能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

瀬戸際の食料 戦争と円安が日本を追い詰める 日経ビジネス誌の特集記事・・・世界がうらやむ食の大国を目指す時期

2022年08月29日 | 本と雑誌

食料自給率38%。

日本の食料自給率は先進国で最低水準です。

もし、戦争や急激な円安が進んだ場合、どうなるんでしょうか?

武士は食わねど高楊枝・・・というわけにはいきません。

国内はパニック・・・令和の米騒動が起こるかもしれません。

日経ビジネス誌20022.8.29号の特集記事は「瀬戸際の食料 戦争と円安が日本を追い詰める」。

人の生命に関わるだけに、重要な課題です。

 

Contents

Part1 対岸の火事ではないウクライナ農業危機

Part2 牛乳は余っても値上げ 高い和牛の子牛は安い

Part3 漁業者を襲う三重苦 水産大国見る影もなく・・・不漁、燃料高、ロシア問題

Part4 ポンジュース用ミカンの悲哀 もはや絶滅危惧農家 高付加価値をどう高めるか

Part5 食のリスク削減へ3つの提言 内向け発想をやめよ JAは改革の先導者に

 

大学時代に読んだロバート・マルサスの「人口論」。

今から約120年前に書かれた人口論の端緒となる一冊です。

人類を直撃するであろう食料危機問題、貧困問題などを取り上げた一冊です。

「人は等差級数的に増加するが、食料は等差級数的にしか増えない」ことから起こる食料危機を予測しています。

この間、農業技術やアグリテックの進化で事なきを得ていますが、ウクライナでの戦争、急激な円安、コロナ禍が、再び人口論にスポットライトを当てています。

減反を推し進める国の農業政策や国際条約における交渉ベタが、低い食料自給率の原因ですが、米食からパン食にシフトしている国民、何でも安いものを買い求める消費者も、低い食料自給率に拍車をかけています。

 

この特集では、3つの提言をしています。

1 生かせ輸出ポテンシャル

2 安全保障を踏まえた輸入戦略

3 JA改革、付加価値創造へ

この中でも、食料自給率を上げていくためには、JAの役割は大きいと思います。

まずは、安全性が高いと言われる高品質の日本の農業を更に進化させていくこと。

少し高いけど、安全でおいしい!

世界がうらやむ高品質・食の大国を目指す時季なのかもしれません。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カープ、読売に連勝!投手、... | トップ | 日本銀行広島支店で大規模工... »
最新の画像もっと見る