人生は自分のためにあります

2018年05月07日 15時17分04秒 | 社会・文化・政治・経済
サテライトヤング草野絵美さん

趣味でも、本気でやってみると、思いがけないことや出会いがあるものです。
日本の1980年代のアイドル歌謡をこよなく愛する草野さん
「ただのリバイバルではなく、じっと途切れることなく継承され、進化してきたジャズやロックのように、一つのジャンルとして普遍化、進化させること」をコンセプトにしている。
どこか懐かしく、親しみを感じられる曲に、スマホやSNSに象徴される現代的な感覚の歌詞をのせる。
「今ほど、多面性を見せて効果が発揮できる時代もないと思うんです」
「多様な人とのつながりよって新しい可能性が開けました」
子どもの頃から友人と趣味が合わず、よく<浮いていた>という草野さん。
浮くことになれました(笑い)。
むしろ、他と同質化しない方がオリジナルでいられるし、そこにチャンスが生れる。
人生は自分のためにあります。
当たり前ですが、ここを忘れてしまっては本末転倒だと思います。
自分を好きで、自分の好きなことを追求できる方が、強力な仲間もできるし、仕事にも働きがいを見いだしていけるでしょう。

【パラレルキャリア】

2018年05月07日 14時49分35秒 | 社会・文化・政治・経済
副業とは違う、新しい働き方「パラレルキャリア」とは?

フリーランスのクリエイターが派遣でWワークをしたり、クリエイティブ企業に勤める会社員が副業で別の仕事をしたり。
ここ数年、そんな「本業以外に別の職を持って働いている」という人が増えてきました。そんな中、【パラレルキャリア】【パラキャリ】と呼ばれる新しい働き方も話題になっています。
副業やWワークとは少し違うパラレルキャリアとは、 一体どんなものなのでしょうか。 パラレルキャリアとは?
パラレルキャリア(parallel career)を直訳すると“平行した経歴”。
本業以外に別の仕事に就いたり、社会的貢献。
自分の最も満足できるライフスタイルを実現する。
とことん自分と向き合い、自分の理想のキャリアを形成してください!

パラレル ワークとは、同時並行でビジネスをすることを意味する言葉ですが、「複数の収入源を持ち、一つのビジネスに依存しない働き方」ということです。
パラレルワークの詳細を知ることで、 新たな収入源を持つための第一歩をあなたも独立・起業の道を踏み出せるかもしれません。

「複数」のビジネスを持つというと、すぐに「副業」を思い浮かべる人もいるかもしれません。
しかし、本当の意味での「パラレルワーク」とは必ずしも「副業」を持つことを意味しません。むしろどちらかといえば、「複数の本業」に同時並行で携わる、というニュアンスが強いです。特に、独立コンサルタントの方はプロジェクトを掛け持ちして同時並行に業務進行し、どちらのコンサル案件にも優劣はつけずに取り組まれる方もいらっしゃいます。



人によっては「複業」などという表現をしている場合もあるので、言葉としてはこちらのほうがしっくり来るかもしれません。
「副業」というと、その前提となる「本業」からの収入を補うものというイメージがあると思いますが、パラレルワークとは、あくまでも「複数の収入源」を持つということなので、どのビジネスがメインでどれがサブなのかという区別は付けられないのです。

会社員が副業をしている場合は、あくまでも会社からの収入がメインなので、たとえ副業からの収入の方が多かったとしてもなかなか会社を辞めたりはできないものです。しかしパラレルワークの場合は、思うように収入が得られないビジネスは辞めてしまって、より多くの収入を得られるビジネスに特化していけばいいということになります。収入を増やしたい独立コンサルタントにとって収入次第でコンサル案件を選択できるのは普通のサラリーマンにはない働き方です。

これだけ聞くと、好きなビジネスや儲かるビジネスを選んで生きていくなんて、そんなにうまくいくものだろうか…と思うかもしれません。

ここからは、パラレルワークのメリット・デメリット、そしてパラレルワークをうまく軌道に乗せる方法についてご紹介します。

パラレルワークのメリット リスクヘッジと効率化

パラレルワークのメリットの一つが「リスクヘッジができる」という点です。会社員の場合、会社がある程度の安定を保証してくれる代わりに「他の会社の社員としても働く」あるいは「副業をする」といったことは禁止されているケースがほとんどだと思いますが、会社という後ろ盾のない個人事業主やフリーランスの場合は、リスクヘッジも自力でしなければなりません。

そんな時、具体的なリスク回避策の一つとなるのがパラレルワークです。株式投資などの資産運用の世界では「ポートフォリオ」という概念が一般的にいわれていますが、一部の投資対象で損失が出てもいいように、つまりトータルで利益が出るように資産の組み合わせを考えます。それと同じように、パラレルワークを行っていれば、仮にビジネスが一つなくなってもその他のビジネスは残るため、収入がゼロになってしまうというリスクは回避できるのです。独立コンサルタントの方が複数の案件を抱える理由の1つではないでしょうか。

パラレルワークのもう一つのメリットは、「一つのビジネスに専念するより効率よく高収入を目指せる」という点です。

たとえば年収1千万円を稼ぎ出すことを考えてみましょう。フリーランスのコンサルタントとして一つの案件で年に1千万円を売り上げようと思うとなかなか大変そうですが、200万円を売り上げる案件を5つと考えれば、不可能ではなさそうに思えてきませんか?

複数のコンサル案件を同時並行でやっていると、自然と自分自身の業務における得手不得手がハッキリしてきます。自分の得意分野がわかったら、同じような分野の案件を増やすことで経験も増えますし、経験が増えれば増えるほど、より短い時間で高い成果を上げることができるようにもなります。そして、ある案件への高評価が新たな案件につながるというよい循環もできあがります。

このように、得意なコンサルタント案件に特化してパラレルワークを実践することで、高収入の案件へのハードルを下げることができるのです。

パラレルワークの落とし穴
ただし、パラレルワークにも落とし穴はあります。
それは、自分の時間が限られているということをつい忘れ、やみくもに多くのビジネスを抱え込んでしまうというケースです。

「そんなことは当たり前だ、自分は大丈夫だ」という人でも、気付いたらこの罠に嵌まり込んでいたという場合もあります。その結果、常にビジネスに追われることになり、大切な家族との時間や自分自身のために使う時間を犠牲にしてしまい、挙句の果てにはどのビジネスでもパフォーマンスが上がらないし、利益も出ない・・・ということになっては本末転倒です。

こういった状況を回避するためには、次の2点が重要です

1. 本当に重要なビジネスだけを自分でやり、細かい作業や重要度の低いビジネスは他の誰かにやってもらう。つまり自分の仕事に「レバレッジ」をかける。
2. 一つひとつのビジネス(案件)に「シナジー」を持たせる。
複数のビジネスを成功させられる人は、それぞれのビジネスのプロセスを熟知しており、その中のどのビジネスを自分がすべきかをよく理解しています。自分で対応しなければならないこと以外は思い切って外注したり他に任せてしまった方が全体としての効率は上がります。パラレルワークでは、常にビジネスの時間対効果を意識しなければなりません。

また、複数の案件やビジネスを同時に手掛ける場合、それぞれのビジネスにシナジー効果をもたせるようにすれば、全体としての利益にも結びつく可能性が高くなります。たとえば個人経営の塾講師が教育に関する本を書いたり、新人講師に対して「セミナー」を開いて講演料を稼いだりすることも考えられます。本が売れ、セミナーが成功すれば、塾自体の人気も高まり、売上も伸びるかもしれません。このように、双方のビジネスに利益をもたらすようなビジネス術を考える必要があります。

こういったことを意識することで、一つのビジネスだけでは到底届かない程の収入を得ることも可能となるのです。

『金持ち父さん 貧乏父さん』の著者として有名なロバート・キヨサキ氏は、自らに「キャッシュ」をもたらしてくれるものこそが「資産」であるとその著書の中で定義しており、「ビジネス」もキャッシュを生むものとして投資の対象としています。

ロバート氏はあくまでも「ビジネスオーナー」や「投資家」を主な対象として上記の考えを述べていますが、個人事業主やフリーランスとして働く身であっても、自分の持つ複数のビジネスを「資産」として考え、うまく運用していくという視点が欠かせません。

パラレルワークを充実させることにより、一つのビジネス、一つの収入源に縛られず、リスクヘッジをしながら高収入を目指すという働き方にあなたもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

(株式会社みらいワークス Freeconsultant.jp編集部)


パラレルな働き方

2018年05月07日 14時37分03秒 | 社会・文化・政治・経済
パラレルキャリアとはP・Fドラッカーが『明日を支配するもの』(ダイヤモンド社)で紹介した考えで、簡単に言えば「本業を持ちながら、第二のキャリアを築くこと」です。
副業と似ていますが、副業と違うのは「報酬を得ることを目的にしていない」こと。
本業を持ちながらも余暇を使用して第二の活動を行う新しい働き方です。
現在の仕事以外の仕事を持つことや、社会活動や非営利活動に参加することを指す。
ふだん出会えないさまざな人々とチームを組んで主体的に課題解決を進め、既存の組織の中では経験できないゼロからの立ち上げなどを経験すること。
その過程でイノベーション思考・デザイン思考やリーダーシップを学べる。

