能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

割れ窓理論・・・割れた窓を放置すれば治安は、どんどん悪くなる 早めの対策がモノゴトを良くしていきます

2023年12月26日 | マネジメント

米国の犯罪学者ジョージ・ケリングさんとジェイムズ・ウィルソンさんが提唱した「割れ窓理論」。

軽微な犯罪を徹底して取り締まることで凶悪犯罪を含めた犯罪を抑制できるという理論です。

割れた窓を放置しておくと、「誰も注意を払っていない」という空気がまん延しモラルが下がる。落書きやポイ捨て、さらにガラス割り、ボヤ騒ぎ・・・治安が急速に悪化していきます。

1980年代、犯罪多発都市だったニューヨーク市。

1984年に治安回復を公約したジュリアーニ氏が当選。

警察官を5000人増やし、落書きから駐車違反まで徹底的に取り締まりました。

結果、殺人事件は67%減少、強盗は54%減少したそうです。

この理論は、日常の生活の中でも応用できそうです。

家の中のちょっとした不具合を早めに解決する、先延ばしにしていた課題に手を付ける・・・早い対応で将来の大問題を回避できるような気がします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市は朝から晴れ!今年もあと1週間ですね

2023年12月25日 | まち歩き

令和五年の最後の1週間の月曜日。

広島の街は朝から晴れです。
ホワイトクリスマスにはなりませんでした。
おだやかな天候で先週のような寒さもありません。

今年もあと1週間。
ラストスパートです!
ファイト!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしトラ・・・日経ビジネス誌の大胆予測第2弾「トランプ復権 世界を壊す」・・・2024年の干支は「甲辰(きのえ・たつ)」

2023年12月25日 | 本と雑誌

ウクライナの戦争、パレスチナの戦争、中国の失速、米国の景気後退・・・。

激動の世界です。

日経ビジネス誌2023.12.25&2024.1.1号の大胆予測は第2弾。

タイトルは、「トランプ復権 世界を壊す」。

もし、トランプが米国大統領に再任されたら、世界とどうなるか?を解説しています。

Contents

Part1 米国編 政権奪回へ保守派重鎮が出した本気 トランプ復権が前提 大統領権限強化も

Part2 中国・台湾編 選挙で動く台湾有事 トランプが見せぬ本心

Part3 中東情勢編 パレスチナ問題を揺さぶる米大統領選 停戦拒むイスラエル 石油危機の再来も

Part4 ロシア・ウクライナ編 ウクライナを待つ過酷な試練 最悪事態の三歩手前 トランプが招く悪夢

Part5 日本経済編 マイナス金利解除や円安定着に備えよ トランプが揺らす日本 断たれる経済好循環

 

もしトラ・・・もしトランプ大統領が再び就任すれば、世界の情勢が大きく変わる・・・悪い方向に進む可能性が大きくなります。

地政学的なバランスもおかしくなり、世界的な不況、資源争奪戦、石油危機・・・大混乱が起こるのではないかと危惧されます。

同誌の特集ではPwC Japanグループが発表した「2024年の世界の10大地政学リスク」を紹介しています。

パワーバランスの多極化

1 米国大統領選挙

2 台湾情勢

3 ポスト・ウクライナ紛争

4 グローバルサウスの第3極化

グローバル経済の細分化

5 西側諸国のデリスキング政策

6 中国の非市場的経済行為

7 グリーン鉱物の争奪戦

デジタル経済の断片化

8 サイバー脅威の継続

9 新興技術への規制をめぐる競争

10 データ保護主義

 

これまでのようなグローバル化、一元化、統一化といった流れから、多極化、細分化、断片化に進むというトレンドのようです。

そこに、トランプ大統領が再任されれば拍車がかかるというのが2024年の見立てです。

個人的には米国・民主党に頑張ってほしいのですが、分断の進む米国社会・・・一寸先は闇にもなります。

2024年の干支は「甲辰(きのえ・たつ)」。

物事のはじまりを示す「甲」と勢いがあることを象徴する「辰」の組み合わせです。

新芽が勢いよく成長する縁起の良い年になるそうです。

はたしてどんな年になるのか?

今年もあと1週間・・・ちょっと心配な年末の週末です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしまクリスマスマーケット・・・ゲートパーク広島で開催中です ライトアップが綺麗です 平和なこのひと時に感謝です!

2023年12月24日 | まち歩き

メリークリスマス!

広島市の中心部にあるゲートパーク広島で、ひろしまクリスマスマーケットが開催中です。

原爆ドームの前にあった旧広島市民球場の跡地です。

寒空の下、ライトアップが綺麗です。

ワインや軽食、スイーツの屋台も出店しています。

ミニコンサートが行われていました。

今年もあと1週間。

広島の街も令和5年が暮れていきます。

平和なこのひと時に感謝です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い冬の日・・・珈琲を飲みながら世界地図と世界史でイタリア史を学んでみました VIVA!VERDY

2023年12月23日 | 学問

最近、イタリアに興味深々です。

オペラや三大テノール、赤ワインやスパークリングワイン、パスタにチーズ・・・。

塩野七生さんやヤマザキマリさんの著作も愛読書です。

クルマもイタイア車に乗り替えました。

古代ローマ帝国から続く伝統、工業力はイマイチですが、デザインやブランド、センスは世界最高水準です。

1人当たりのGDPは下落し続けるニッポンと同じくらいですが、イタリアの人たちは日本の人たちより幸せそうに見えます。

ラテン系だからなのか、楽観的なのか、その明るさが魅力的です。

決して豊かではないけれども日々明るく楽しく生きて行く・・・そのスピリットは実に羨ましいです。

寒い冬の日・・・珈琲を飲みながら世界地図と世界史でイタリア史を学んでみました。

イタリア共和国が成立したのは、なんと1948年。

わずか75年前です。

それ以前は、イタリア王国。

第一次大戦後にファシスト・ムッソリーニが台頭し最後は処刑、第二次大戦後にイタリア共和国になりました。

ローマが首都になったのは1871年・・・これも意外でした。

いろいろ調べてみると、イタリアの礎となったのが都市国家・・・ヴェネチアやフィレンツェといった経済力のある都市が群雄割拠していました。

このため、国民国家という欧州の波に飲み込まれず、自主独立自尊で都市国家を運営していきました。

このためイタリアの統一は、長い時間がかかることになりました。

ミラノを中心とするお金持ちの北部と、ナポリやシチリアなどのビンボーな南部という図式も、この無理やり統一に起因しているようです。

今宵は、ドミンゴのヴェルディを聴きながら、スパークリングワインをいただきたいと思います。

VIVA!VERDY


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市の新交通システム・アストラムライン新白島駅・・・未来都市のようなデザインの駅舎です

2023年12月23日 | まち歩き

JR広島駅から西に一駅。

新白島駅(しんはくしまえき)があります。

JRと新交通システム・アストラムラインの乗換駅になります。

ちょっと未来都市を彷彿させるデザインの駅舎。

なかなかユニークです。

改札です。

天井には、丸窓。

採光用として穴があけられています。

広島市に来年2月に完成するサッカー専用スタジアム「エディオン・ピースウイング広島」も、新白島駅から歩いて5分。

試合のある日には、この駅にたくさんのサポーターが押し寄せると思います。

広島の街の新しい顔・・・ぜひ一度お越しください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波襲来!広島市は午後も気温3度・・・超・冷たい寒風が吹いています

2023年12月22日 | まち歩き

午後1時の広島の街。

気温は、なんと3度です。
時おり、白い雪の粉が降ってきます。

県北や山間部では、かなりの積雪があり、JRが止まっている路線もあるとのこと。
雪害がないことを祈るばかりです。

平和のシンボル、ハト君も寒そうです。

天気予報によると、この寒波は明日土曜日まで続くようです。
皆さま、体調管理にお気をつけくださいね。
温かくして、お過ごしください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動・非行動の法則・・・やって後悔するよりも、やらずに後悔することの方が残念度が高いという心理学の法則

2023年12月22日 | マネジメント

あのときこうしておけば・・・。

あの時、買っておけば・・・。

後悔先に立たず・・・。

 

やって後悔するよりも、やらずに後悔することの方が残念度が高いという心理学の法則があるそうです。

失敗して後悔する方が残念度が低いという研究結果。

なんとなく分かるような気がします。

仕事や恋愛から買い物やサービスまで、迷ったら「やる」方が良いようです。

行動・非行動の法則と言われています。

今年ベストセラーになったビル・パーキンスさんの「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」。

彼は人生におけるお金の問題について鋭い指摘をしています。

人生で最も大切なものは、その人の経験。

貯め込むばかりでなく、若いうちに、たくさんの経験を買えといいます。

たくさんのお金を持って墓に入るよりは、経験をたくさん買え!といいます。

お金を経験に変える・・・モノではなく「経験」を買う。

そうすると幸福度が上がると喝破します。

80歳で世界一周ツアーに行ってもいいですが、それよりも20歳や30歳で世界を周遊するという経験を持つ方が、どれだけその後の人生を豊かなものにするでしょうか。

やりたいこと、好きなこと・・・楽しみながらリストアップです。

死ぬ間際に一番カネを持っているという日本人・・・迷ったらヤルという行動を身に着けたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ラーメン検定(プロ級) 「ラーメン・プロフェッサー」・・・面白い試験があるものです 小論文のテーマがなかなか鋭い切り口です

2023年12月21日 | 受験・学校

今や日本人の国民食ともなったラーメン。

全国各地の特性を活かしたさまざまなラーメン店が次々開店しています。

ただ、最近はコロナの影響で、ラーメン店の倒産が増えているそうです。

「1000円の壁」ということもあるそうで、インフレによる原価、コストアップ、電気代やガス代の高騰、人件費上昇で、お客さまを呼べる1000円以内という価格に対応できなくなったこともあるそうです。

日本ラーメンファンクラブからメールが届きました。

一般社団法人日本ラーメン協会のメルマガです。

ラーメン普及に精を出す日本ラーメン協会・・・面白い団体ですね。

東京都江東区森下の全麺連会館3階に本部があります。

来年、日本ラーメン検定(プロ級)がスタート、第1回目の 「ラーメンプロフェッサー」の認定を行うそうです。

ラーメンファンは、ラーメン推しのプライドをかけてチャレンジしたい試験だと思います。

検定試験の概要は次の通りです。

検定内容・・・次世代のラーメン評論家やラーメンライターを目指す方の登竜門となる最終試験「ラーメンプロフェッサー

検定方法・・・事前提出の「小論文」と、試験当日の「講習受講」「筆記試験」「面接」の4項目から審査。

【プロ級:ラーメンプロフェッサー受検概要】

■第1回試験日:2024/4/20(土)10:00〜16:00 ※予定

■場所:東京都内の会場

■受検料:15,000円(登録更新料10,000円※2年ごと)

■合格特典:認定証、合格証、バッジの送付、公式HPへお名前掲載

■受検条件: ラーメン検定「上級」登録者

■小論文テーマ:以下3つから一つを選択

[A]日本のラーメンのルーツは中華料理から来ているが、その違いを歴史的・地域的な特徴を絡めて論ぜよ。

[B]日本の人口減に対して今後ラーメン店やラーメン業界はどうしていくのが良いと思うか、述べよ。

[C]ラーメン情報(主にインターネット)の普及による業界への影響について述べよ。

■申込〆切:2024/3/31(日)

「日本ラーメン検定」詳細はこちら https://www.nippon-ramen-fc.org/ramen-kentei

 

小論文のテーマは、なかなか難易度が高いです。

ラーメン教授になるのは大変そうです。

ボケ防止のために、まずは初級レベルからチャレンジしようかなあ(笑)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の広島市は晴れ!最高気温は9度・・・ただ風が冷たく少し肌寒いです

2023年12月20日 | まち歩き

広島市は朝から晴れています。

最高気温は9度。

お日様が眩しいです。
ただ、風が少し冷たく少し肌寒い感じです。

週末は寒気襲来とのこと。
ホワイトクリスマスになるかもしれません。

広島電鉄の路面電車のラッピングカー・サンフレッチェ広島号が、師走の街を駆け抜けていきます。
元気とパワー、エナジーをもらえます!
ありがとう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする