキンチャク袋、同協会のケータイストラップ、子供向けのシールブック。

試験を受けてプレゼントをいただいたのも初めての経験で何だかこちらも温かみを感じます。

 

合格発表は、今月下旬。

合格点70点とすれば、五分五分といったところでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする