ママ、死にたいなら死んでもいいよ

2019年02月17日 13時25分41秒 | 医科・歯科・介護
 
 
 岸田ひろ実 著 (娘のひと言から私の新しい人生が始まった) 

内容紹介

●知的障害のある長男の出産、夫の突然死、生存率2割の大手術から生還するも、下半身麻痺となり、車椅子生活に__。

●幾多の試練が容赦なく襲いかかり、もはや命を絶つしかないと思ったその矢先、著者は「死にたいなら死んでもいいよ」という娘の一言に救われ、前へ踏み出す勇気を得たといいます。

●本書は現在年間180回以上もの講演を行い、人々に生きる勇気を与えている著者による初の自叙伝です。

なぜ、彼女はかくも強いのか?
なぜ、かくも明るく生きられるのか?
●特筆すべきは、折に触れ著者を前に進ませようとする娘の存在。心の持ちようで人間の運命は決まると、読者に対しても深い示唆を与えてくれます。

●巻末に添えられた「娘から母への手紙」で、書名に秘められた真意が明らかになるとともに、深い感動が全身を貫いていくことでしょう。

●人間学の致知出版社が贈る感動のヒューマンストーリー。泣ける感動実話です

●TEDx講演動画をはじめ、SNSで5万シェア

●朝日新聞「ひと」、テレビ「NEWS ZERO」ほか、メディア出演多数の著者による初めての著書

 

商品の説明

内容紹介

●知的障害のある長男の出産、夫の突然死、生存率2割の大手術から生還するも、下半身麻痺となり、車椅子生活に__。

●幾多の試練が容赦なく襲いかかり、もはや命を絶つしかないと思ったその矢先、著者は「死にたいなら死んでもいいよ」という娘の一言に救われ、前へ踏み出す勇気を得たといいます。

●本書は現在年間180回以上もの講演を行い、人々に生きる勇気を与えている著者による初の自叙伝です。

なぜ、彼女はかくも強いのか?
なぜ、かくも明るく生きられるのか?
●特筆すべきは、折に触れ著者を前に進ませようとする娘の存在。心の持ちようで人間の運命は決まると、読者に対しても深い示唆を与えてくれます。

●巻末に添えられた「娘から母への手紙」で、書名に秘められた真意が明らかになるとともに、深い感動が全身を貫いていくことでしょう。

●人間学の致知出版社が贈る感動のヒューマンストーリー。泣ける感動実話です

●TEDx講演動画をはじめ、SNSで5万シェア

●朝日新聞「ひと」、テレビ「NEWS ZERO」ほか、メディア出演多数の著者による初めての著書

内容(「BOOK」データベースより)

27歳、長男を出産。知的障害のある子だった。37歳、最愛の夫が突然死。心の支えを失う。40歳、生存率20%の大手術。無事生還するも、下半身麻痺となり、車椅子生活に。50歳(現在)これまでの経験をもとに年間180回の講演。人々に生きる勇気を与えている。生きる力が湧く感動実話!

著者について

■プロフィール
1968年大阪市生まれ。知的障害のある長男の出産、夫の突然死を経験した後、2008年に自身も大動脈解離で倒れる。
成功率20%以下の手術を乗り越え一命を取り留めるが、後遺症により下半身麻痺となる。
約2年間に及ぶリハビリ生活中、絶望を感じて死を決意。
娘の「2億パーセント大丈夫だから」という励ましがきっかけで、歩けない自分にできることを考え始め、病床で心理学を学ぶ。
2011年、娘が創業メンバーを務める株式会社ミライロに入社。
自分の視点や経験をヒントに変え、社会に伝えることを願い、講師として活動を開始。
高齢者や障害者への向き合い方「ユニバーサルマナー」の指導を中心に、
障害のある子どもの子育てについて等、年間180回以上の講演を実施。
2014年開催の世界的に有名なスピーチイベント「TEDx」に登壇後、
日本経済新聞「結び人」・朝日新聞「ひと」・NEWS ZERO・報道ステーションでコメンテーターを務めるなど
数々のメディアで取り上げられる。WEB記事はSNSでシェア5万件を越える。
2015年はハワイにてADA法を学ぶ旅行ツアーの企画・アテンド、
2016年はミャンマーにて知的障害のある子どもの両親への講演など海外での活動も実施。

