神奈川県警がすごむ取り調べ音声を入手

2019年02月16日 22時33分33秒 | 社会・文化・政治・経済

「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」 コインハイブ事件
2/16(土) 13:00配信 ねとらぼ
「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」 コインハイブ事件、神奈川県警がすごむ取り調べ音声を入手
モロさんが事件についてまとめた「仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話」(モロさんのサイトより)
 「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」――自身のサイトに「Coinhive(コインハイブ)」を設置したとして検挙されたWebデザイナーを、神奈川県警の捜査員がどう喝している取り調べ音声データを入手。当事者とその弁護士に検挙の問題点を聞きました。

事件のあらまし
 サイト訪問者のPCを使ってWebブラウザ上で仮想通貨をマイニング(採掘)させる「Coinhive(コインハイブ)」を設置したことを巡り、複数の検挙者が出ている問題(通称:Coinhive事件)。ねとらぼでは1月30日に「なぜコインハイブ『だけ』が標的に 警察の強引な捜査、受験前に検挙された少年が語る法の未整備への不満」との記事を公開し、検挙者の1人である少年を取材しました。

 今回は前述の記事内でも紹介し、現在刑事処分に対して異議を申し立てる裁判を行っているWebデザイナー「モロさん」の検挙事件について取り上げます。

 モロさんがCoinhiveの存在を知ったのは2017年9月下旬のこと。ニュースサイト「GIGAZINE」で公開された記事を見て、「(邪魔な)広告をなくして快適にサイトを閲覧できるなら」と自身のWebサービスに試験導入を決めました。

 導入後は、導入前と同程度のアクセス時間・アクセス数を保っていたものの、約10日のテストで得られた収益は300円程度。技術面でのテストがメインだったこともあり、導入日と同日に公開した記事「Coinhiveを紹介する記事(現在は削除済み)」には「Coinhiveという広告を駆逐できるかもしれないツールがリリースされた」「賛否があるので、試す場合はほどほどにした方が良さそう」「使ってみなければ良しあしの判断がつかないため1カ月程度試験運用してみる」とつづっていました。

 その後、11月上旬にはCoinhiveを削除したモロさんでしたが、2018年2月上旬に神奈川県警から「とある事件の捜査に協力してもらいたい」電話がかかってきたことから、人生が一変することになります。
結婚式直前に10時間拘束の家宅捜索
 「友人がなにかに巻き込まれたのだろうか……」と、当初は何の件で警察から連絡を受けているのか分からなかったというモロさん。自宅で令状を見せられ、家宅捜索が始まってからも、「不正指令電磁的記録 取得・保管罪(通称:ウイルス罪)」に該当する行為が思い当たらず、訳が分からないままPCが操作されるのを見守っていったといいます。

 しばらくは捜査員に聞かれるがままに、運営しているサイトの情報について答えていましたが、“ここぞ”というキーワードが出た際に捜査員がやたらと復唱することから、数時間たってようやく「Coinhiveが原因らしい」と分かったとのこと。なおこの家宅捜索が行われたのは結婚式の前週で、10時間にも及んだ拘束の後は現在の奥様に泣きながら謝罪をしたそうです。

捜査員のどう喝音声データ
 3月上旬には神奈川県警へ出向いての取り調べを受けたモロさん。HTMLの「head」と「header」を混同するレベルの知識を持ったサイバー課の捜査員に困惑しつつも素直に調べに応じていたといいますが、突然私服の捜査員と思われる男性が取調室に乱入してきて“どう喝”を受けたとのこと。ねとらぼではこの取り調べの録音データを公開するとともに、該当部分について書き起こします。

神奈川県警:モロさんよぉ。

モロ:はい?

神奈川県警:な、お前やってることは。

モロ:はい。

神奈川県警:法律に引っ掛かってんだよ。な、わかんだろ、ここまでは。引っ掛かってんだよ、法律に。

モロ:……はい。

神奈川県警:な、だから警察ガサやってんだよ。

モロ:はい。

神奈川県警:こうやって取り調べやってんだろ?

モロ:はい。

神奈川県警:引っ掛かってんだよ。お前がどう思おうが関係ねぇんだよ。引っ掛かってんだよ。分かるか?

モロ:はい。おっしゃってることは……。

神奈川県警:な。引っ掛かっちまったんだから、やっちまったことはしょうがねぇよ。な、わかったらちゃんと反省しろよ。今後どうすんだよ。またやんの?

モロ:いや、やらないつもり……です。

神奈川県警:やんねぇだろ。

モロ:はい。

神奈川県警:だったらちゃんと反省しろよ。

モロ:そう……先ほどお話していたように。

神奈川県警:だから! なんでそこで、言葉が返ってくんだよ。反省してんの!?

モロ:いや、なんか、変に伝わったらまずいかなと思って……本当にお騒がせしたことは悪いと思ってます。

神奈川県警:お騒がせじゃなくて。

モロ:法律に関しては、現段階では分からない、って感じですね。

神奈川県警:だから引っかかってるっていうの教えてやってんじゃねぇかよ。

モロ:え……警察の方ですよね?

神奈川県警:警察だよ。だから、反省しろよって言ってんの。

モロ:あの、法律についてのことは警察の方は述べられないっていう風に聞いたんですけど……。

神奈川県警:裁判所が令状だしてんだろ。

モロ:そうですよね。

神奈川県警:そうだろ? だから引っかかってんだよ。それについて反省しろよって言ってんの。

モロ:……はい。

神奈川県警:わかった?

モロ:はい。

神奈川県警:な、お前だってこれから……新婚さんだろ?

モロ:はい。

神奈川県警:ちゃんと清算して、やってくんだろ?

モロ:はい。

神奈川県警:だったらちゃんと反省しろよ。

モロ:はい。

神奈川県警:同じ間違いすんぞ。

モロ:はい。

神奈川県警:な。

モロ:気をつけます……。

 その他も、「自分の両親が同じ目に遭ったらどう思う?」との問いに「どうも思わないと思います……」と返したモロさんに「あなたの感覚はおかしいよ」と人格否定まがいの意見を述べていたという捜査員ら。こうした取り調べについてモロさんは「このご時世にこういうのまだあるんだなぁ……これはやってなくても自白するわ……」と当時の心境をブログで明かし、「調書の上で可能な限り“金にがめつい悪人”のように演出する必要があった」「どんな形でも『反省してます』の一言が必要だった」のではないかと推測しています。

 その後は3月下旬に検察庁での取り調べがあり、略式起訴(罰金10万円)が科せられたモロさんですが、現在は異議を申し立てて刑事裁判を行っています。
モロさんが語る、神奈川県警の捜査姿勢
――2018年2月上旬にコンタクトしてきた神奈川県警の担当者はどの部署の方ですか。またどうやってモロさんの連絡先を把握したのでしょうか。

モロ:電話してきたのは神奈川県警港南警察署の方で、家宅捜索前の電話の時点では「生活安全課」を名乗っていましたが、取り調べでは「サイバー課を名乗って感づかれたらまずいからね」と言っていたので、実際にはサイバー犯罪対策課の方だったんだと思います。神奈川県警は私が契約しているサーバ会社の登録情報を全て持っていたので、そこから電話番号を知ったのではないでしょうか。

――何人の捜査員でモロさんの取り調べを担当しましたか。またどう喝していた捜査員はどういう立場の方か分かりますか。

モロ:取り調べに直接関わったのは4人で、1人から2人が入れ替わりで取調室にいました。過激な発言をした捜査員は30代後半くらいのガタイのいい体育会系の男性でしたが、立場や氏名を聞くことはできませんでした。取り調べの合間に捜査員たちが「今日はあの人が来てるから」と、厄介なOBを警戒する部活動生のようなやりとりをしていたので、恐らく他の3人に比べて立場が上の人なのではないかと思います。

――他にも威圧的に感じる場面はありましたか。

モロ:調書の修正を求めたときも「書き直して、印刷し直してだからあと数時間はかかる」「明日も来ないといけなくなる」といわれて断念しましたし、「休憩したい」と伝えた際も「今日一日で終わらなくなっちゃうよ」「早く終わらせないと、仕事休んでまたここまで来るの大変でしょ」と言われたりという感じでたびたびプレッシャーをかけられました。

――もっとも詳しく聞かれたのはどんな部分でしたか。

モロ:捜査員の方はしきりに「headで読み込んだということは、全てのページで効率よく金もうけをしようとしていたのだろう」と確認をしてきたのですが、そもそもどこで読み込んだから効率がいい、ということはなく、どのページで読み込むかもheadで読み込むかどうかとは全く関係のないことなので、その説明に1時間近く費やしたと思います。最終的に出来上がった調書には「全ページで読み込みたかったからheadで読み込みました」というようなことを書かれてしまい、こちらからお願いした修正もかないませんでした。

――“どんな形でも「反省してます」の一言が必要”と感じた部分もあったそうですね。

モロ:過激な捜査員の方がしきりに「反省してんのか?」と詰め寄ってきたときもそうですし、「自分の親がコインハイブ使われたらどう思う?」というやりとりに至るまでも何度もそう思わざるを得ないやりとりが続きました。例えばこんな感じです。

神奈川県警:GIGAZINEを見たということはコインハイブを使って炎上したケースは知ってるよね?

モロ:はい。

神奈川県警:炎上したということは悪いことをしてたんだよね?

モロ:それはケースバイケースだと思います。

神奈川県警:じゃあ、あなたは炎上なんて何とも思っていないということ?

モロ:そうは言ってません。

神奈川県警:じゃあ多くの場合はどう? 炎上するのは悪いことをしたケースのほうが多くない?

モロ:それはそうかもしれませんね。 

神奈川県警:じゃあ、もしあなたが炎上してたらどうした?

モロ:一生懸命説明したと思います。

神奈川県警:でも許してくれない人も多いと思うよ?

モロ:多くの人は理解してくれるはずです。

神奈川県警:じゃあ少数派はどうでもいいの?

モロ:そうは言ってないでしょう。

神奈川県警:じゃあ少数の人たちに対しては申し訳ないと思う?

モロ:そう思う面もあります。

神奈川県警:申し訳ない?

モロ:まぁ……。

神奈川県警:申し訳ないということは反省してる?

モロ:はぁ……。

モロ:という感じで、「反省してます」と言うまで「じゃあ」「もし」と極端な「例えば」がひたすら続きますし、だんだん何の話か分からなくなりながら根気強く答えていっても、最後は「あなたの感覚はおかしいよ」と切り捨てられるだけでした。本当に露骨なので、あの場にいれば10人が10人「反省してますって言わせたいんだな」と感じると思います。

――「Coinhiveについての紹介記事」について現在は削除されていますね。削除に至った経緯を教えてください。

モロ:「他のクリエイターの人に同じ経験をしてほしくない」という思いから、家宅捜索の際に「これが犯罪だと思ってる人なんていないですよ。注意喚起してもいいですか?」と申し出ましたが、「それで犯罪者が捕らえられなくなったらあなたの罪になるからおすすめしない」という風に言われ、かないませんでした。そして家宅捜索から2日後の2月8日にあらためて、「削除だけでもだめですか?」と申し出ましたが家宅捜索のときと対応は変わらず、「自分が紹介記事を書いたことを隠す意図はない」「必要ならいつでも復元できるようにしておく」「魚拓もとる」と食い下がっていたら、数時間後に「おすすめはしないけど止めもしない」という形で黙認されました。このとき「止めないのは削除ですか? 注意喚起ですか? それとも両方ですか?」と確認したのですが、捜査員から「削除でしょ。常識で考えて」と言われたのが印象に残っています。どこの常識だろうと一人でモヤモヤしました。

