徳島坂東俘虜収容所
板東俘虜収容所は、第一次世界大戦期、日本の徳島県鳴門市大麻町桧に開かれた俘虜収容所。ドイツの租借地であった青島で、日本軍の捕虜となったドイツ兵4715名のうち、約1000名を1917年から1920年まで収容した。
1917年に建てられ、約2年10か月間使用された。
収容所長は松江豊寿陸軍中佐(1917年以後同大佐)。
松江は捕虜らの自主活動を奨励した。
今日に至るまで日本で最も有名な俘虜収容所であり、捕虜に対する公正で人道的かつ寛大で友好的な処置を行ったとして知られている。
板東俘虜収容所を通じてなされたドイツ人捕虜と日本人との交流が、文化的、学問的、さらには食文化に至るまであらゆる分野で両国の発展を促したとも評価されている。
板東俘虜収容所の生み出した“神話”は、その後20年余りの日独関係の友好化に寄与した。
収容所は、兵士の捕虜を収容する8棟の兵舎(バラッケ)を中心に、多数の運動施設、酪農場を含む農園、ウイスキー蒸留生成工場を有した。パンを焼くための竈も作られた。農園では野菜が栽培された。
捕虜の多くは志願兵となった元民間人で、彼らの職業は家具職人や時計職人、楽器職人、写真家、印刷工、製本工、鍛冶屋、床屋、靴職人、仕立屋、肉屋、パン屋など様々であった。彼らは自らの技術を生かし製作した“作品”を近隣住民に販売するなど経済活動も行い、ヨーロッパの優れた手工業や芸術活動を披露した。また、建築の知識を生かして捕虜らが建てた小さな橋(ドイツ橋)は、今でも現地に保存されている(現在では保存のため通行は不可)。文化活動も盛んで、同収容所内のオーケストラは高い評価を受けた。今日でも日本で大晦日に決まって演奏される、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲第9番が日本で初めて全曲演奏されたのも、板東収容所である。このエピソードは「バルトの楽園」として2006年映画化された。
「第九」アジア初演100周年記念 第37回ベートーヴェン「第九」交響曲演奏会
一般発売販売期間中 ~2018/6/2(土) 23:59
発売開始:2018/3/15(木) 10:00~
※本サイトでの発売開始日時となります。予定枚数終了しだい発売終了となります。
2018/6/2(土)
18:00 開演 ( 17:15 開場 )
会場:鳴門市文化会館 (徳島県)
[指揮]トーマス・ドーシュ
[出演]坂井里衣(S) / 大賀真理子(A) / 芹澤佳通(T) / 新見準平(Bs) [演奏]徳島交響楽団 [合唱]鳴門「第九」を歌う会 / 全日本「第九を歌う会」連合会
公演などに関するお問い合わせ先: 鳴門「第九」を歌う会:088-686-9999
2018/6/3(日)
13:00 開演 ( 12:15 開場 )
会場:鳴門市文化会館 (徳島県)
[指揮]トーマス・ドーシュ [出演]坂井里衣(S) / 大賀真理子(A) / 芹澤佳通(T) / 新見準平(Bs) [演奏]徳島交響楽団 [合唱]鳴門「第九」を歌う会 / 全日本「第九を歌う会」連合会
公演などに関するお問い合わせ先: 鳴門「第九」を歌う会:088-686-9999
▼
自由席 一般 2,000円 / 小中高生 500円 申込可能