今回は2ケ所のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/e269f874f550442c1699f104a94388a8.jpg)
南北線「六本木一丁目」駅
1-2番出口から屋外エスカレーターで3分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/31/eba868c1e31a7e36e715f578cafea9c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2b/6a8a0718686267aff5d00b99a2ce13a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/9a9e48245eda77ddc723fa156699eba0.jpg)
”せんおくはくこかん”と読む![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
青空が見る見る間に曇り空に!
天気予報はどうだったの?
二人とも傘は持参せず、結局帰宅まで降られずに済み、良かった!良かった!!
次は乗り継、日比谷線「日比谷」駅から地下道を結構歩き、地上に出たらすぐの出光美術館。
好きな出光美術館![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
ジョルジュ.ルオー展
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f9/0958e5fd70251be24388bd24471fbe47.jpg)
休憩室から皇居を望む眺めは気持ちいい。
昨日、今日の2日間、紅葉見物のための乾門開放とあり、入門希望者の行列が延々と見える。
ゆっくり休憩しながら絵画鑑賞。
ルオーは学校の教科書で教わっただけで、そんなに興味を持たなかった絵ばかり。
しかし、こうして説明文を読みながら絵をみていると、全く違った印象を受けた。
ステンドグラス職人の家に育ち
黒く骨太に描かれた輪郭線はステンドグラスの影響だということ。
20代はレンブラントの影響を受けたこと。
ギュスターヴ・モローに師事、マティスも生徒の一人であったこと。
終生、モローを尊敬しギュスターヴ・モロー美術館の初代館長となったこと。
画題はキリストの他、社会の底辺にいる人々を描いたものが多いこと等々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/7874f8ea5a665d3c1f5de283a9eef3c2.jpg)
たそがれ あるいは イル・ド・フランス 1937年
遠藤周作氏が、挿絵にしたいと思った絵。
晩年には明るい色調の絵になったという。
全体に白い服装の人物はキリストを表している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/11/8a9d8e12de504ff3923fa3f1f4d0699a.jpg)
秋の終わり � 1952年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/a469ab5f9d409c6ce8f8054e0e8f1a96.jpg)
聖書の風景 1953~56年
1958年2月13日没 86歳
銀座、田中金属に寄り、歩行者天国を少々歩きお気に入りの丸ノ内線で御帰還!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/22/b5101b54ff89cdcd1c080eeba77f9a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/e269f874f550442c1699f104a94388a8.jpg)
南北線「六本木一丁目」駅
1-2番出口から屋外エスカレーターで3分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/31/eba868c1e31a7e36e715f578cafea9c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2b/6a8a0718686267aff5d00b99a2ce13a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/9a9e48245eda77ddc723fa156699eba0.jpg)
”せんおくはくこかん”と読む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
青空が見る見る間に曇り空に!
天気予報はどうだったの?
二人とも傘は持参せず、結局帰宅まで降られずに済み、良かった!良かった!!
次は乗り継、日比谷線「日比谷」駅から地下道を結構歩き、地上に出たらすぐの出光美術館。
好きな出光美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
ジョルジュ.ルオー展
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f9/0958e5fd70251be24388bd24471fbe47.jpg)
休憩室から皇居を望む眺めは気持ちいい。
昨日、今日の2日間、紅葉見物のための乾門開放とあり、入門希望者の行列が延々と見える。
ゆっくり休憩しながら絵画鑑賞。
ルオーは学校の教科書で教わっただけで、そんなに興味を持たなかった絵ばかり。
しかし、こうして説明文を読みながら絵をみていると、全く違った印象を受けた。
ステンドグラス職人の家に育ち
黒く骨太に描かれた輪郭線はステンドグラスの影響だということ。
20代はレンブラントの影響を受けたこと。
ギュスターヴ・モローに師事、マティスも生徒の一人であったこと。
終生、モローを尊敬しギュスターヴ・モロー美術館の初代館長となったこと。
画題はキリストの他、社会の底辺にいる人々を描いたものが多いこと等々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/7874f8ea5a665d3c1f5de283a9eef3c2.jpg)
たそがれ あるいは イル・ド・フランス 1937年
遠藤周作氏が、挿絵にしたいと思った絵。
晩年には明るい色調の絵になったという。
全体に白い服装の人物はキリストを表している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/11/8a9d8e12de504ff3923fa3f1f4d0699a.jpg)
秋の終わり � 1952年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/a469ab5f9d409c6ce8f8054e0e8f1a96.jpg)
聖書の風景 1953~56年
1958年2月13日没 86歳
銀座、田中金属に寄り、歩行者天国を少々歩きお気に入りの丸ノ内線で御帰還!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/22/b5101b54ff89cdcd1c080eeba77f9a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/34/51b4146a60c8a810c880b34b6afcfd56.jpg)