――今回の刑事処分に異議を申し立てる裁判を決意された経緯を教えてください。

モロ:今回のように、新しい技術が専門知識のない警察の独断で裁かれてしまうと、今後Webの仕事をしていく上でとても大きな足かせとなりますし、業界全体が常に警察の目におびえることになってしまうと思ったからです。中には「事前に法律の専門家に相談しておけば」という声もありましたが、判例のない事件前の時点では、法律の専門家といえど何かをはっきり明言できる状況ではなかったと思います。Coinhiveで逮捕者が出た時点で警察に問い合わせた人もいましたが、その時もぼんやりとした回答で、今になってもまだ明確な基準は明かされていません。

 当時Coinhiveを試した多くの人は「これならユーザーはもっと快適に自分のサイトを楽しんでくれるかも」と期待しながら新しい取り組みに挑戦したと思います。そういった方々が家宅捜索や逮捕、実名報道にさらされて「二度とPCを触りたくない」と感じてしまうのはとても残念なことです。どういった理由で犯罪とされるのか明確にならないままでは、いま技術的に盛り上がっているフロントエンドの領域も一変して地雷原の様相です。ユーザーのためにいち早く足掻いた技術者が割りを食うような現状は、絶対に正しくないと思います。

 もうひとつだけ、技術的なことに造詣の深い弁護士の平野敬先生に出会えたことも幸運でした。何人かの弁護士の方に問い合わせたのですが大抵は話がかみ合わず、「ITに強い」とされている方でも「仮想通貨」や「マイニング」となるとやはり難しいようで、諦めかけていたところに知人が紹介してくれたのが平野先生でした。平野先生がいなければ裁判に移行することもできず、泣き寝入りするしかなかったと思います。

――本件について奥様や周囲の方は理解を示してくださっていますか。

モロ:妻はこの業界の人ではないのであまり詳しいことは分かっていないのですが、家宅捜索からずっと応援して、励ましてくれています。母や義母もそうですし、今もお世話になっている取引先の人たちや技術者の友人たちもずっと応援してくれていて、本当にありがたい限りです。私が今もインターネットを好きなままでいられるのも、そんな周りの人たちや平野先生、セキュリティ研究者の高木浩光先生のおかげです。心の底から感謝しています。
モロさんの弁護士「推定無罪の原則を真っ向から否定している」
 現在も裁判が続いているモロさんの事件ですが、モロさんの代理人である平野敬弁護士は本件をどう見ているのでしょうか。見解を伺いました。

――モロさんの弁護人を引き受けることになったきっかけを教えてください。

平野弁護士:モロさんからのコンタクトです。かつて代理人を務めたUQ WiMAX事件のことをご存じで、ITに詳しい弁護士として選ばれたようです。

――モロさんが検挙されたという事実について、平野先生の見解をお聞かせください。

平野弁護士:「Coinhiveは本当にウイルス(不正指令電磁的記録)にあたるのか」という点を脇においても、いくつか問題があります。

対象選択の問題

 警察が捜査に踏み込んだ2018年2月時点において、モロさんはすでにCoinhiveを自分のサイトから撤去済みでした。2017年10月にTwitter上で他人から「閲覧者の同意を得たほうがいいのでは」と指摘を受け、それからわずか1週間で自発的に撤去していたのです。Coinhiveで採掘できた仮想通貨も極めて少額で、引き出しもしていません。刑事手続の対象とすべき事例とは思えません。

捜査体制の問題

 今回、主に動いていたのは神奈川県警港南署の生活安全課です。ITに関して一定の知識をもつ警察官もいたようですが、そうでない者も多数いました。モロさんが技術的な説明をしても理解してもらえず苦労したようです。取調べは長時間にわたり、一方的な調書にサインを求め、モロさんが訂正を求めると取調べの長期化をにおわせて脅しました。

条文解釈の問題

 ウイルス(不正指令電磁的記録)の要件は(1)反意図性 と(2)不正性 なのですが、両方とも極めて曖昧です。2011年に制定された当初から乱用の危険があると指摘されてきました。明確な基準で運用しなければ処罰範囲が無限に広がり、技術の萎縮を招きかねません。今回警察は「Coinhiveがなぜウイルスにあたるのか」、根拠や明確な基準を示さないまま一斉摘発に乗り出しています。

――本件でモロさんが取調べ時に音声データを録音することは法的には問題ありませんか。

平野弁護士:違法ではありません。

――音声データにおいて警察官がモロさんに対する態度についてはいかがお考えでしょうか。

平野弁護士:言葉遣いの乱暴さも問題ですが、「裁判所が(捜索)令状を出しているんだから違法に決まっている」「被疑者は弁解せず反省しなければならない」という思考が警官の口から自然と出てくる点に恐ろしさを感じます。推定無罪の原則を真っ向から否定しているわけですから。「新婚さんなんだろ」という、反抗すれば家族に迷惑が掛かるぞと暗示するような言葉には背筋が凍る思いです。

――今回の集団検挙については、いかが考えでしょうか。また集団検挙に関する法の問題点などがあれば教えてください。

平野弁護士:私はモロさんを含め複数人の弁護を引き受けていますが、裁判まで行っているのはモロさんだけです。私の担当外では、既に略式で起訴され罰金を受け入れている方が何人かいると聞きました。弁護人をつけて裁判で争うのは時間も費用もかかりますから、やむを得ないものと思います。泣き寝入りを強いられ、何人もの技術者が人生を狂わされてしまったのは、とても残念に思います。

 モロさんの裁判は2月18日に最終弁論と論告求刑が行われ、3月中には判決が出る予定です。

ねとらぼ


太陽の10億倍の体積

2019年02月16日 22時03分36秒 | 社会・文化・政治・経済

簡単な質問です。

体積が、太陽の10億倍のおおいぬ座VY星の最後はどうなるのですか?
爆発後です。
中性子星でもパルサーやマグネターありますが、分岐点は?

太陽質量の30倍以上の恒星は重力崩壊を起こし超新星爆発の後ブラックホールが残るとされています。
おおいぬ座VY星の視直径は1432倍と言われているので、太陽の体積の10億倍というのはまあそれなりだと思います。
ただ、質量は太陽の30~40倍程度ですのでこのサイズでしたら、超新星爆発後にはブラックホールが出来ると言われています。
太陽質量の10~20倍で中性子星(マグネターを含みます)。

これよりも重くブラックホール質量よりも小さな星はクォーク星になると言われています。
私が若い頃はクォークの理論がようやく出てきた頃でクォーク星はまだ提唱されていなかったですね。
一旦中性子星が出来た後で、クォーク新星の爆発が起こりクォーク星ができると言う仮説があり、この時の爆発で金などの元素ができると言われています。
しかし観測例が少なくクォーク新星の候補段階が観測されているかも?と言う段階なので、まだ良く判りませんね。

太陽質量の30倍以上の恒星で超新星爆発の後にブラックホールが残ると言われていますが、
おおいぬ座VY星は可能性としてブラックホールになる限界の40倍よりも重いかも知れません・
これも、観測例が少なく解明されていないことなのですが、40倍以上の太陽質量の星が超新星爆発を起こした場合、極超新星爆発となり、
その後には何も残さないと考えられています。
おおいぬ座VY星は、質量が30倍~40倍ですから、ブラックホールか極超新星爆発で跡に何も残さないギリギリの所ですね。

新星爆発か超新星爆発かによって核部分が白色矮星、黒色矮星、中性子星、ブラックホールのいずれかになるが、それは体積では無くて質量に依存する。

 

天体の大きさ比較

 

150518_001

 

冥王星           2,320km
月             3,474km
水星            4,879km
火星            6,794km
金星            12,103km
地球            12,756km
海王星           49,532km
天王星            51,118km
土星           108,728km
木星            142,984km
太陽         1,392,500km
シリウスA       2,338,560km
ポルックス      11,136,000km
アークトゥルス    22,132,800km
アルデバラン      61,548,500km
リゲル         97,440,000km
エータカリーナ    355,100,000km
ピストルスター    473,450,000km
カシオペア座ロー星  630,000,000km
アンタレス      974,400,000km
ベテルギウス    1,392,400,000km
ガーネットスター  1,976,640,000km
ケフェウス座VV星  2,400,000,000km
おおいぬ座VY星   2,900,000,000km

 宇宙で、もっともでっかい太陽

おおいぬ座VY星は、直径が30億kmある。これは、太陽の約2000倍。体積は90億倍もある。

この星を一周するには、スペースシャトルでびゅんびゅん飛ばしても40年。光速でも9時間かかるんです!

150518_000

星の数を数えてみる

我々の銀河系の恒星の数は、4000億個。アンドロメダ銀河の恒星の数は、1兆個。
観測上、最大銀河はIC1101。その恒星の数は、100兆個。
宇宙全体の銀河の数は、1000億もあるんだ。

それぞれの銀河系に平均2000億個の恒星があると仮定すると、2000億×1000億=200垓個以上の恒星がこの宇宙にあるんだ。

宇宙の恒星の数は、地球上の全ての砂粒の4000万倍もあるんだ。一握りの砂粒は、800万粒。つまり太陽のような星が。宇宙にはいっぱいいぱーいあるってことだ。(いっぱいいっぱいの説明^^;)



藤井聡太七段が朝日杯を連覇 

2019年02月16日 21時37分57秒 | 医科・歯科・介護

最強の相手・渡辺明棋王との決勝を制す

2/16(土) 16:53配信 スポーツ報知


第12回朝日杯将棋オープン戦決勝で渡辺明棋王(左)を破った藤井聡太七段
 将棋の第12回朝日杯オープン戦の決勝が16日、東京・有楽町朝日ホールで行われ、史上最年少棋士の藤井聡太七段(16)が渡辺明棋王(34)を破り、2連覇を飾った。
 朝日杯の連覇は2014~16年度に3連覇した羽生善治九段(48)以来2人目。
準決勝で第1回優勝者の行方尚史八段(45)を破った藤井七段は、決勝でも渡辺棋王を撃破。
永世竜王、永世棋王資格保持者で今期も藤井戦まで34勝8敗と絶好調だった第一人者に勝ち、さらに実力を証明した。対局前は「渡辺棋王は充実しているので、こういった舞台で指せることは楽しみです。全力を尽くしてぶつかりたいです。
大変な強敵なので(連覇は)意識せず、挑戦者の気持ちで」と抱負を語っていた。
朝日杯は持ち時間各40分の早指し棋戦。ファンの前で指す公開対局で行われた。藤井七段は昨年は羽生善治九段(48)、広瀬章人竜王(32)を破って史上最年少の棋戦優勝を達成していた。


認知症はなぜ理解されないのか

2019年02月16日 21時11分25秒 | 医科・歯科・介護

認知症の人の意思が尊重される社会づくりを
全国に約462万人。
一歩手前の経度認知障害の高齢者は約400万人。
問題なのは、認知症がこれほど国民に身近な存在になったにも関わらず、当事者に対する十分な社会的理解が進まず、本人の希望する施策が行われていない。
なぜ認知症の人に寄り添う施策ができないのか。
一つは、当事者の多様なニーズ(要望)を無視し、すべてを大ざっぱな枠組みでとらえようとしている点だ。
認知症にはいくつかのステージがある。その実情も人それぞれだ。
例えば、要介護認定を受けて病院・福祉施設に入る人と、在宅で暮らす人がいる。
また、施設も多様で、介護・医療・リハビリテーションを提供する介護老人保健施設や、サービス付き高齢者向け住宅など多数の施設が運営されている。
しかし、認知症高齢者の誰もが、食事・入浴・排泄介助を希望しているわけではない。
むしろ、身の回りのことは自分で行うことができる場合も少なくない。
65歳未満の若年性認知症の人も同様だ。
こうした異なる環境の人々を一括りにして、「認知症だから何かしてあげないといけない」と考えること自体に無理がある。

宮島 俊彦さん

 経歴. 1977年3月 東京大学 教養学部 卒; 1977年4月 厚生省入省; 1989年4月 山形県生活福祉部 社会課長; 1998年7月 厚生省 大臣官房組織再編準備室長; 2001年1月 厚生労働省 保険局国民健康保険課長; 2002年 厚生労働省 大臣官房参事
東京大学高齢社会総合研究機構客員教授



 地域包括ケアの展望

2019年02月16日 21時07分16秒 | 医科・歯科・介護
 
超高齢化社会を生き抜くために


 感情の政治学

2019年02月16日 20時41分16秒 | 社会・文化・政治・経済
 
吉田 徹  (著)

商品の説明

内容紹介

個人が政治の情報を集め、投票先を主体的に、合理的に選択すれば、
政治はよくなる――。そのような政治観は幻想に過ぎない。
自分の思う通りにならない他者と、人間の非合理性に注目し、
政治を組み立て直す。
理性を重視する従来のパラダイムではこぼれ落ちてしまう現実の政治を
気鋭の政治学者が描き出す一冊。

内容(「BOOK」データベースより)

個人が政治の情報を集め、投票先を主体的に、合理的に選択すれば、政治は良くなる―。

そのような政治観は幻想に過ぎない。

自分の思う通りにならない他者の存在と、人間の非合理性に注目し、政治を組み立て直す。

理性を重視する従来のパラダイムではこぼれ落ちてしまう現実の政治を気鋭の政治学者が描き出す一冊。

著者について

吉田 徹
一九七五年生まれ。慶應義塾大学法学部を経て東京大学総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。

現在、北海道大学法学研究科/公共政策大学院教授。

専攻は比較政治、ヨーロッパ政治。主な著書に、『ミッテラン 社会党の転換』(法政大学出版局)、『ポピュリズムを考える』(NHKブックス)、『二大政党制批判論』(光文社新書)がある。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

吉田/徹
1975年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。東京大学総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。

現在、北海道大学法学研究科/公共政策大学院准教授。

専攻は比較政治、ヨーロッパ政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



「人的資本」への投資

2019年02月16日 20時35分35秒 | 社会・文化・政治・経済

人間は誰一人<未来>には勝てない。
イギリスの宰相グッドストン

憲法改正は本当に急ぐべき課題か?
先進国では「人的資本」への投資がますます重要になっている。

税と政治不信

税の恩恵が一部の社会層にしか行き渡っていない。
あるべき社会のために税をどのように使うのか。

地方政治は、政治と市民の距離感が近く、参加しやすい。

自分たちの暮らしの問題を見ずからの手で解決しくことこそが、民主主義の根本。
政治は取引と妥協が必要。
「何かをする」というよりは、いかにマイナスを少なくするかが政治のリアリズム。
市民側も「こういう社会を実現したい」という要望を発信していかなければ、政治に「あれをしろ、これしろ」と言われぱなしになってしまう。
政治と社会との間の緊張関係を持つことが肝要だ。
そのためには「市民が政治を動かす」という意識お持つことが大事だ。
足元にある地方政治こそ、それを実践するための現場ではないだろうか。

北海道大学大学院法学研究科教授 吉田徹さん


 ハマトマ・ガンジーの言葉

2019年02月16日 12時54分52秒 | 社会・文化・政治・経済

すべての人の目から あらゆる涙を拭い去ることが 私の願いである。

人間性への信頼を失ってはならない。

人間性とは大海のようなものである。

ほんの少し汚れても、海全体が汚れることはない。

もし、ただ一人の人間が最高の愛を成就するならば、

それは数百万の人々の憎しみを打ち消すに十分である。

弱い者ほど相手を許すことができない。

許すということは、強さの証だ。

見たいと思う世界の変化に あなた自身がなりなさい。

最高の道徳とは 他人への奉仕 人類への愛のために働くことである。

束縛があるからこそ、私は飛べるのだ。

悲しみがあるからこそ、高く舞い上がれるのだ。

逆境があるからこそ、私は走れるのだ。

涙があるからこそ、私は前へ進めるのだ。

 モハンダス・カラムチャンド・ガンディー(Mohandas Karamchand Gandhi/1869年10月2日-1948年1月30日)は、インド・グジャラート出身の政治指導者、宗教家、弁護士。

「インド独立の父」として世界的に知られる人物であり、 一般的に"マハトマ・ガンジー"の通称で知られています("マハトマ"というのは尊称であり、「偉大なる魂」という意味)。

南アフリカで弁護士の仕事の傍ら公民権運動に参加するようになり、 その後、インドの独立運動(イギリスからの)を指揮。 民衆暴動ではなく「非暴力、不服従」によってインドの独立に成功し、この思想は、植民地解放運動や人権運動における平和主義的手法として、 世界に大きな影響を与えることとなり、 アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者「マーティン・ルーサー・キング・ジュニア」や、 チベット亡命政府の指導者「ダライ・ラマ14世」などに、 ガンジーの思想は受け継がれています。 


「賢い子」に育てる究極のコツ

2019年02月16日 12時27分04秒 | 社会・文化・政治・経済
[瀧靖之]の16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ
 

16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 

 

 

16万人の脳MRI画像の研究から生まれ、研究者本人も取り入れている子育て法!
「ぐんぐん伸びる子」と「そうでない子」を分析すると、脳の成長の仕方に違いがあります。「頭のいい子」「能力の高い子」は皆、好奇心のレベルが高いのです。
好奇心を伸ばすコツは、たったの3つ。その簡単な3つをおさえるだけで、その子は学ぶことがもっと大好きになり、脳はみるみる賢くなります。
そんな「脳医学者の子育ての知恵」を、あなたの家庭でも取り入れてみませんか?