■目次

第1章 人と違うことが怖い
第2章 ダウン症の良太が教えてくれたこと
第3章 主人との別れ、伝えられなかったこと
第4章 死にたいなら、死んでもいいよ
第5章 すべてが転機に変わった日
第6章 ハードは変えられなくても、ハートは変えられる
第7章 人前で話せるようになるまで
第8章 巡り巡って、ミャンマーへ
第9章 いつか美しくなる、今へ

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

岸田/ひろ実
1968年大阪市生まれ。知的障害のある長男の出産、夫の突然死を経験した後、2008年に自身も大動脈解離で倒れる。成功率20%以下の手術を乗り越え一命を取り留めるが、後遺症により下半身麻痺となる。約2年間に及ぶリハビリ生活中、絶望を感じて死を決意。娘の「死にたいなら死んでもいいよ」という言葉がきっかけで、歩けない自分にできることを考え始め、病床で心理学を学ぶ。2011年、娘が創業メンバーを務める株式会社ミライロに入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


日本ユニバーサルマナー協会

2019年02月17日 13時18分40秒 | 医科・歯科・介護

 一般社団法人日本ユニバーサルマナー協会

活動内容 多様な方々の視点に立ち、行動する人々を増やすために私たちは活動しています。
1.教育(検定・研修)
ユニバーサルマナーを実践するための「マインド」と「アクション」を体系的に学ぶための検定や研修を行っています。
学生から社会人まで、様々なニーズに対応した幅広いカリキュラムを用意しています。
ユニバーサルマナー検定
ユニバーサルマナーアカデミックプログラム
LGBTマナー研修
2.情報発信
ウェブサイト、各種SNSを通じてユニバーサルマナーにに関する情報を発信しています。
専門情報誌「Universal Manners Press(仮称)」※2016年度発行予定
メールマガジン「ユニバーサルマナー通信」(毎月配信)
Facebook&Twitter
3.普及
ユニバーサルマナーを実践する人・企業が一堂に会するシンポジウムや勉強会の開催や、子ども向けの体験型ワークショップなど。

一人でも多くの方にユニバーサルマナーを知ってもらう普及活動を行っています。

自分とは違う誰かの視点に立ち、行動する人を育てる

ユニバーサルマナーの実践に必要な「マインド」と「アクション」を体系的に学び、身につけるための検定です。
声がけやコミュニケーションを行うには、多様な人々の特徴や心理状況を知ることから始めます。その上で、ケースバイケースの適切なサポート方法を学ぶことができます。

自分とは違う誰かの視点に立ち、行動する人を育てる
障害のある当事者がカリキュラムを監修

車いすを押すという一つのサポートでも「かける言葉」「歩くスピード」など細かいことを工夫すると、乗っている人の安心感は変わります。
ユニバーサルマナー検定では、障害のある当事者講師がカリキュラムを監修しています。

本当に喜ばれる細やかな配慮を身につけられるのは、当事者視点ならではのこだわりと発想があるからです。

所属講師一覧へ

自分とは違う誰かの視点に立ち、行動する人を育てる
資格の種類

ユニバーサルマナーの基本理解を目的とした座学講座のみで取得できる「ユニバーサルマナー検定3級」と、実践的なサポート方法を実技講座で習得し取得できる「ユニバーサルマナー検定2級」があります。

 代表理事:垣内 俊哉

株式会社ミライロ 代表取締役社長
日本財団パラリンピックサポートセンター 顧問
略歴

1989年生まれ、岐阜県中津川市出身。
立命館大学経営学部在学中の2010年、 (株)ミライロを設立。障害を価値に変える「バリアバリュー」の視点を活かし、 企業や自治体、教育機関におけるユニバーサルデザインのコンサルティングを手がける。
2014年には日本を変える100人として「THE100」に選出される。 2015年より、日本財団パラリンピックサポートセンターの顧問に就任。
2016年に初著書「バリアバリュー」を新潮社より出版。


映画 こんな夜更けにバナナかよ

2019年02月17日 12時46分36秒 | 社会・文化・政治・経済

ポスター画像

 支え合いで「人間の幅」広がる

筋ジストロフィーの重度身体障害者であった鹿野靖明さんと出会いによって、これまで抱いていた「障害者」のイメージが、がらりと変わりました。
結局は、コミュニケーションとは何か、ということに尽きます。
「正解」「教科書」を追い求めるよりも、むしろそういったものなどないことを前提に、お互いの立場や考え方を率直に話し合うのが一番です。
コミュニケーションというのは、そのためにこそあるはずです。
目の前に困っている人にサッと手を差し伸べる経験を重ね、技法を身に付けた方が、「人間としての幅」が広がっていくし、人生も豊かで面白いものになっていくでしょう。
他者に優しくすることは、巡り巡って自分を優しくされることになり、誰もが生きやすい環境になっていくのです。
原作の渡辺一史さん

解説

筋ジストロフィーにかかりながらも自らの夢や欲に素直に生き、皆に愛され続けた実在の人物・鹿野靖明さんと、彼を支えながらともに生きたボランティアの人々や家族の姿を描いた人間ドラマ。
大宅壮一ノンフィクション賞と講談社ノンフィクション賞をダブル受賞した書籍を原作に、「ブタがいた教室」の前田哲監督がメガホンをとり、大泉洋が主演を務めた。
北海道の医学生・田中はボランティアとして、身体が不自由な鹿野と知り合う。
筋肉が徐々に衰える難病・筋ジストロフィーを12歳の時に発症した鹿野は、いつも王様のようなワガママぶりで周囲を振り回してばかりいたが、どこか憎めない愛される存在だった。
ある日、新人ボランティアの美咲に恋心を抱いた鹿野は、ラブレターの代筆を田中に依頼する。しかし、実は美咲は田中と付き合っていて……。医学生・田中を三浦春馬、彼の恋人・美咲を高畑充希がそれぞれ演じる。


スタッフ
監督前田哲
原作渡辺一史
脚本橋本裕志
製作代表大角正

キャスト
大泉洋鹿野靖明
高畑充希安堂美咲
三浦春馬田中久


なぜ人と人は支え合うのか

2019年02月17日 12時33分24秒 | 医科・歯科・介護
[渡辺一史]のなぜ人と人は支え合うのか ──「障害」から考える (ちくまプリマー新書)
 

──「障害」から考える 


雪景色彩る幻想的な明かり 秋田・横手のかまくら

2019年02月17日 12時10分47秒 | 社会・文化・政治・経済
 秋田県横手市で明かりがともったかまくら。子どもたちが火鉢を囲んでいた=14日夕 
秋田県横手市で明かりがともったかまくら。子どもたちが火鉢を囲んでいた=2月14日夕 産経

 秋田県横手市で約450年続く冬の伝統行事「かまくら」の開催に先立ち、14日に撮影会が行われた。かまくらの中にともった明かりが雪景色を幻想的に彩り、観光客らは夢中でカメラのシャッターを切っていた。

 かまくらは高さ約3メートルで大人4、5人が入れる広さ。中ではんてん姿の子どもたちが火鉢で餅を焼き、おしゃべりした。

 かまくらは毎年2月15、16日に開催される、水神を祭る小正月の行事。

市内には約100基の雪のドームが作られる。

雪量の多い横手市で、毎年2月に開催される「横手の雪まつり」。期間中はさまざまなイベントが開催されますが、なかでも2月15・16日には、高さ約3mもの雪のやしろ「かまくら」が市内全域に約100基作られることで有名です。当日は、かまくらの中で甘酒やお餅などが振る舞われ、訪れる人を温かい雰囲気で包み込んでくれます。そんなかまくら行事の見どころをご紹介します。

 

約450年もの歴史がある「横手かまくら」

手市のかまくらは、約450年の歴史がある小正月の伝統行事です。

江戸時代、武家が暮らす内町(うちまち)では、旧暦の1月14日に四角い雪壁を作って鎌倉大名神をまつり、お神酒・お餅などをお供えして門松やしめ縄を燃やすことで、災難を除いたり、子どもの成長を祈ったりしていました。

一方、商人が暮らす外町(そとまち)では、旧暦の1月15日に町内の井戸のそばに雪穴を作り、そこに水神様をまつって、良い水に恵まれるよう祈っていました。
さらに、積もった雪に穴をあけ、その中で遊ぶといった子どもたちもいたそうです。

▲「かまくら」の名称は「かまど」が語源となったという説や、中にまつられた鎌倉大明神の名から付けられたなど諸説ある

こうした風習が合わさって、明治時代には水神様をまつる「かまくら」という文化が誕生。以降、かまくら行事は脈々と受け継がれ、昭和29(1954)年からは「横手の雪まつり」の一環として毎年2月15・16日に一連のかまくら行事が開催されるようになりました。

幻想的かつ温もりを感じる「かまくら」を体感!

かまくら行事の中でも代表的なイベントが「450年の伝統・かまくら」。横手市内の各地に点在する会場で、かまくらが作られます。横手城や古民家など、会場ごとに違った雰囲気でかまくらを楽しめるうえ、それぞれ魅力あるスポットで記念撮影をすることもできます。

主な会場を巡る巡回バス(無料)もあるので、「歩いて移動するのは大変!」という方は巡回バスのご利用がお勧めです。なお、「450年の伝統・かまくら」をはじめ、イベントの多くは夜に行われます。十分に防寒してお出掛けくださいね。
▲かまくらの中は、大人4~5人程度が入れるほど広い

「450年の伝統・かまくら」では、地元の小・中学生たちが「はいってたんせ(どうぞ中へ入っておやすみくだい)」とかまくらの中から声を掛けてくれて、甘酒やお餅でもてなしてくれます。ぜひ中に入り、雪で作った神棚にまつられた水神様へお賽銭をあげて、地元の子どもたちと一緒に語り合いながら、情緒ある雪国の伝統を体験してみてください。
 




改正案 医療保険 国内移住者に限定

2019年02月17日 12時02分06秒 | 医科・歯科・介護

外国人労働者の受け入れ拡大に向けて、厚生労働省は企業の従業員が加入する公的医療保険(健康保険)について、保険を使える扶養家族を日本国内に住む人に限る方向で検討に入った。
海外に住む家族も保険を使える今の制度のままだと、外国人労働者の増加に伴い国の医療費負担が膨らむとの懸念に対応するためだ。
20204月に施行予定
通常国会への健康保険法改正案の提出。

現在の健康保険には、国内居住要件がなく、海外に住む扶養家族も利用できる。

中国など海外に住んでいる親などに日本の高度な医療を受けさせる例も。

外国人労働者が急増することから、要件を厳格化する。


埼玉県 地元愛 全国最下位?

2019年02月17日 11時49分17秒 | 社会・文化・政治・経済

昔から、千葉県と埼玉県を比べられることが多かった。
<どちらが上なのか、白黒させてやる>という思いで作りました(笑い)。
埼玉県は、自然も豊かで、「パパ・ママ応援ショップ」という子育て世帯を優遇する制度もある。
さいたま市や川口市から都心まで、電車で30分もかからない。
海こそないけど、川越などの観光地もある。
住みやすいのに、埼玉の人は、良さを語ろうとしない。
そこが面白いと感じました。
地元愛、全国最下位とか言われていますけど、実は地元愛はあるんですよ(笑い)。
そこをくすぐる作品にしようと思いました。
調査に約3年かけました。
春日部市、新座市、越谷市に飲みに通い続け、埼玉新聞の記者に取材しました。
どこまでなら表現しても怒らないか。
その境目を見極めるために心血を注ぎました。
多くの県民の方と触れあう中で、地元への愛着心をはじめ、資料だけではわからない心の機微を知ることができました。

壮大な茶番劇を描く

自分の良さを知ることは、他者の良さを知ることにもつながると思うんです。
海がなくても、空港がなくても、ディズニーランドがなくても(笑い)劣っていると卑下する必要なんてない。
自分たちが実感する良さを、<いいものはいい>と堂々と胸を張って発信していくべきだと思うんです。
「埼玉には何もなくとも誇りがある」というセリフには、私の思いを込めています。

演出家・映画監督 武内英樹さん
千葉県出身。1966年生まれ。1990年にフジテレビ入社。
テレビジョンドラマアカデミー賞・監督賞を5度受賞。


映画 翔(と)でん埼玉

2019年02月17日 11時18分04秒 | 社会・文化・政治・経済

原作:魔夜峰央(まやみねお) 累計発行部数62万部突破!
『翔んで埼玉』奇跡の実写映画化!

二階堂ふみ×GACKT W主演!
二階堂ふみが初の男役?
GACKTがまさかの高校生!?
前代未聞!愛と爆笑の“埼玉ディス映画”遂に始動!!

「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ!」
衝撃のセリフが次々に飛び交う。
埼玉県を強烈にディスられる(けなされる)
この度、累計発行部数62万部を突破した、魔夜峰央(まやみねお)原作『このマンガがすごい!comics 翔んで埼玉』(宝島社)が、実写映画化され、2019年に公開されることが決定しました!

地方ディスマンガの火付け役!「翔んで埼玉」

 本作品は「パタリロ」(1978)などで一世を風靡した漫画家・魔夜峰央氏が1982年に発表した作品が、2015年に『このマンガがすごい!comics 翔んで埼玉』(宝島社)として30年ぶりに単行本として復刊されたことをきっかけに、テレビ番組、SNS、インターネットなどメディアで多数取り上げられ、大反響を呼びました。
 魔夜氏が作品発表当時に埼玉県所沢市に住んでいたことから“埼玉”を題材に、「埼玉から東京に行くには通行手形がいる!」

「埼玉県民はそこらへんの草でも食わせておけ!」

「埼玉狩りだー!」など“埼玉県”を徹底的にディスるセリフなどが大きな話題を呼び、後に続く地方ディスマンガの火付け役と言われました。
 上田清司埼玉県知事からも「悪名は無名に勝る」と県公認(!?)のお墨付きコメントをもらうまでの傑作地方ディスマンガになりました。

 まさかの映画化決定!ディスっているけど地方にエールを送れるような作品に!

 本作のプロデューサーを務めるのは若松央樹氏。

2015年、書店に平積みされていた『翔んで埼玉』を見て、強烈なインパクトを感じたのがきっかけだった。

なぜ今この作品が世に受けているのかと興味を持ち、おそらく、「ディスられても笑いに変えられる程、地方が成長しているからではないか・・・。」

そんな仮説から、元々田舎出身という同氏は、地方をもっと応援できるような、それでいて、都会に住んでいる人も楽しめる、そんな作品を作りたいと映画化に向けて動き始めた。
 そして、何度かタッグを組んでいる監督の武内英樹と、「久しぶりにバカなことをやりたい!」と意気投合。だが、『翔んで埼玉』は未完の作品。

その続きを考えるために脚本家も交えてオリジナルの展開を模索。

大都会東京から虐げられた埼玉が、自由を求めて徒党を組み戦うという原作の設定に、新たに“千葉”という対抗組織も用意。

同じく東京から迫害を受けている埼玉と千葉が、どのように物語を形成していくのか・・・そして、相容れない土地に生まれた二人の間に芽生えた“愛”がどうなっていくのか・・・という2つのテーマを携えたストーリーを構成した。

 二階堂ふみ&GACKTのW主演が決定!その理由は…?

 物語の構成と共に、“原作の設定の素晴らしさ“が魅力の本作にとっても必要不可欠な、主役2人のキャスティングが進められていた。

東京都知事の息子であり、白鵬堂学院の生徒会長=エリートとして華々しく学生生活を送る、壇ノ浦百美(だんのうらももみ) 役は当初、原作の設定を変更し、女性にしてもよいかという意見も出ていた。

若松氏や監督・脚本を中心に会議を重ねる中で、浮かび上がってきたのが、若手演技派女優NO.1の呼び声も高い二階堂ふみ。

最近ではバラエティ番組にも出演し、ラブコメディ作品等でも随一の演技を見せる実力派の彼女であれば、原作のキャラクター造形の面白さを最大限に表現してくれるのではないかと考えた。
 最初に本人に相談した段階では、若松氏も「女性に変えようかと思っている」と説明していたのだが、本を読んだ二階堂本人から、「これ、私が男性の役をそのまま演じたほうが面白くないですか?」と提案があったことで、原作の通り、名前も外見も女性っぽいのに、実は男性というキャラクターのままで進められることになった。
 そして、二階堂演じる百美が淡い恋心を抱く、容姿端麗でアメリカ帰り、でも実は埼玉県出身の転校生・麻実麗(あさみれい)。

原作者も交えたキャスティング会議では、様々なアイディアを出し合う中で、満場一致で「なるほど!」となったのが、GACKT。

本業の歌手活動はもちろんのこと、大河ドラマ 「風林火山」(2007)での上杉謙信役など俳優業としての活躍も目覚ましいGACKTに、原作の魔夜氏も大絶賛&太鼓判!とはいえ、いくらミステリアスな設定とはいえ、麻実麗は18歳の高校生という設定。

「原作の魔夜さんのご指名なら…」と引き受けたGACKTも、自らが高校生役を演じてよいものかと思いながら、衣装合わせなどに挑んだという。

 二階堂とGACKTは、それまでバラエティ等での共演はあったものの、本格的な演技での共演は本作が初!クランクインは3月21日。

ご当地(!?)埼玉を始め、関東各地で撮影が進められている。

どこか浮世離れしていて、宝塚歌劇団のような空気感すら感じる現場の美術や衣装に囲まれ、主演の2名もすぐに世界観に溶け込み、笑いの絶えない現場で気持ち良く、この強烈すぎるキャラクターを演じている。