自分と社会のつながり

2018年05月07日 14時20分55秒 | 社会・文化・政治・経済
「楽しい仕事なんてないんですよ、ただ仕事を楽しくできる人がいるだけで」
ある経営者の言葉。

自分の仕事が誰かにとって価値を生んでいるのかが見えにくくなりました。
多くの人たちが働く意義を見失って悩む背景には、自分の仕事と社会よのつながりを見いだせない状況にあるのではないでしょうか。
その意味で、<自分>と<仕事>と<社会>という三つが一本の線でつながっているような状態こそが、最も理想的な働き方だと考えます。
社会貢献は、何も一部の特別な人だけのものではなく、いつでも、だれでも行うことができます。
NPO法人クロスフィールズ大表の小沼大地さん

忘れ去りたい過去が大切な出発点に

2018年05月07日 13時21分35秒 | 社会・文化・政治・経済
過去を見つめ直すことで
未来への新たな価値が見つかる


つらい出来事に直面するたび、「起きたことは変えられない」というあたり前のことに気付かされました。
小学校3年の時に父を亡くしました。
しかし、当時を思い返しても母が泣いている姿が浮かびません。
それどころか、いつも笑顔で明るいイメージしかないんのです。
<もし仮に、大切な人の死を機に自分が不幸になったら、その人は自分を不幸にするために生れてきたことになってしまうのでは>
-年齢を重ねるうちにそう思うようになってきました。
では、変えられない過去をどう捉えたら前に進めるのか。
これが僕自身のテーマになりました。
リセットできればいいけど、いつか向き合わないといけない瞬間が来ますよね。
つらい過去と向き合う中で、嫌なことを含めて自分なのだと受けいれられるようになりました。
「コーヒーが冷めないうちに」の著者:作家 川口俊和さん
「心ひとつで、人間はどんなつらい現実も乗り越えていけるのだから、現実は変わらなくとも、人の心が変わるのなら、この椅子にもきっと大事な意味がある」小説の最後につづられている。
後悔してもし切れない過去とどう向き合えばいいのか?
リセットしたいほどつらい出来事に直面した時は、一度距離を置いてもいいと思うのです。
乗り越えていくためにも順序があるのじゃないかな。
その時は無理でも、経験を経て、やっと向き合えるといこともあると思う。
その過去から未来への価値を新たに見いだしていく。
そうした生き方を通して初めて、忘れ去りたい過去が大切な出発点となるのだと思います。

ほめる力

2018年05月07日 12時32分05秒 | 社会・文化・政治・経済
ほめる力: 「楽しく生きる人」はここがちがう (単行本)
齋藤 孝 明治大学教授
「ほめるとは、価値の発見」
失敗した場合でも過程をほめる。
ほめる力を磨くことは人生の質を高めるという主張。
同じ著書の雑談力が上がる話し方と同じく、ほめる効用や会話の仕方、ほめ方のちょっとしたコツを教えてくれる本でした。
「 具体的にほめる、細部に気づく、相手を認める姿勢をもつ」などだけでなく、「常備薬としての嘘、相手の嫌いなところを楽しむ、視点をずらす」などほめられないときのほめ方も笑。
印象に残ったのは、審美眼の話。
テレビを見たり、B級センスを磨いたり、自分の中で話題を広げておくとどんな人とも会話をあわせられるという話になるほどーと思いました。

人が努力しているところを見つけて、ほめることができれば、自分自身の自己肯定力が上がる! 「ほめる力」の効用をはじめ、ほめ方の基本。
褒める言葉で対人関係を円滑に!褒め上手になるコツ-心理の専門家が

褒める力を伸ばして、円滑な人間関係を築くためのコツを社会心理学の専門家が解説しています。
具体的な方法を活用して褒め上手を目指しましょう。
苦手意識がある事でのデメリットと褒めることが苦手になる原因もご紹介しています。
ポイントを押さえて実践することでスキルUPを目指しましょう。

なぜ自己肯定感が低いのか?

2018年05月07日 12時06分23秒 | 社会・文化・政治・経済
高校生の心と体の健康に関する意識調査報告書

2018年3月30日
「寂しい」「神経がたかぶり、心が安定しない」「眠れない」「ものごとに集中できない」「物を投げたり、壊したくなる」については、4か国の中でその割合が最も低い。
○ 自己肯定感が低い
日本の高校生は、「「私は価値のある人間だと思う」と44・9%に対して米国・中国・韓国は全て80%以上。
「私はいまの自分に満足している」などの自己肯定的. な項目に対する評価が米中韓に比べて低く、しかもその差が大きい。
しかし、7年前に比べると、改善している。

なぜ、自己肯定感が低いのか?
自己肯定感が低いと、自分に自信が持てず、自己嫌悪に陥ってしまいます。
なぜ自分はこんなにダメなのかと思う前に、自己肯定 感が低くなってしまう原因を、探ってみることが大切です。
自分のせいだと思っていたら、かなり 重症かもしれません。
要するに、子供時代に「こうだからこうしなさい!」という関わりがあまりに多いと自己肯定感は低くなります。
理不尽な叱られ方をしてきた。
あなたは自分のことが好きですか? 嫌い、あまり好きじゃないと思う人は自己肯定感が低い人かもしれません。
自己肯定感が低いとダメな恋愛を繰り返すことも。
原因は、教育にあると言わざるを得ません。
それぞれの個性を見出していく機会も、健全な人間関係を育む機会もほとんどなく、偏差値など自分の外にある基準で全人格を判断するようなシステムになっています。
我々は成長する過程でいつの間にか「ありのままの自分なんて取るに足らない存在で、他人から評価される何かを得て初めて存在価値がある」 と思い込まされています。
日本の子どもや若者の「自己肯定感」は、年齢が上がるにつれて低くなり、平和で豊かな日本にいながら、多くの不安を抱えながら、自信がなく将来への希望を持てずに、 つまらない、やる気が出ないと感じている若者の割合が増えているのです。
絶対に必要な無条件の愛。

1 自分を肯定できる環境に身をおく
自己否定感が低いと、すべての人に気に入られたい、良好な人間関係が築けない自分自身を認められないという思いを持たられる方もおられます。その思いから、嫌な人に対しても積極的に関わっていくことも。

仕事が回るのであれば、すべての人から気に入られたり、すべての人とうまくやっていく必要はないと思います。人と接していて苦しいときは、嫌な人、罵声を浴びせる人などから出来るだけ距離をとる、接する回数を減らすことは自分自身を守る上でとても大切なことです。

2 自分を認めてくれる。いいところを見つけて褒めてくれる人やグループに出来るだけ接する。
人の言葉の力は大きいです。「その服の色似合うね」などと褒められたり、認めてもらえる言葉かけをされた場合は、

「いやいや、そんなことないですよ!」と否定するのではなく、

「ありがとうございます」と是非受け取っていってみて下さい。自分が発する言葉が、自分に与える影響も大きいです。

3 肯定的な言葉を使うようにする
・今日は出来ません。→ 明日(~日)なら出来ます。
・~は嫌い。→ ~は好きではない。
・寒さに弱い。→ 寒さに繊細。
・頑固 → 意思が強い。 などなど・・・

特に自分自身が言われて不快に感じる言葉は、意識して不快に感じない言葉に変えて使っていってみて下さい。肯定的な言葉は受け取ってもらいやすく、周りの人も、それを発する自分自身も心地良くしてくれる力があります。

4 出来たことを意識する (過去の自分と比べる)
人は出来ているところよりも、出来ていないところのほうが気になるものです。

最終的な目標を見て、足りていない観点から
「~しか出来ていない」 「これが足りない」
と自分で考えたり、人に言葉をかけることもできます。

しかし過去の自分と比べて、
「あのときと比べて今はここまでやれている」「これをプラスすれば、もっとよくなる」
と捉えることも出来ます。

事実は同じでも言葉を1つ変えるだけで自分も相手も感じ方が大きく変わります。感じ方が変わると、その後の行動にもつながってきます。

5 自分自身が望むこと、したいこと、シンプルにやっていて楽しいことをやる回数を増やす
好きな事、やっていて楽しいと感じる事であれば何でもOKです。特に日常で気軽にやれることが多ければ多いほど良いです。

好きな本・漫画を読む、好きな映画や動画を見る、好きな音楽を聴く、好きなゲームをする・・・。

自己肯定感が低いと、自分に厳しすぎたり、自分のことよりも他人のことを重視して動く傾向が強いです。他人を思いやるように、自分自身のことも思いやってみて下さい。

まとめ
自己肯定感が低い状態から、自己肯定感がある状態に変わるのも、怖いときがあります。たとえ自分自身が良くない状態でも、特に長年それが続いた状態だと変わるのは怖いものです。