商品の説明

内容紹介

16万人の脳MRI画像の研究から生まれ、研究者本人も取り入れている子育て法!
「ぐんぐん伸びる子」と「そうでない子」を分析すると、脳の成長の仕方に違いがあります。「頭のいい子」「能力の高い子」は皆、好奇心のレベルが高いのです。
好奇心を伸ばすコツは、たったの3つ。その簡単な3つをおさえるだけで、その子は学ぶことがもっと大好きになり、脳はみるみる賢くなります。
そんな「脳医学者の子育ての知恵」を、あなたの家庭でも取り入れてみませんか?
 

内容(「BOOK」データベースより)

本書は、16万人の脳のMRI画像を解析・研究してきた瀧靖之先生による、脳の力を最大限に伸ばす子育ての本です。
世界最先端の脳研究から、「ぐんぐん伸びる子」と「そうでない子」の差が見えてきました。
「頭のいい子」「能力の高い子」は皆、好奇心のレベルが他の子どもより高いのです。好奇心を伸ばすコツは、たったの3つ。
「秘密道具1 図鑑」「秘密道具2 虫とり網」「秘密道具3 ピアノなどの楽器」を子供の成長に合わせて取り入れていくことで、その子は学ぶことや知ることがもっと大好きになり、脳はみるみる賢く育っていきます。
さらに脳の発達に合わせた習い事で、芸術的センスや運動能力・語学力も伸びやすくなります。
そんな、科学に基づいた子育て法ですが、瀧先生ご自身も、その方法で息子さんを育てている真っ最中。自身の体験の中で編み出した、脳にいい習慣の取り入れ方のアイデアも満載です。
そんな「脳医学者の子育ての知恵」をあなたの家庭でも取り入れてみませんか?

著者について

瀧靖之(たきやすゆき)1970年生まれ。医師。医学博士。 
東北大学大学院医学系研究科博士課程卒業。東北大学加齢医学研究所機能画像医学研究分野教授。東北大学東北メディカル・メガバンク機構教授。 
東北大学病院加齢核医学科長としての画像診断、東北大学加齢医学研究所で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達、加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。
読影や解析をした脳MRIはこれまでに16万人にのぼる。
「脳の発達と加齢に関する脳画像研究」「睡眠と海馬の関係に関する研究」「肥満と脳萎縮の関係に関する研究」など多くの論文を発表。学術誌はじめ新聞・テレビなど、マスコミでも数多く取り上げられ注目を集めている。
 

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

瀧/靖之
東北大学加齢医学研究所教授。医師。医学博士。
1970年生まれ。東北大学大学院医学系研究科博士課程卒業。東北大学加齢医学研究所機能画像医学研究分野教授。
東北大学東北メディカル・メガバンク機構教授。東北大学病院加齢核医学科長として画像診断に取り組むかたわら、東北大学加齢医学研究所及び東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達、加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳MRIはこれまでに16万人に上る。
「脳の発達と加齢に関する脳画像研究」「睡眠と海馬の関係に関する研究」「肥満と脳萎縮の関係に関する研究」など多くの論文を発表。
脳を生涯健康に、若々しく保つ生活習慣は、新聞・テレビなどのマスコミでも数多く取り上げられ、そのノウハウをまとめた著書『生涯健康脳』(ソレイユ出版)は、10万部を突破するベストセラーとなっている。
本書では、最新の脳研究と自身の子育ての経験をふまえた「科学的な子育て法」を提案。一個人の経験や主観に頼らない「脳の成長」に沿ったメソッドで、何歳からでも、子供の才能や能力を伸ばすことができる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 

 
 

シンプルな勉強法

2019年02月16日 11時34分27秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
 東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている 

 
商品の説明

内容紹介

一生ものの“武器”を手に入れよう。勉強こそコスパ最強の“遊び”だ!

<<< 話題沸騰・たちまち7万部突破! >>>

「1000時間勉強して将来の年収が100万円上がる場合、
勉強の時給は4万円になるよ。
なんでみんなそんなに勉強しないの?」

●東大医学部在学中に司法試験にも一発合格し、英検・数検1級取得や
TV「頭脳王」での優勝など、ありとあらゆる“勉強”のフィールドを制してきた
著者だからこそ伝えられる、<超効率的勉強法>のすべてを初公開!

●「天才」「神脳」と言われる自分も、決して超人的な記憶力や特殊能力があるわけではなく、
ただひたすらに、「勉強の仕方がうまい」だけなのです――。
「はじめに」でそう述べる著者が、成功も失敗も経験した約20年間に、勉強と向き合い続けたなかで
試行錯誤を繰り返して生まれた独自の勉強法や考え方には、
経験に裏打ちされ、磨き上げられた最高のメソッドが詰まっています。

◆ゴールからやるべきことを逆算して、超効率的にタスクをこなす 《 逆算勉強法 》 。
◆勉強を加速させる 《 できるループ 》 の回し方。
◆ 《 幸福の最大化理論 》 で複数の物事を両立する方法。
◆勉強の 《 大木 》 を育てるために知っておくべき、 《 幹 》 と 《 枝葉 》 のイメージ。
◆ 《 具体と抽象 》 を行き来して、理解度を加速させる方法。
◆覚えるべきものによって2種類を使い分ける 《 語呂合わせ 》 のやり方。

……などなど、読めばすぐに試してみたくなるやり方・考え方が盛りだくさん。
シンプルで正当派。だけど、「こんなやり方あったんだ」と思わず目からウロコが落ち、
勉強に対する考え方すら変わること間違いなし。

後悔はさせません。
新時代の学習法の決定版、登場です。

内容(「BOOK」データベースより)

一生ものの“武器”を手に入れよう。勉強こそコスパ最強の“遊び”だ!東大理3、司法試験、英検・数検1級合格…数々の実績を持つ著者が教える、誰でも使えて結果を出せる、超効率的勉強法をこの1冊で網羅!テレビ出演多数・現役東大医学部生が全スキルを初公開!