劇中には、埼玉ゆかりの企業や、名産品、登場人物も出演するなど、誰が見ても笑えるだけでなく、高級感とスケール感も出したコメディ大作!として完成させるべく、現在鋭意撮影中。

公開は2019年2月22日。

 

 

コメント

著者:魔夜峰央(まやみねお) 
30年前の作品です。
当時私は埼玉県所沢市に在住しておりまして、抜けるような青い空と一面緑のネギ畑に囲まれて、牧歌的ながら、本当は東京へ行くはずだったのになぁ……と思いながらなんとなく悶々としていました。
良いところなんです所沢は。
しかし、これから一旗揚げようかと野心満々の当時の私にとっては、のんびりしすぎていて、なんとなく物足りなかったのは事実です。
とくに誰と話したわけではありませんが、周りで暮らしている所沢、埼玉の人たちも同じような気持ちでいるのではないかなぁと肌で感じることがよくありました。
今の生活に不満は無い、でももうひとつグレードアップしたい、というような、かすかな心の通奏低音が皆さんからも感じられたような気がしたのです。
その頃、自虐的にそういった埼玉県民の心の声をある意味痛切に描いたのが、この「翔んで埼玉」です。
おもしろいとかおもしろくないとかではなく、日々の鬱憤が爆発した心の声とでも言いましょうか。
今見るととんでもない作品ですが、当時は素直な気持ちをそのままぶつけたのだと思います。
それが、今になって、なぜ?
まったくもって私自身が一番驚いているような状況なのです。
今回はそれが、さらに映画化されるということで、ありがたいやら恐ろしいやら。
「本当にいいんですか?」と、最後に言わせていただきます。

二階堂さんへ
最近テレビでお顔は拝見しておりました。なんだか面白いキャラの人だなぁと、いい意味で、思っておりましたので今回の役はぴったりかもしれません。映画の中で思い切り遊んでいただけたらと思います。

GACKTさんへ
まさかオファーを受けていただけるとは思いませんでした。最初GACKTさんのお名前が上がった時、そこにいた一同全員がのけぞり次の瞬間、ありか、と頷いたものです。願ってもないキャスティングですが、この役がGACKTさんの人生の汚点にならないことを祈っております。

 

監督:武内英樹
原作では、東京に虐げられた埼玉が熱い魂を持って立ち上がる話ですが、映画にはオリジナルで積年のライバル千葉も登場し、埼玉、千葉そして東京の仁義なき戦いを私なりの解釈で、コミカルに、ダイナミックに、壮大なスケール感で描きます!
今年浦和と大宮が住みたい街ランキング上位にランクインしたなど最近何かと注目度が高い埼玉と、埼玉には間違えなく勝っていると信じる千葉!そして、高みの見物東京!
果たして埼玉・千葉・東京の仁義なき戦いの決着は..!?!?
爆笑してなぜか泣いていて、劇場を出る時には、自分の出身地を誇りに思うようなそんな作品になると確信しています!

 

二階堂ふみ/壇ノ浦百美(だんのうらももみ)役
埼玉のプライドをかけた戦い、そしてそこから生まれる純愛ボーイズラブ。どのような作品になるのかは全く想像できませんが、精一杯真面目にふざけられたらと思います!

 

GACKT/麻実麗(あさみれい)役
このオファーがあった時は、「設定に無理があるんじゃないかな?」とは思ったんですけれども、ずっと以前から魔夜先生の作品のファンだったっていうことから、先生からの指名ということであればやるしかない、、、という想いで、今回の作品は受けてしまいました(笑)。
正直なところ、「ボクの歳で高校生ってどうなのか?」という気持ちは未だに払拭できてはいないんですが、この漫画自体がかなり無理のある設定の漫画ですので、無理がもう一つぐらい増えても問題ないかなとは思っています。
(二階堂)ふみちゃんとは、こういう形で一緒に共演できるのは嬉しいと思ってます。
番組以来の久しぶりの再会なので楽しみです。ふみちゃんにとって最高の相手役、最高のキャラクターで撮影に入れるように作り込んでいきたいと思います。

 

 


 望みの結果を導きたい意図での統計偽装?