そして、例え自己肯定感が低くても生きていくことが出来るのも人の強さだと思います。

「自分はダメだ・・」と思うことは、強かれ弱かれ誰しも経験があることです。なかなか自分が肯定出来なくて、つらいときには上記の方法を試してみて下さい。

風のメルヘン

2018年05月07日 04時41分55秒 | 医科・歯科・介護
二人は互いの名前を告げた。
「私は、浪江。長野県松本出身。よろしくね」
「同じ長野県なのね。私は塩尻。芙由子」
芙由子はバッグから小さな手帳を出して、自分の名前を記した。
「その手帳に書いていいかしら、私の名前」
「どうぞ」二人は微笑みを浮かべ、打ち解けた。
友だちが少ない浪江にとって、新しい友を得たような気持ちになった。
「太宰治の桜桃忌が来月あるわ。一緒に行かない」芙由子は、桜桃忌について説明した。
中野の中央に住んでいる芙由子は、これまで2回、太宰ファンとして桜桃忌に行っていた。
「同じ墓地に、森鴎外のお墓もあるのよ」
「そうなの、行ってみたい」浪江は興味を示した。
そして、浪江は三鷹在住の太宰が、「森鴎外の墓の存在を知っていたのだろうか?」と想ってみた。
また、芥川龍之介に心酔していた太宰が森鴎外をどのよに評価していたのかを知りたくなった。
「分かっていたら、教えてほしいのだけれど、太宰は森鴎外をどのように思っていたの」浪江は太宰を熱く語る芙由子に尋ねた。
「私も気になっていたの。想像の範囲で正確でないの。太宰は森鴎外を敬愛していたのではないかしら」
「そうなんでしょうね」浪江は桜桃忌に行くことを約束した。
「6月19日、来られたら、三鷹の禅林寺へ来て、駅からバスが出ている。午前11時ころに、帰りにお昼ご飯を食べましょう」
「分かった。行くわね。楽しみだわ」二人は文学少女のような気持ちとなり指きりをした。
--------------------------------------------
三鷹市|桜桃忌 - 太宰が生きたまち・三鷹

太宰治は、1939(昭和14)年9月から1948(昭和23)年6月まで三鷹で暮らし、「走れメロス」「斜陽」や「人間失格」などの名作を数多く世に送り出した。
森鴎外(本名 森林太郎)の墓の斜め前に、太宰治の墓がある。
昭和13年(1938)に井伏鱒二の仲人で結婚、子どもにも恵まれて1男2女を得たが、他方、治の廃頽的な作風も手伝い4回の自殺未遂を経て昭和23年6月13日玉川上水で入水自殺38歳の人生に幕を閉じた。
遺族では本人の生前の意を汲んで日頃から尊敬していた森鴎外の墓の傍に墓を作った経緯がある。
(太宰が玉川上水に山崎富栄と入水、太宰の死後、美知子夫人が夫の気持ちを酌んでここに葬ったのである)
墓所のある禅林寺(三鷹市下連雀)にはいまも毎年多くの太宰ファンが参拝に訪れている。
第一回の桜桃忌が禅林寺(八幡大神社の東隣)で開かれたのは、太宰の死の翌年、昭和24年6月19日だった。
6月19日に太宰の死体が発見され、奇しくもその日が太宰の39歳の誕生日にあたったことにちなむ。

「桜桃忌」の名は、太宰と同郷の津軽の作家で、三鷹に住んでいた今官一によってつけられた。「桜桃」は死の直前の小説の題名。
発足当時の桜桃忌は、太宰と直接親交のあった人たちが遺族を招いて、何がなくても桜桃をつまみながら酒を酌み交わし太宰を偲ぶ会であった。常連の参会者の中には、佐藤春夫、井伏鱒二、檀一雄、今官一、河上徹太郎、小田獄夫、野原一夫などがいる。中心になったのは亀井勝一郎で、当日の司会も昭和38年まで続けた。
その間に、桜桃忌は全国から十代、二十代の若者など数百人もが集まる青春巡礼のメッカへと様変りしていった。
主催も筑摩書房に移り、さらに昭和40年から桂英澄、菊田義孝といった太宰の弟子たちによる世話人会が引き継いだ。
「太宰治賞」の発表と受賞者紹介が桜桃忌の席場で行われたのはこのころのことである。しかし、その世話人会も平成4年、会員の高齢化を理由に解散している。
(参考文献:桂英澄『桜桃忌の三十三年』)
太宰治賞
昭和39年に筑摩書房が創設した小説の公募新人賞で、吉村昭をはじめ、加賀乙彦、金井美恵子、宮尾登美子、宮本輝など多くの著名作家を世に送り出した。
昭和53年の第14回を最後に中断していたが、三鷹ゆかりの文人たちの文化の薫りを継承したいと考えていた三鷹市が、三鷹になじみの深い太宰治の没後50年(平成10年)を機に、筑摩書房に呼びかけ、共同主催の形で復活した。