著者について

●河野 玄斗:1996年、神奈川県生まれ。私立聖光学院高等学校卒業後、2018年現在、東京大学医学部医学科5年生に在学中。

数検・英検も1級を取得し、東京大学4年生時の2017年には、司法試験に一発合格。

第30回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストベスト30入り。雑誌やテレビにも多数出演している。本書が初の著書。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

河野/玄斗
1996年、神奈川県生まれ。私立聖光学院高等学校卒業後、2018年現在、東京大学医学部医学科5年生に在学中。4年在学中の2017年に司法試験に一発合格。

第30回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストベスト30入り。雑誌・テレビにも多数出演。

『東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっているシンプルな勉強法』が初の著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


高齢運転死亡事故

2019年02月16日 11時13分30秒 | 社会・文化・政治・経済
高齢の運転免許保有者の増加

平成28年末の運転免許保有者数は約8,221万人で,27年末に比べ約6万人(0.1%)増加した。このうち,75歳以上の免許保有者数は約513万人(75歳以上の人口の約3人に1人) で,27年末に比べ約35万人(7.3%)増加し,今後も増加すると推計される(第2図)。

特集-第2図 75歳以上の運転免許保有者数の推移
(3)加齢に伴う高齢者の身体的特性

高齢者は加齢により,動体視力の低下や複数の情報を同時に処理することが苦手になったり,瞬時に判断する力が低下したりするなどの身体機能の変化により,ハンドルやブレーキ操作に遅れが出ることがあるなどの特性が見られる※1

また,加齢に伴う認知機能の低下も懸念されるところであり,警察庁によれば,平成28年に運転免許証の更新の際に認知機能検査を受けた75歳以上の高齢者約166万人のうち約5.1万人は認知機能が低下し認知症の恐れがある第1分類と判定されている。

1 鈴木春男「高齢ドライバーに対する交通安全の動機づけ-交通社会学的視点-」 IATSS Review Vol.35.No.3,国際交通安全学会,pp194-202,平成23年2月

「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」及び同プランに基づく取組

厚生労働省では,平成24年9月に公表された「認知症施策推進5か年計画」(オレンジプラン)の着実な実施を図り,認知症施策を加速するため,27年1月に「認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(新オレンジプラン)」(以下「総合戦略」という。)を関係府省庁と共同で策定した。

また,策定・公表に当たって,認知症施策推進関係閣僚会合が開催され,総合戦略に基づき,関係府省庁が一丸となって認知症施策に取り組んでいくことが確認された。

総合戦略は,いわゆる団塊の世代が75歳以上となる37年を目指し,認知症の人の意思が尊重され,できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会を実現すべく,7つの柱に沿って,認知症施策を総合的に推進していくもので,29年度末等を当面の目標年度として,施策ごとの具体的な数値目標などを定めている。

具体的には,<1>認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進,<2>認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供,<3>若年性認知症施策の強化,<4>認知症の人の介護者への支援,<5>認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進,<6>認知症の予防法,診断法,治療法,リハビリテーションモデル,介護モデル等の研究開発及びその成果の普及の推進,<7>認知症の人やその家族の視点の重視の7つの柱に沿って施策を推進している。

高齢歩行者等の死亡事故の発生状況

平成28年の交通事故死者数は3,904人(前年比-213人,-5.2%)で,昭和24年以来67年ぶりに4千人を下回った。人口10万人当たり死者数は,高齢者を含め全年齢層で減少傾向にあるものの,高齢者人口自体が増加しているため,死者全体のうち高齢者の占める割合は上昇傾向にあり,平成28年は過去最高の54.8%となった(第3図)。

特集-第3図 交通事故死者数及び人口10万人当たり交通事故死者数の推移(平成18~28年)

状態別(自動車乗車中,二輪車乗車中,自転車乗用中,歩行中)の死者について,高齢者の死者数及びその占める割合は,歩行中が1,003人(73.7%),自転車乗用中が342人(67.2%)と,他の状態(自動車乗車中643人(48.1%),二輪車乗車中142人(20.8%))と比較して高い水準にあり,高齢歩行者等が死亡する事故が多くなっている。

また,高齢者の歩行中死者,自転車乗用中死者のうち,死者数に占める法令違反ありの死者数の割合はそれぞれ約60%,約80%で推移しており,高齢者自身の法令違反が交通死亡事故の一因となっているものと考えられる(第4図)。

特集-第4図 歩行中・自転車乗用中死者(高齢者)の法令違反状況(違反率)の推移(平成18~28年)
(2)高齢歩行者等が死亡する交通事故の特徴とその要因

高齢歩行者等が死亡する交通事故を類型別にみると,歩行者は道路を横断中に車両と衝突する横断中死亡事故,自転車利用者は交差点において出会い頭に車両(自動車)と衝突する事故が,それぞれ多くなっている。

その詳細についてみると,歩行者の横断中の事故については,交差点,単路のいずれにおいても,高齢者が高齢者以外より多く,また,夜間,左からの進行車両と衝突する事故が多く発生しており,特に高齢者の件数が多くなっている(第5図及び第6図)。

また,自転車乗用中の事故についても,夜間に自転車が交差点直進中に左からの進行車両と衝突する交通死亡事故の割合が高く,その傾向は特に高齢者において顕著となっている

特集-第11図 75歳以上の運転者による死亡事故件数及び割合(原付以上第1当事者)(平成18~28年)
(2)齢運転者による交通死亡事故の特徴とその要因

高齢運転者による交通死亡事故を類型別にみると,75歳以上の運転者による事故は,車両単独事故の割合が多くなっており,全体の40%を占めている。

これは75歳未満の運転者による単独事故の割合(23%)と比べて高い割合を示しており,具体的類型としては,道路上を進行中,運転を誤って車線を逸脱し物件等に衝突するといった工作物衝突が最も多く発生している。