2019年02月17日 11時03分35秒 | 社会・文化・政治・経済

「後出し」統計?=青野由利

毎日新聞2019年2月16日 東京朝刊

オピニオン

野党の試算では「同じ事業所で比べるとほとんどの月で伸び率がマイナスだった」という昨年の実質賃金。これを政府も試算するかどうか、「公表の可否」も含め専門家の判断にゆだねるという話に、思わず笑ってしまった。

 話は専門用語が多くわかりにくい。でも、計算に使う生データと計算方法が同じなら、誰が計算しても結果は同じでしょ? 生データや計算方法が「秘密」でなければ、「公表の可否」は検討するまでもない、と思ったからだ。

 政府だってわかっているはず。公表をしぶるのはその結果を基に「アベノミクスの効果なし」と言われたくない・・・・


聖職解任 未成年者虐待巡り

2019年02月17日 10時53分36秒 | 社会・文化・政治・経済

法王、米名誉大司教

2/16(土) 共同通信 配信

【ローマ共同】ローマ法王フランシスコは16日までに、未成年者への性的虐待疑惑が持ち上がり昨年7月に枢機卿を辞職した米ワシントンの名誉大司教、セオドア・マカリック氏(88)の聖職を解くことを決めた。

ローマ法王庁が同日発表した。バチカンでは21日から初の本格的な「未成年者保護会議」が開かれる。

今回の処分は、世界各地でカトリック聖職者による虐待事件の発覚が相次ぐ中で、法王主導の取り組みをアピールする狙いがあるとみられる。

バチカンは今月中旬、マカリック氏に犯罪的な行為があったと認定。聖職解任は最終的な判断として同氏に15日に通知されたという。


輪子の競輪日記 相性悪い33バンク

2019年02月17日 09時19分35秒 | 未来予測研究会の掲示板
  • 輪子は京都へ旅行へ行った時、翌日の帰りに初めて奈良競輪場へ行っている。
    輪子とは相性が悪い33バンク、お金を失った経験だけが印象に残っている。
    実は輪子は500バンクとも相性が良くない。
    奈良競輪開設記念(GⅢ)12レース
    33バンクは逃げ選手が有利。
    輪子は新山響平選手が逃げるので連携する山崎芳仁選手と佐藤慎太郎選手で決まると想って3-5と5-3の3連単車券を買う。3着は1番と2番、4番。
    この日、頼みの武蔵さんは競輪場へ姿を見せない。
    自宅でテレビ観戦のようだ。
    輪子の近くに住んでいる新田のおじいさんが若い女性と一緒なので、声をかけるのを控える。
    お酒を飲まない新田さんは女性好きと自ら言っていた。
    遊郭遊びをした最後の世代(ご本人が言う)。
    輪子は新山選手が先頭誘導員を追って行く姿を見て、嫌な予感がした。
    案の定、9-3-5-1 6-8 2-4-7の並びで周回。
    これでは、最終的には、6-8 2-4-7 9-3-5の展開に。
    9番の新山選手は逃げではなく、捲りとなる。
    新山を追走する「3番山崎が離れるかもしれない」と輪子は不安を抱く。
    山崎選手は新山選手に着いていけない。
    そのため新山選手の後に6-8ラインがハマる。
    9-6-8 5-1 2-4-7-3の展開に。
    そして、追走する2-4-7ラインが前段を飲み込み、そのままゴール。
    「また、展開のアヤね」
    「やっぱり、33バンクと相性がよくないわ」輪子はがっかりした。

奈良競輪 レース詳細

2019年02月16日 レース詳細

12レース特選

赤競予想  細川 和輝 
並び提供: 競輪研究
 9-3-5 1(単騎) 2(単騎) 4-7 6-8




 