一方,75歳未満の運転者では,人対車両による事故が相対的に多く,具体的には横断中の事故が多く発生している(第12図)。

特集-第12図 原付以上第1当事者の類型別死亡事故件数比較(平成28年)


幼児教育無償化

2019年02月16日 11時08分41秒 | 社会・文化・政治・経済

「子ども・子育て支援法」改正案を閣議決定

ことし10月の消費税率引き上げに合わせて、幼児教育と保育の無償化を実施するため、政府は、12日の閣議で「子ども・子育て支援法」の改正案を決定しました。

幼児教育と保育の無償化では、3歳から5歳の子どもを対象に、幼稚園や認可保育所、認定こども園などを無償化するほか、認可外保育施設などに預ける際は、市町村が保育の必要性を認めれば、一定の上限を設けて給付金が支給されます。

また、住民税の非課税世帯を対象に、0歳から2歳までの子どもについても、認可保育所などを無償化するほか、市町村の認定を得て認可外保育施設などを利用する場合は、一定の上限を設けて給付金が支給されます。

無償化の費用は、市町村が運営する施設の場合は全額を運営主体が負担し、私立などは、国が2分の1、都道府県と市町村がそれぞれ4分の1を負担するとしています。

また、認可外保育施設をめぐって、「保育の質の確保が必要だ」とする「全国市長会」の意向を踏まえ、市町村が条例で対象を限定できるほか、運営が不適切と判断した場合は給付金を停止できるとしています。

政府は、今の国会で「子ども・子育て支援法」の改正案の成立を図り、認可外保育施設などに預ける際の給付金の額を政令で定めることにしています。

宮腰大臣 高所得者優遇の批判はあたらない

少子化対策を担当する宮腰一億総活躍担当大臣は閣議のあとの記者会見で、野党側から高所得者優遇だと批判が出ていることについて「所得の低い方の保育料はすでに公費で負担軽減を図っている。
これまでの措置と今回の無償化に向けた公費負担をあわせると、低所得世帯にも高所得世帯にも等しい公費が投入されることになる」と述べ、批判はあたらないという認識を示しました。

二人の会話

2019年02月16日 10時58分45秒 | 日記・断片

昨日は、午前5時にマイナス2・0度、今日は1.5度。
散歩で会った西田さんが言う。
「昨日は、千代田にゴルフに行ったけど、球が上がらなかった」と鈴木さんが言う。
一人でゴルフ場へ行ける時代。
「昨日は、下手な夫婦とランドして、寒いし止めたくなった」と愚痴をこぼす。
旧千代田村にあるゴルフ場。
車で約50分。
それから、ガソリンと灯油の値段の話となる。
当方は灯油がいくらするか知らない。
「自転車が前カゴなんで、18リットルの灯油を買って帰るとフラフラして危ないね。最近は車で買いに行く」
「そうだね」
二人の会話である。
家人が灯油を電話で注文している。
灯油を買いに行った経験が一度もないので黙って聞いていた。
それから、二人は株価の話となる。
利根川でご婦人二人と会う。
一人は川上へ、もう一人は我々と同じ川下へ。
西田さんが暗闇なのに、名前を呼ぶ。
何時もは3人連れだ。
「今日は、一人なんだね」
「寒いので、来ないので一人」
「痴漢に気を付けて」
「こんな年寄りを襲う男なんかいないよ」と相手は笑う。
星一つ見えない利根川堤防。
帰宅すると猫のタマが待っていた。
「今日は、畑へ行く」と鈴木さんが言う。
「寒いのに行くの」
「習慣だから」
「またね」と西田さんは手を振る。
それから、西田さんとパソコンの話となる。
「セブンもだめで、テンに買い替えるかなんだ」
当方は未だにビスターである。
1時間もフリーズするが、何とか我慢して使用中。


「辞書の仕事」

2019年02月16日 10時16分57秒 | 社会・文化・政治・経済
 
増井 元 (著)
 
「団塊の世代」

造語、新語は今年だけの言葉、表現ではない。
「大勢の人の共感を得て今後とも続いてゆくかどうか、それを読む判断が必要」

なるほど、それが「広辞苑」などに乗せるかどうかの判断基準なのである。
流行語の寿命について、考察。

「看護」でも「介助」でもない、それを合わせたような仕事をどう表現するか。

そして生まれた新語が「介護」となる。

------------------------------------------------

商品の説明

内容紹介

いま、辞書に注がれる視線が熱い。

数多あることばから何を項目として選び、有限のことばでどう説明するのか。

地道な作業ながら、考えようによってはドラマチック。

でも実際、どんなドラマがあるのか、ないのか? 辞書づくりにかかわるあれこれのエピソードを、『広辞苑』『岩波国語辞典』などその道30年の元編集者が楽しく語る。

内容(「BOOK」データベースより)

いま、辞書に注がれる視線が熱い。

数多あることばから何を項目として選び、どこまで簡潔な一言で説明するか。

どんな用例を載せるのか。

地道な作業ながら、そこにはことばに対する深い理解と“ドラマ”がある。

辞書づくりにかかわるあれこれのエピソードを、『広辞苑』『岩波国語辞典』などその道三〇年の元編集者が楽しく語る。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

増井/元
1945年東京生まれ。1967年東京大学文学部国語国文学科卒業。1971年同大学院修士課程を中退し、岩波書店入社30余年にわたり、『広辞苑』『岩波国語辞典』『岩波新漢語辞典』等の辞典編集にかかわる。辞典編集部長、取締役等を経て、2008年退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)