選手名
府県/年齢/期別


ギヤ
倍数
直近4ヶ月の成績
競走得点SB1
2
3


2連
対率
3連
対率
        1 和田 健太郎
千 葉/37/87
S1 3.93 111.93 2 0 0 3 5 1 5 4 8 14 16.1 29.0 54.8
      2 村上 博幸
京 都/39/86
SS 3.92 115.33 3 0 0 1 8 1 7 3 1 10 33.3 47.6 52.3
      3 山崎 芳仁
福 島/39/88
S1 3.92 111.74 0 4 2 7 3 0 8 4 5 14 25.8 38.7 54.8
×       4 井上 昌己
長 崎/39/86
S1 3.92 111.30 2 2 1 4 3 1 7 2 5 12 26.9 34.6 53.8
    5 佐藤 慎太郎
福 島/42/78
S1 3.92 116.78 1 0 0 0 7 4 6 5 4 4 31.5 57.8 78.9
        6 高橋 和也
愛 知/32/91
S1 3.93 108.83 0 7 2 4 3 0 7 2 5 10 29.1 37.5 58.3
    7 小倉 竜二
徳 島/42/77
S1 3.92 113.63 5 0 0 0 12 1 7 6 7 13 21.2 39.3 60.6
        8 志智 俊夫
岐 阜/46/70
S1 3.93 110.66 4 0 0 0 8 1 7 2 5 14 25.0 32.1 50.0
    9 新山 響平
青 森/25/107
S1 3.92 113.36 1 22 8 5 0 0 7 6 7 10 23.3 43.3 66.6
【誘導員】元砂 勇雪 S2

レース後記

レース後記写真

 新山響平が先に出た高橋和也を赤板で叩くも、山崎芳仁が連係を外して裸逃げに。

番手にハマった高橋は追い上げてきた山崎を阻んで好位をキープ。

初手から中部勢を追走した単騎の村上博幸は、最終2コーナーからアタック。

番手まくりを放った高橋を直線入り口でまくり切った。
 「33ですから、後手を踏むとキツいかなと。とりあえず、前々に踏むことを考えていました。1人だし試したいこともあったので。初手の並びが想定外で、そこからまくりも考えましたね。混戦になってくれたら、GIでもそこそこ戦えるけど、今の競輪では、その混戦にあまりならないから。初日から脚を使いました。二次予選は、そこ(本来の番手戦)でどういう風にやってきたことが感覚として出すかが大事になる」
 井上昌己が村上の仕掛けを追う形で2着に入る。
 「呼吸がキツかったですね。ホームで行けなくて、結局、(村上)博幸任せになってしまった。二次予選もすごいメンバーですね」
 井上マークの小倉竜二が3着に流れ込んだ。
 「重たかったですね。呼吸も苦しかった。付いては行けたけど、前の井上君もしんどそうでしたね。1着を狙うなら、内でしたね。疲れなのか33が自分のイメージと違うのか、コンディションは全日本(選抜)の方がいいかも」




選手名着差上り決ま
り手
S

B
勝敗因
1 2 村上 博幸   9.8   踏合い捲る
× 2 4 井上 昌己 1/2車輪 9.7   捲る村上追
3 7 小倉 竜二 3/4車身 9.6     井上に続き
  4 1 和田 健太郎 3/4車輪 9.5     後方中踏も
5 5 佐藤 慎太郎 3/4車身 10.1     高橋切替え
  6 6 高橋 和也 3/4車身 10.2   B 番手嵌捲も
  7 8 志智 俊夫 1/2車身 10.2     高橋追えず
8 9 新山 響平 5車身 10.8     援軍を失い
9 3 山崎 芳仁 大差       遅れ入られ

 

2車単 2-4 7240円(25番人気)
3連単 2‐4-7 1万8930円(40番人気)



茨城県 取手ひなまつり

2019年02月17日 07時27分33秒 | 社会・文化・政治・経済

取手ひなまつり

駅東口のタクシー乗り場、駅前広場、商店街にピンク色の「取手ひなまつり」の幟がたち寒風に揺れている。
広場のフェンスには横断幕が貼られている。
東口と西口を繋ぐ通路のギャラリーには、つるしびなが展示されている。

つるし雛飾りは、女の子の健やかな成長を願って行われる庶民の素朴行事です。
今日では、愛好家が思い思いに嗜好をこらして作った手作りのつるし飾りが復活し、各地で飾るようになりました。(2月16日現在)

開催期間:2019年2月20日(水)〜3月3日(日)

メイン会場となる取手福祉会館のほか、商店など市内各所につるし飾りが展示されます。おひなさまを乗せた山車を先頭に幼稚園児の行列が練り歩くひなパレードや縁日などのイベントも開催されます。

取手市内の商店など約100カ所で、ひな壇飾りや、つるしびなが飾られ、街を彩る。

会場 取手市内特設会場および各商店(縁日は商工会駐車場)
茨城県取手市取手2丁目14−23
時間 10:00〜16:00
問い合わせ 取手ひなまつり実行委員会(取手市商工会)
TEL:0297-73-1365

 

GoogleMapを開く